私は2018年からロードバイクを始めました。
早いものでもう五年になるんですねー。
初めて買ったロードバイクは、妻用のTREK EMONDA ALR5(2017)です。
今となっては逆に懐かしい、フル外装でメンテしやすいR5800を組まれたモデルです。
「とりあえず105」の時代ですね。
20万円切ってましたよ。
次に買ったのが私用のTREK EMONDA SL5(2018)です。
これもR5800の105で組まれたモデルです。
これらを買った時は、高価な自転車を清水の舞台から飛び降りる覚悟で買ったのが懐かしいです。
そして、次に偶然良い話があってTREK EMONDA SLR(Project one)の極低走行中古品を買わせていただきます。
フルスペックな個体でお値段は今考えるとあり得ないくらい破格だったんですけど、自転車はじめたての私たち夫婦はいくら安くてもそのお値段に「精神的な壁」を感じて突破できず、フレームセットとして売っていただいて、R8000メインでバラ完で売ってもたいました。
そして、その次に初のディスクロードとなるSpecialized Allez sprint comp disc(2019)を買います。
これはR7000 105メインの一部プラクシスワークスMIXコンポのモデルでした。
なんでこんな話をしているかというと…
R8000以降、R7000もシマノのコンポは「シャドーデザイン」と言って、エアロ化がなされています。
その代わり、R5800やR6800などで採用されていたRDのゲージにふたつ使用していたバネを、軽量化も兼ねて一本に統一というレイアウトに変更されています。
…その頃は、それが最も良いんだろうと思っていたんですよね。
しかし、バネがひとつになった事でバネが受け持つ担当範囲が拡がった事で、そのバネレートは上げられています。
その「強くなったバネ」が、ある条件が揃っちゃうとあまり良くない作用してんじゃないのかなー…って思うようになったんですよ。
まだ不慣れな時に、洗車中にチェーンがバイーン!と跳ねちゃって外れる事がありました。
それはAllez sprint comp disc洗車中におこりました。
クランクを逆回転させてチェーンやスプロケ、チェーンリングなどを洗浄している時に、そんなに力入れてないんですけどチェーンがギア1~2枚分動いちゃう時ってあるじゃないですか。
すっ…と丁寧に戻せば良かったんですけれど、なんせあまり経験ないから洗浄終了して拭き取り後に、塗布したチェーンオイルをスプロケなどにも馴染ませようと、ギアチェンジしながらクランクを駆動方向に回したんですよ。
そういう流れでクランク回しだしたので、勢いよく!!…ってワケでもないんですよ?
なのに、ズレていたチェーンが元のギアに戻ろうとする動きしてんのに、私はシフト操作をしちゃった。
シフトアップだったのか、シフトダウンだったのかは忘れましたが、それが原因で戻ろうとする力とシフト操作が被っちゃって
「バイーン」
とチェーン落ち。
やっちまったなぁ…
次からはこうならないように気を付けよう。
と、肝に銘じながらチェーンをチェーンリングへ戻しながら続きの作業をやったんです。
…
……
………
…………
場面は変わって、最近忙しくてなかなか帰宅できないんですよねー(棒
そんな土曜日の昼間に、妻が珍しくドグマの洗車を自主的にやってくれてたんですよ。
綺麗に洗浄できて、◎!
帰宅時に妻がバツが悪そうに自転車部屋に私を連れて行きます。
…なんと!!
ドグマのチェーンが外れてFDのブレードに引っかかってるだけな状態にまで、派手にチェーン外れてますやんか!?
スプロケ側は綺麗に元のまんまなんだろうな、と思うくらいに綺麗にチェーンはハマっています。
…?????
頭の中がハテナだらけに。
スプロケ側は綺麗にチェーンが噛んだまま。
チェーンリング側のみ、綺麗にスッポリとチェーンが外れちゃって、FDのブレードに引っかかっているだけ。
つまり、ペダルも超えてチェーンが跳ねて外れたってことですよ!?
こんなんある!?
と思っていたら、ツイッターでペダルを飛び越えかけて飛び越えなくてペダルにチェーンが引っかかっている派手なチェーン落ち画像をタイムリーに見かけたんですよねw
なので条件揃うとあっさりと実走行中でもこんなチェーン落ち、おきちゃうって事実ですね。
(その方は高体連走ってんのか、とにかくレースにも出ている人のツイートでした)
閑話休題おわり。
その時はとにかくワケわからんけど、元に戻さんといかんなぁ…って考えてました。
どうやって戻したら良いんやwとか思いながらw
妻はとにかく傷つけないように、タオルやウェス使って丁寧にクランクセットやチェーンステーなどに養生をしていたのはGJ!
まずは落ち着いて後輪を外し…チェーンのテンションがかからないようにしながら、FDをインナー側にすると意外とチェーンリングとブレードの隙間が大きくなるのに気付いて、なるべく力掛けないようにソッ…とチェーンをアウターリングの外側に逃がす。
そろ~り…と、ペダルを越えさせてチェーンをスタンバイ。
落ち着いてFDをアウター側へ移動させ、チェーンをスル……ッ…と(この文字間でかなり慎重にやってたと汲んでくださいw)チェーンリングへ復帰させ、後輪を戻して無事に作業完了。
という経験をしました。
こういう経験があるのって、シャドーデザインへ変更された以降のコンポ搭載モデルでしか経験がありません。
こういう経験を通じて、RDのバネが強いってのは良い事ばかりではないのかも知れないな…
って思うようになりました。
そして、「ファッ〇ン、SRAM!」で有名なSRAMに敢えて特攻する気持ちで購入したんですけれど、拍子抜けするくらいトラブルが全くないRED eTAP AXSでは、一度もチェーン落ちの経験がない事を「再認識」しました。
そういや、SRAMは一切そんな事ないな?って。
ビッグプーリー換装後も、チェーン落ちの気配すら皆無。
荒れた路面のダウンヒルなどで、チェーン落ちしそうなシチュエーションでもド安定の変速性能。
あれ?
ひょっとして、RDのバネ弱い方が良いんじゃね?
そういう意識へと変わっていく私。
そこで、妻のドグマに搭載しているDi2は、やっぱりeTAP AXSへと交換したくなりました。
時々、私が仕事抜けられない時に友人とライドに行く事がある妻。
そんな時に出先でこういうトラブルが万が一おきた時に、いろいろ大変だろうと今更ながら思います。
密かに店長に相談すると、夏のセールに掛けてちょっとサービスしますよ💛
と、ありがたい提案を受ける。
実売価格をどこまで下げられるかを、はじき出したらまた連絡しますね~!
というLINEが来たので、待つ。
…すると!
ここには書けない割引価格で売ってくださると!?
ただし、必ず妻のご了承は取ってくださいね!確実にね!!と強い念押し。
そりゃそうだ。
操作方法から何から何まで変わるし、黙って交換なんて死んでもできないw
って事で、妻の機嫌が良いタイミングを見計らって相談すると、あっさりOK。
ソッコーで発注。
こんな破格な条件で買えるタイミングなんて、そうそうないぞって事で秒で発注。
いくら割引凄くても、元の値段が異常に高騰しているRED eTAP AXSは買えません。
妻がそんな高価なんは要らん!と言い張って聞かないからです。
黙って買ったら私自身の生命の危険を感じるほどに、ものすごい圧でそれはヤメテ!って言ってきたので、そこは正直に言うことを聞きました。
なので、シフトレバーのセット(ブレーキキャリパーもついてきます)、FDとRDの三点セットは、FORCE eTAP AXSで注文しました。
その代わり、クランクセットはREDで発注。
50-37Tに165㎜クランク長のセットです。
50-37Tは私のマドンへセットしますw
私のマドンで使っていた48-35Tを妻のドグマに。
同じ金額払うなら、ついでに私自身のアップデートもしておきますw
スプロケは、現在7万円?超えてるんでしたっけ。
アホみたいな価格になっちゃったREDスプロケを、値上げ前にひとつだけ買い置きしていたので、それを使います。
(10-33T)
チェーンもREDグレードで買います。
すると…
REDとFORCEで280g差くらい重量差があるんですけど、シフトレバー、FD、RDの三点セットは、REDとFORCEで56g差しかないんですよ。
ほとんど、クランクとスプロケの重量差なんですよね。
変速動作はソフトウェアのアップデートがあった以降、FORCEとREDでそんなに差がない…みたいな噂も聞いていたので、FORCEでええやんか!?と常々感じていたので、躊躇することなくこういう構成にする事にしました。
ちなみに、RDのケージはREDとFORCEで差がないのかも知れませんが、私のはビッグプーリー組んで純正は置いてあるので、妻のRDゲージをREDへ交換してから使おうかな…って画策しております。
外したDi2は、完成度の高い(動作が安定している)11速で、アルテグレードでも結構軽く仕上がるR8070なので
売れなかった場合は、持っておいても良いかなぁ?って考えています。
使いたい!
という方が現れたら、譲ろうと思います。
これで妻のドグマも12速です。
小柄な妻がより乗りやすくなるんじゃないかな?って想像しております。(ギアが全体に低くなるんで)