職場にて黙祷・・・





よくよく見渡せば、周囲には、


小さな慶びごともあるものの・・・。





絶えず迫りくるような大きな黒い影のようなもの、


世相に感じる。





3・11の震災・人災後の「本当の問題」は先送り・・・。





いかに震災・人災前と同じ層が潤うように、


カネが回るかのシステムの復旧のみ迅速なり。














少しの時間を見つけては


吉川英治氏の『三国志』を読んでいる。





もう何十年前かに読んだのだが


ふたたびか三度か・・・。





以下は引用ではないため、正確な言葉でもなく、


趣旨のみであるが・・・。





【徳をもって治めるを良しとし





民草、鼓腹撃壌(こふくげきじょう)して





子を育て、楽を愉しみ、笑いの絶えないことを目指すのが





為政者の在り方である】










戦乱の世の英雄は智勇ともに


長けていなければならない。





敵対する人間をこころから恭順させる方法は、


暴力や誅罰(ちゅうばつ)によるのではなく


ただ、許し認めること、すなわち


相手の「心の奥を汲む」ことである。





実際、スピードや効率を求める社会では


難しいであろうか。


しかし、相手の魂の成長を待つのが


本当に人を育てる、ということであるのは


私自身が教職で身に染みたことでもある。










HI3B0924.JPG






いま表面の戦乱はなくとも、


世に奸臣(かんしん)はびこり、


袖の下に何やら隠し持って取り入る「えちごや」多く、


権威をかさにきてのやりたい放題・・・。





およそ本来上に立つ人材であれば、


「私を去る」の覚悟は言うに及ばず


慕われること「自ずから径をなす」ほどでなくては。





「道徳」はいまさら「教える」ものではなく


「お上」が身をもって示してこそのものであろう。





愛国心は強要されるものではない。


歌うか歌わないかを見張らせるなどしても


こころは縛れない。





愛は真心によって揺り動かされるもの。


手本となる側に仁徳あれば、


たいていは知らずして薫陶を受けるものだろう。





















為政者、上に立つ人物、影響力のある人間・・・が


エゴにとらわれ(それを巧みに覆い隠したとしても)


「一将功成って万骨枯る」を


平気で良しとするような者であれば、


その国、その組織に幸はあるまい。







しかしながら、必ず


大きなうねりはやってくる。





暗愚によって衆愚にされた人間の中に


気付くものが出、その数が増えて、


止めようもない潮流となっていくのは


歴史を見れば必定であるから。





だから【希望】は暗雲の中、泥水の中からこそ、


生まれるともいえるのかもしれない。





(いささか詭弁を弄するに聞こえるか・・・?!)








それを自分の瞳の黒いうちに見られるかどうかは


また別として・・・(苦笑)
























ペタしてね