石見地方の海流と潮流 | クラゲ日誌(沖釣り備忘録)

クラゲ日誌(沖釣り備忘録)

日本海島根県西部(石見地方)、瀬戸内海(周防大島~芸予諸島)で遊漁船に乗ってます。
タックル・自作仕掛けの紹介などしていきます。

石見地方(島根県西部)沿岸の潮は、

 

ベテランの船長が

 

「沖に出してみないとわからない」

 

と言うほど謎だ。

 

 

海上保安庁HPに以下の説明がある。

 

「日本海は、太平洋と比べ観測も少なく、対馬暖流について多くのことがわかっているとは言えません。対馬暖流の流路には下図の二説が存在します。」


 

石見地方沿岸は、対馬海流により、大きくは北東向きの恒常流があると常々思っていた。

 

しかし、右側の蛇行説が正しいのであれば、そうとも言えない。

 

また、局所的には、海底地形などの影響もあって、渦を巻くように反流している場合もあり、その渦も大きくなったり消えたりと変幻自在のようだ。

 

上層と下層で逆向きの潮となっている二枚潮に出くわすことも珍しくない。

 

船長も、潮の流れには神経を使っているようだが、せいぜい前日はどうだったということくらいしか手がかりがなく、今日はどうかと聞いても「確たることはわからない」といういつもの答えだ。

 

月齢、干満の影響で、時間とともに変化もあるが、その後どう作用するかもわからない。

 

アンカーで船を止めるイカ釣りの場合、潮の速い遅いは釣りのしやすさに直結している。

 

40号以上のオモリでないと底取りできないような速い潮だとイカメタルは使えないし、オモリグの良さも半減で釣果も伸びない。お隣とお祭りしないか気も使う。

 

年に一度か二度は、思いがけずそうした速い潮に当たることがある。

 

 

瀬戸内海では、月齢と干満時刻で潮の向きと強さを概ね予測できる。

 

瀬戸内育ちから見ると、日本海は謎としか言いようがない。