私の狂暴な愛馬、日産ノートe-power

ワンペダルでの減速時

一定以上の減速度で減速しないと

ブレーキランプが点かないのです。

しかも、運転席からランプ点灯を確認出来ない。

 

ブレーキランプは

後続車に減速を知らせるものなので

点灯させずに停止すると大変危険で

周りにもかなり迷惑になります。

 

なので、キチンと

ランプ点灯が確認出来るように

LEDを仕込んだザクヘッドを

点灯モニタにしてみました。

 

 

ブレーキランプに入る電源を

Yハーネスで分岐させて、分けてもらって

天井からAピラーの中を通して

運転席までもって来ました。

 

アースは助手席足元の

ヒューズボックス下のボルトから取りました。

 

ちょっと走ってみた結果

60km/hからアクセルOFFでランプ点灯

かなりの低速・・・20km/h位までだったら

アクセルOFFでランプ点灯するも

減速を調節しようと

アクセルをOFFにしないで

踏み込み量だけで減速すると点灯せず

 

なので、乗り心地の良い

緩やかな減速をするとランプが全く点灯しないので

これは困った仕様ですね。

仕方が無いので

減速しはじめに、ランプを点灯させて

速度調整しながら減速(ランプ消灯)

止まるチョット手前でランプ点灯させるように減速して

停止位置までランプ消灯で移動して

完全停止でブレーキペダルONでランプ点灯

という方式に減速方法を変えてみました。

 

停止まで(マイナスの)加速度が増えたり減ったりするので

乗り心地は非常に悪いですが

仕方が無いです。

 

ぎりぎりまで減速しないで

アクセルOFFで一気に減速して

目標の停止位置を目指す

「チキンレース」という運転の仕方を

する方も居るようですが

それだと、車間距離を詰められすぎちゃってると

追突される危険がかなり高いので

お勧めできないです。

 

日産さんは

e-powerのブレーキランプ制御のアルゴリズムを

もうちっと改良してもらいたいです。

例えば、巡航時(30~100km/h)は

現状の設定でも問題は在りませんが

減速開始から完全停止まではブレーキランプが点いて欲しい

 

例えば、0.8m/s^2以上の減速度が1秒続いたら点灯開始

減速が続いているかぎり

ブレーキランプは消灯せず

完全停止後も

ブレーキもしくはアクセルペダルを踏むまで点灯とか

 

でも、これだと法律で言うところの

0.7m/s^2以下の減速度では点灯禁止に抵触してしまうので

マニュアル点灯スイッチを付けるのも「手」かと思います。

ハンドルにパドル状のスイッチを付けて

スイッチONで0.8m/s^2の減速開始とブレーキランプ点灯

同時に加速動作の無効化

アクセルによる減速度の増加には反応する様にすれば

かなり緩やかな減速が、安全に出来るのではないでしょうか?

 

ワンペダルのブレーキペダルを使わない停止は

ヘタクソドライバーのガクンと反動付きで停止するのではなく

停止の瞬間にブレーキをスッと抜く様な

緩やかな停止なので非常に気持ちが良いのです。

なので、現状のブレーキランプの仕様は

非常に勿体無い

 

早急な改善を望みます。

 

あと、ブレーキランプ点灯モニタも

標準装備した方が良いよ

フジミ模型のNEXTシリーズ(接着剤不要・塗装不要のシリーズ)で
バイクプラモのシリーズが展開する、その第1弾として
ホンダの名作ロングセラーバイクのスーパーカブが
発売になりました。
 
 
バイクのプラモというと
部品が細かく、塗装必須の難しいジャンルっていう感じなのですが
このNEXTシリーズは、スナップフィットで
成型色で、かなりの色分けがされているので
ガンプラを作った事のある人であれば
それなりに作れるキットになっています。
 
特にボディ等の基本色を成型色で
カラーバリエーションとしたのは、とってもGoodです。
 
とは言いつつ
初めての試みという事で
色々と甘い感じは否めません。
エンジンブロックは灰色のままでも良いのですが
ホイール、マフラーガード、方向指示器、荷台、ヘッドライトが
メッキパーツじゃないのが、かなり大きなマイナス点です。
 
という訳なので
上記5か所は、シルバーで塗装する事をお勧めします。
 
今回私は、キラキラ感が強い
ガイアノーツのスターブライトシルバーを
エアブラシで塗装しましたが
筆塗り又はガンダムマーカー等でも、
完成時のクオリティは10倍くらいUPすると思います。
 
それにプラスして
ワイヤー類が無いのもマイナス点
でも安心(半分だけ)
ブレーキ部、ハンドル部には
ワイヤーを取り付ける「ダボ」が付いているので
模型屋さん等で、ゴムチューブを買ってくれば再現できます。
 
しかし、ブレーキ部、ハンドル部に「ダボ」があるのですが
その行き着く先がありません。
 
なので、そこは各自でなんとかするしか・・・
実車の写真を見ると
ハンドルから伸びているワイヤーは
ハンドル軸部からボディ内に引き込まれていて
ブレーキ部も、その軸部に向かって伸びているので
ハンドル軸部のボディにピンバイスで穴をあけ
ハンドル部から伸びるワイヤーはそこへIN!
ブレーキ部のワイヤーはフレームの適当な所に接着して完成
 
ワイヤーの追加までやると20倍程度のクオリティUPかもですよ?
 
そんなに難しく無いのでお勧めです。
 
とある方からバイクのプラモデルの
製作代行のお仕事を頂きました。
という訳で
アオシマ製 1/12 HONDA CB400FOURの製作記です。

タンクの塗装まで完成してしまえば
後は組み上げて行くだけ・・・
 
その前に、フロントフォークの肉抜きをパテで埋めちゃいますよ
肉が抜かれたままだと、スポークの隙間から見えてしまって
カッコ悪いのです。
 
と、ここでまた注意点
フロントブレーキのゴムチューブなのですが
ハンドルから分配器?までの部分
説明書の記載通りに切ると長さが足りません。

5mm程長めに切っておくことをお勧めします。
 
最後に、ケースに固定して
諸元を書いた立て看を作ったら
完成です!