音楽とデザインと3DCGのblog

音楽とデザインと3DCGのblog

普段はリーマン絵描き

Amebaでブログを始めよう!

クロマニンゲン展
2022年11月11日(金)~11月13日(日) 

クロマニンゲン展Official


クロマニンゲン展アメブロブログ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日1メートル以内に近づいたことが無かったウクレレを2本。ギター・ベースとぜんぜんチューニングが違うので暇があればぽろぽろ弾いております。慣れてきた。。違うコマンドを覚えてるような感覚(OSやらプログラムのあの感覚です)。弦が4本。小ボーのころからベースの4本はしみついててわりとなじむ(最初からコレってそうそうないもんです)もんですね。と弦楽器は弦で激変するので、わりかし高いのと安いのと付属の弦を。。2本を弾き比べてみたら、片方がやけに鳴りがいい。電気楽器のデザインが感覚にしみついてるんですが、電気以外は工場・工房で木やパーツや工程を拝見するくらいであんまし近寄って来なかった。合板が使われた箇所は無く、わりと丁寧に作ってある。鳴りがいいほうを調子に乗って弾いていたら壁ドンが一回(深夜はやめときます。すみません)。変な弱音(箇所)もないし跫音もないし最弱(弾いてる本人しか聴こえない。ここのギターのダイナミックスは凄いですなんたって人が手で加減できる。たぶんウクレレも)から最強(だいたい木がみしみしいいだして歪むし変な倍音が鳴りだす)でも筐体がついてくる。鳴りがいいほうはかなーり当たりですね(電気のほうなら10倍や20倍でもいいかんじ)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1127207.html

半導体の新進化と製品化落ちは速いので、考えないですぎちゃうんですが、、昨今画材店に行くのが、おおくなった(ポチらなくなった)。DSPなんかの回路設計をしてみえる向きでも、自然科学についてはついついおいてくるような。。リーク電流についてひと塊がまっかっかに熱くなるのではなくて、何億何十億のリーク元がそれぞれ発していて、墨汁の墨のような絵の具のような広がり方をしている(画と程遠いようで、、音楽的な芸術ぽい動きをします視覚化すると)。ジブンも買ってくるものほとんどがひっくるめて画材だと思っています。。小中学までカツ丼がすきで、鍵っこだったこともあって夜食代をもらって、うどん屋とかとんかつ屋でコレかカツ定食ばかり食べていた。したら身長がにょきにょきと伸びて、いつも最後列(高校のときは背の順で並ぶことはなかったのでたぶん最後列)。名駅近辺か栄のちょこっと裏通か地元に、若干そのころから食べさせてもらっているうどん屋さん・定食が食べられる店があります。500円から800円くらいですね。あんまし小中学の頃からかわっていない(丼ものはけっこう種類があって800円くらいまであったし今もある)。
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakamuratomohiko/20180827-00094583/