<(_ _)>みなさま、こんにちは!
本日よりここでブログを書かせていただきます「らいあⅡ」と申します。
( ̄◇ ̄;)エッ?
聞いたような名前だ?
うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ、
どうなんでしょうねw
おいおい明らかになっていく「かも」しれません♪
以後、お見知りおきを・・・。
さて、日付が変わるちょい前に駅を挟んで反対側にある神明社に向かいました。
例年より少し早めだと言うのに、もう参道をはみ出して一般道路まで人が並んでいました。
(;´∀`)なんたるちゃー、であります。
全国的に寒い!と言われながら、
そんなに寒いとは思われません。
そのせいでしょうかねぇ。
まずは一年間お世話になった破魔矢を納めまして
列に並んでついて行きます。
割と順調に流れていきます。
わき目も振らず、
振ったとしても、列は離れず・・・
やがて、
列は茅の輪の先へ。
確か、ぐるぐる回ると言う作法があったはずですが・・
みんなぞろぞろ潜り抜けるだけですね。
(;・∀・)あれ?茅の輪って・・ヒトガタぶらさがってましたっけw
くぐってちょいと行くと、
巫女さんが参拝客になにやら配っています。
恒例の、長寿箸です。
箸には紙が貼ってあって当たるとなにかがいただけます。
基本的に、みんな何かが当たるようになっています。
もうすぐだあ♪
そこらの神社みたいにごっちゃごっちゃにならず、
5人づつ並んで参拝となります。
結果的にそれがスムーズな流れをつくっています。
なにごとも順番ですな。
境内社(稲荷社、厳島社、山神社、月神社、白鳥社、風神社、天満宮、鹿島社、火神社、雷神社)をぐるぐる周る途中で、さっきの当たりを交換します。
今年らいあⅡは石ころ根付が当たりました。
去年の絵馬より見劣りするような気がしますが、
絵馬はお願い事を書いて納めちゃったから手元にはなにも残らなかったんですよねえw
ってことは、
この方が当たりと言えなくもないですなあ。
後編へ続きまする!
本日よりここでブログを書かせていただきます「らいあⅡ」と申します。
( ̄◇ ̄;)エッ?
聞いたような名前だ?
うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ、
どうなんでしょうねw
おいおい明らかになっていく「かも」しれません♪
以後、お見知りおきを・・・。
さて、日付が変わるちょい前に駅を挟んで反対側にある神明社に向かいました。
例年より少し早めだと言うのに、もう参道をはみ出して一般道路まで人が並んでいました。
(;´∀`)なんたるちゃー、であります。
全国的に寒い!と言われながら、
そんなに寒いとは思われません。
そのせいでしょうかねぇ。
まずは一年間お世話になった破魔矢を納めまして
列に並んでついて行きます。
割と順調に流れていきます。
わき目も振らず、
振ったとしても、列は離れず・・・
やがて、
列は茅の輪の先へ。
確か、ぐるぐる回ると言う作法があったはずですが・・
みんなぞろぞろ潜り抜けるだけですね。
(;・∀・)あれ?茅の輪って・・ヒトガタぶらさがってましたっけw
くぐってちょいと行くと、
巫女さんが参拝客になにやら配っています。
恒例の、長寿箸です。
箸には紙が貼ってあって当たるとなにかがいただけます。
基本的に、みんな何かが当たるようになっています。
もうすぐだあ♪
そこらの神社みたいにごっちゃごっちゃにならず、
5人づつ並んで参拝となります。
結果的にそれがスムーズな流れをつくっています。
なにごとも順番ですな。
境内社(稲荷社、厳島社、山神社、月神社、白鳥社、風神社、天満宮、鹿島社、火神社、雷神社)をぐるぐる周る途中で、さっきの当たりを交換します。
今年らいあⅡは
去年の絵馬より見劣りするような気がしますが、
絵馬はお願い事を書いて納めちゃったから手元にはなにも残らなかったんですよねえw
ってことは、
この方が当たりと言えなくもないですなあ。
後編へ続きまする!