最近、購入したり組んでみたりしたパーツの簡単な感想を

 

①Pirelli cinturato VELO 24c

キングジデコ用に組んだ手組ホイール(DT SWISS RR421リムを使用)に組んだタイヤです。

・思ったよりリムとの相性が良いみたいで、空気圧はとても安定している。

・細いタイヤですが、割と簡易なグラベルも走れる。

・濡れた路面にも強い(オールテレーン仕様だからでしょうけれど)

キングジデコに組むと、ロード用のホイールばりに軽快な走りになります。

タイヤは細い割にグラベル走行も想定している為か、そんなに軽い商品ではないんですけれど。

耐久性も今後様子見ていきますが高そうですし、割と良いタイヤではないでしょうか。

 

②ガーミン840ソーラー

昨日、徹夜明けの身体を引きずって運動もしておかないとなんか調子狂いそう…だと思って、軽く八幡まで走りました。

さくらであい館までですけれどw

朝、スタート時のバッテリー残量は充電し忘れていたので76%でした。

往復64kmほどの走行で、休憩込み約三時間。

SRAM発注の為にショップに寄った時にログを停止しました。

その時の残量は70%!

昨日は天気が良かったとは言え、ソーラーの効率良くないですか!!

年月が過ぎてバッテリーが弱ってきても、長く使えそうです。

そう考えたら、出費は痛いものの高い買い物ではないかも?と今後の使用感を期待しております。

 

③Bontrager Aeolus VR-C RSL handlebar

TREKが発表したリコールで、しばらくお預けになっていました。

元々はEmondaに取りつけていたんですけれど、Emondaに間に合わせで組んだハンドルがそこそこ良かったので、この一体型ハンドルをまたEmondaに戻さずにKingZydecoに組んでみてはどうだろう?

という興味から、グラベルロードにこういうハンドル組む事自体どうなんだ?と思わなくもないですが、思ったよりも良い走りを披露するKingzydecoに対するグレードアップへの興味が尽きずに装着してみました。

私の使い方では、本格的なグラベル行くならProcaliberで良い。

ていうかそもそも私のライドテクニックでグラベルロードでグラベル走るのはバイクを担ぐ回数が増えるだけっぽいw

と予想したためw

そもそもそんな私がグラベルロードでも走れる軽い未舗装路面を走る場合は、ハンドルがこのカーボンハンドルでも問題ないだろうと思いました。

言い訳がましい理由はともかくw

失敗は成功の母。

まぁ試しに使ってみよう!と思ったワケです。

そして、昨日はそのKingzydecoでさくらであい館まで行きました。

淀川河川敷を走るコースです。

・思いのほか、巡航を高めて維持するのが気持ち楽になったかもしれない。

・前が軽くなるって、やっぱり乗り味が変わりますね~(良い意味で)

・動きが軽くなり、ホイールベースがEmondaやMadoneとは違うってのがより鮮明にはっきりと明確になった(気がします)

プラシーボは否めませんw

はっきり言って、ど素人なんでw

Kingzydecoの乗り味がもともと楽しいんで、より楽しくなったのは間違いありません。

200g近く軽くなりました。(正確には180gちょいくらい)

それだけでも、印象がガラっ…とまではいかずとも、変わりますね~。

 

ちなみに、妻の許しが出たんで妻が乗るDOGMA F12 DISKにSRAM eTAP AXSを組むことになりました。

シフトレバーとFD、RDはFORCEで組みます。

ここをREDにするとべらぼうなお値段になるんですよ。

FORCEにしても、重量は三点セットで60gしか変わりません。

スプロケとクランクセットとチェーンはREDで組みます。

こうする事で、費用をだいたい1/3…は言いすぎにしてもそれに近しい半額未満のコストに抑えてフルREDと比較して重量が60gしか変わらんのはとっても大きな違いだと思います。

また、ファームウェアのアップデートが来たみたいでRED AXSのようにトリム機能が細かな制御ができるようになったようでして、シフト操作感や実際の動作がRED eTAP AXSに近しい動きになったとか!?

FORCEユーザーの方から直接そんな使用感を聞けたのもあって、今回の組み合わせで発注する事になりました。

昨年夏ごろに出てきたほぼ未使用のRED eTAP AXSを買っていたらフルREDだったんですけどねーw

ただ、価格自体は安かったんですけれどチェーンリングやクランク長を妻に合わせて買いなおすとそれだけで割とな金額に達し、今回の組み合わせで発注するよりも実は高額になっちまうのは事実なんですけれどね。

タイミングが合わず、こういうのって縁ですね。

妻のDOGMAもeTAP AXSになることで、Madoneとホイールの共有が楽になりますし

我々夫婦にとって結構メリット大きいんですよね。

 

しかし、ここまでSRAM製コンポーネントを気に入るとは私自身も思わなかったです。

RDのバネが強すぎないってのも良い使用感に繋がっていると、3年使ってみてそう感じています。