どうも、非魔神です。


今日は放課後に180分もテスト受けてきました。


もう疲れ果てましたよー。






原発反対デモ、共感する?しない? ブログネタ:原発反対デモ、共感する?しない? 参加中
本文はここから



共感、ねぇ……。


共感なんてするから、


付和雷同が多くなると思うんだけども。


何かをしてる人がいて(この場合は原発反対デモとかか)


何となく分かるな~、って部分があったとして、


共感して、賛成する。


みたいな一連の流れ?


共感か賛成の前に必要な、


一番の要ともいえる部分が足りないよね?


『自分で考える』っていう部分。


多数が動いていると、


まるでそれが正しいことのように見えるときってあるじゃん?


小中学校のイジメなんかも、


そういう要因もあるんだろうけど。


みんながやってるから正しい、とか


周りがやってるからいいことだ、とか


そんな短絡的思考はしないよね?


たとえ、100人中99人がやっていることだって、


それが正しいとは限らないんだから。


小学校のときとかもあったんじゃない?


誰かが泣いてて、泣かせた相手をよってたかって責めたけど


よくよく話を聞いてみたら、


あれ? どっちもどっちじゃない? とか


むしろ泣いてるほうが悪いじゃん、みたいな話。


周りに合わせて間違いを犯すなんて事がないように、


間の工程を抜かしちゃダメだよね。


僕の場合は、共感の前に


考える過程を持ってくるから、


必然的に共感することが少なくなるんだけど。


情報もない内から、


「あー、わかるわかるー」


なんて間抜けじゃないか。


『原発事故起こった』→『原発危ない』→『原発反対』


ってのも一つの思考としては成り立つだろうけど、


それは原発反対派の人が言ってる考え方であって、


共感してるあなたの考え方ではないよね?


たとえ同じ結論に至るとしても、


自分なりに考えて、


その上での「わかるわかる」とかでしょう?


昔『私は自分のことを客観的に見ることが出来るんです』


みたいなことを言った人がいましたけど、


あれはあれで重要なんですよ?


『僕、首相の席に残りたいから残る!』


じゃダメですよね?


自分がある意見に賛成してるのは、


何でなのか、って考えないと。


ただ、意見主の味方につきたいだけなのか。


ただ、多数派だからなのか。


ただ、反対することが憚られるからなのか。


まぁ今回僕が共感できなかったり賛成しない理由は、


デモ、っていう点にあるんですけど。


たとえば、労働者とかのデモやストライキってのは


要求が簡略化されても、


言わんとすることは大体分かりますよね。


でも、原発問題ってのは


ただ喚いてやめさせることじゃなく、


議論の場にあげるべきものだと思うんですよ。


だって、原発技術の否定は、


科学技術と社会の関係を考える上でも、


環境やエネルギーの問題を考える上でも、


かなり大きな一石を投じることになるでしょうから。


ほとんど何も知らない国民が、


あぶねーあぶねーでやめさせることじゃないと思うんです。


色んな考え方があってしかるべきだと思うんですけど、


だからこそ、一部の行動力がある人が、


周りの人も同意見で染め上げるのは納得いかなくて。


うん、だからといって何かするわけではないけど。






余談


タイトルは国語の教科書に載ってた評論文で


割と内容好きだったんだけど、


きれいごとで終わらせようとした感じが気に入らなかった。


この記事に少なからず影響をあたえております。

















          今日も非魔神で暇人でした。