​放課後等デイサービス


花束花束花束

色と心と身体の癒しsalon
rainbowrose♡sana
〜心と身体を癒して虹色の花を咲かせよう〜

rainbowrose♡sanaです。
ご訪問ありがとうございます。

2番目の夫と離婚した後に

「放課後等デイサービス」で働きました。




ホームヘルパーの資格取得をした際に

「介護報酬請求事務」の資格も一緒に取得していました。

その為、児童発達支援の

「放課後等デイサービス」事務員&指導員として

働きました。



放課後等デイサービス


    

支援を必要とする障害をもつ子どものための

児童福祉サービスです。

6歳から18歳までの就学児童(小学生・中学生・高校生)が放課後や夏休みなど長期休暇に通うことができます。


「放課後等デイサービス」は、

2012年4月に児童福祉法に基づく福祉サービスです。

従来は未就学児と就学児がともに通所できるサービスでしたが2012年の児童福祉法改正によって、

未就学児のための「児童発達支援」と

就学児のための「放課後等デイサービス」に分かれました。

「放課後等デイサービス」は新たな通所支援サービスとして位置づけられています。


この法律で、放課後等デイサービスとは、

学校教育法(昭和二十二年第二十六号)第一条に規定する学校(幼稚園及び大学を除く。)に就学して
いる障がい児につき、授業の終了後又は休業日に児童発達支援センターその他の厚生労働省令で定める施設に通わせ、生活能力向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与することをいう。(児童福祉法第六条の二の二)

対象となる児童


    

原則として6歳から18歳までの就学児童で、

「障害手帳」、療育手帳(※「愛の手帳」「みどりの手帳」と呼ぶ地域もある)、精神障害者保健福祉手帳などの手帳を所持する児童。

または、発達の特性について医師の診断書がある児童。


サービス内容


生労働省「放課後等デイサービスガイドライン」によって、ひとりひとりの個別支援計画に基づき、以下の活動を組み合わせて支援を行うことが求められている。


①自立支援と日常生活の充実のための活動

②創作活動

③地域交流の機会の提供

④余暇の提供


*自立した日常生活を営むために必要な訓練
(着替え、掃除、料理、ひらがなの書き方、計算、宿題などの学習に必要な能力の養成など)


*地域交流の提供


*創作、作業活動
(粘土による造形、絵を描く、書道、折り紙、季節に合わせた創作など)


*その他余暇の提供
(運動、ダンス、楽器、ゲームや放課後の居場所としてのリラックスできる空間の提供など)


事業所により、特色があります。

放課後、長期休業などでお子さんが

長く過ごす場所です。

お子さんが楽しめ、リラックスして

過ごせる事業所を選ぶことをオススメします。

発達障がい児の多くは事業所の中で

自分の居場所となる場所で過ごします。

安心できる指導員と触れ合います。

スタッフの接し方なども確認したほうがよいでしょう。

また、利用プランなどよく相談されるとよいでしょう。


因みに私が勤務していた放課後等デイサービスは

外遊び中心で、公園や夏にはプール、川遊び、

合宿、工場見学など様々な施設に行きました。

スタッフは見守りは大変ですが

子どもたちの笑顔が眩しく、こちらも元気になれました。

おやつにお菓子作りなどもし

普段、家では出来ないことであろう経験も

子どもたちにとっては良い経験になっていると

保護者さんからは好評でした。

また、事務も担当していたため

保護者さんとのやりとりも多かったので

お話を聴いたりと接する機会もたくさんありました。

お子さんにとって、良い事業所が見つかるといいですね。


{emoji:ピンク薔薇}{emoji:ピンク薔薇}{emoji:ピンク薔薇}{emoji:ピンク薔薇}{emoji:ピンク薔薇}{emoji:ピンク薔薇}{emoji:ピンク薔薇}{emoji:ピンク薔薇}

色と心と身体の癒しsalon
rainbowrose♡sana
〜心と身体を癒して虹色の花を咲かせよう〜



必要な方のお役に立てれば幸いです。

ご訪問ありがとうございました。

rainbowrose♡sanaです。