いつかどこかで

いつかどこかで

日記代わりに

 

同じ大川市内にある小保八幡神社

 

10世紀に創建されたと伝えられる神社で、小保の町並みは、この神社前の広場で開かれた市が起源であると考えられています

 

神門

 

の中には肥前狛犬

 

 

因みになぜか鬼瓦が後方に置いてあるが

うちにもこっちの鬼瓦ありまーす

庭のオブジェ?になってまーす

 

この神社の鈴はかなり大きい

以前は大きい鈴しか下がっていなかったようだが

今は大きい鈴は鳴らせないようになっている

 

珍しい鈴

 

境内社がたくさんある

 

その中の一つ粟島神社

お約束の小さな鳥居もある

 

この神社の後ろには巨石がある

社殿の後ろに立ててある巨石は、大正12年(1923)ごろ、小保新町の龍野利吉氏の裏庭に井戸を掘ったとき、地下約4メートルのところにあったものを掘り上げて運んだもの。小保からは弥生時代の土器が出土しているため、弥生時代の墓石の一部ではないかと考えられています。

 

社殿の中からは巨石は見られない

線香の匂いが残っていた

 

境内にある公民館の横にも巨石

境内には長さ2.6m、厚さ0.6mの巨石があり、慶安2年(1649)神告によって社殿の裏の堀から3昼夜かけて引き上げた大昔の石橋であるといわれています。(長さはそれほどないような・・・)

 

巨石の裏には石が立ててあった

 

神門入ってすぐの宮地嶽神社

見どころたくさんの神社