こんにちは
自分、ちょっと前に仕事辞めて受験勉強(英数物)してるのですが、普通に物理と数学楽しいってなってますw
頭おかしくなったのかもしれないですw
何が楽しいのかと思いますよね!
個人的に一番面白いって思う所は
「法則、公式から色んな情報を得ることができる(あらゆる情報は式に変換できる)」ってとこです
ここで言う情報はプログラミングとかのパソコンチックな情報に限らず、実際に存在する線(紐の長さや曲線)や平面(イラスト等)、立体(リンゴとかの物体)も式で表すことが出来るってことです。また目には見えない音や波、光、なども式で表すことが出来ます。
ここら辺本当に面白いなって思います!
ちなみに、法則や公式を理解するとさっき言ったような物体や音波などの様々な式から速さとか波の周波や音の高さとかを導き出せたりするんです。
まあ普通の人からしたら、速さとか音の高さとかは分かって何になるの?って感じかもしれないですw
僕も問題でしか使う機会が無いので求めて何が面白いんだって思います。
研究者とかみたいに必要だから使うようにならないと関心薄いと思います。これは仕方無い
でおまけ程度のもう一つの理由が「解けた時に気持ちいい」
まず問題を見る。
でなんとなくこうしたら解けそうだって推測できたらそれ通りに解く。
ぱっと見で分からないときはとりあえず式変形をする。で知ってる方法が通用する式になったりして解けたりする。
で答え合わせをした時に合ってると気持ちいいです笑
まあ答え見て分からない時はめっちゃストレスなんで
解けない時のストレスと解けた時の気持ち良さが打ち消し合ってぎりぎり面白いくらいですw
受験まで残り3ヶ月\(^o^)/
end