Kingzydecoに使っているPirelliのCinturato Gravel H crassicというタイヤ。
日本国内で正規価格で買うと一本13800円…も既に過去の話しなのかな。
なんせ驚くほど値上がりしています。
それをガイツーで買うと一本6000円しないんですよ。マジで。
円安だけど、マジに。(なんで?と私自身が驚き)
このタイヤが久しぶりに販売していました。
思わずソッコーでポチりました。
Kingzydecoはまだ納車間もないので550kmほどしか走れてないんですけどね
(社畜の私にしてはそこそこ乗れてる方なんです。)
タイヤの寿命なんてまだだいぶ先ですが、買えるうちにワンセット買い置きしておこうと思い、2本ポチリました。
そんで…
CampagnoloのEkarローター(シマノでいうところの105相当かつGRX向けみたいな感じのローター)
これ、見た目に好きなんですよ。
そんでグラベル用でもあるので見た目よりも頑丈なんですよ!(変形しにくいって大事)
音鳴りもしません。(人によるとは思います)
グラベル用かつ、シマノでいうところの105相当のグレードなので、シマノのデュラローターや、SRAMのCenterLine XR(要するにRED)ローターと比べたら重いです。
160㎜比較でシマノのデュラが116gくらい?でダントツ軽い。
SRAMは略してREDグレードで131gでちと重い(グラベル用途も想定しているのか、グラベル用コンポでも使います、コレ)
で、Ekarローターは157gと見た目に反して割と重いw
2ピース構造を105グレードで採用しているだけでも偉いですけど、そのセンタースパイダー構造がロード用のスーレコグレードだとアルミ鍛造のスパイダーなんですけど、Ekarはそこがスチール。
割り切ってスチール。なので重い。
重いと言っても160㎜ローター一枚あたりの差が、SRAMと比較して26g
シマノのデュラローターと比較して、41g(!)…これはグッときますねw
まぁでも、高価な商品は別ですけどちょっとしたボトルケージ一個分くらいの差ですよ。
このEkarローターは国内正規価格は知らないんですけど、ガイツーで一枚4406円ですよ!(円安…ですけど?w)
思わず三枚買いました。
なんで三枚か?というと、妻のドグマはリアローターを140㎜径で組んでるんですよ。
今回、140㎜径の入荷がなかったのかメニューに出てこなかったんですよ。
それで、1枚は妻のドグマ用に。
じゃあ、残り二枚は?
Kingzydecoに使おうかなと思って買いました。
いま、Kingzydecoには贅沢にSRAM CenterLine XRのローター使ってますw
これ、一枚15600円するんですよね…今。
非常にフィーリング良いんですよ。非常~に。
音鳴りもしません。
長いダウンヒルでブレーキに負担掛けてもローター変形しません。(ここ重要)
なので使いたいんですけど、まず常にまぁまぁな頻度で売り切れ。
購入しようにも取り寄せ。
それの間隔が長くなってきている…
という事もあって、とりあえず予備としてEkarローターを買いました。
妻のドグマに勝手に跨ってちょっと乗ったりしているんですけどw(妻はやめてーwww言いよりますけどね)
Ekarローターにシマノパッド、シマノキャリパーでも結構フィーリング良いですわ。
ちなみにKingzydecoではGRXキャリパーにGRXパッドにSRAM CenterLine XRローターですが、これも実はシマノ純正ローターよりフィーリングが良い気がします。利きも良い気がします(プラシーボ?の可能性は否めませんwあと、組む前の脱脂などの状況の差も関係してくるので常に同じ結果が得られるとは限りません)
なんででしょ?
あと、シマノ純正パッドで他社のローター使って温度が上がってくると油分が付いて鳴く音とはちょっと似ているんですけど、また違う種類の音で「ぷおぉ…」ってちょっとだけ音がしますw
ちなみに、これは妻のドグマでも、私のKingzydecoでも鳴ります。(ロード用でもGRXでも鳴るという意味)
これもなんでかわかりませんw
停車際とかに常に鳴るなら完全に油分の話しなんですけど、温度があがった時だけなんですよねー。
まぁ、性能に影響が全くないんで気にせずに運用しています(ある意味、その「音」が気をつけろ!という警告インジケーター兼ねているので、考えようによってはかなりアリ。街中走行中は完全サイレントなので)
という感じで本来なら「ちゃんとした組み合わせで使って!」なんですけど、さすが大手純正製品の組み合わせ。
それぞれで性能きちんと発揮します(自己責任ではあるんでしょうけれど)
それにEkarローターは安心のマグラ製w
見た目良くて安く維持できるんで、今後はEkarローターありかなぁ…なんて思っています。
P.S.記事書いていて思い出したので追記します。
現在、Madoneに組んでいる
SWISS STOPのパッドとローターですが、これもダウンヒルが続いて温度が上がり出すと…
先ほどの記事で書いたシマノ純正パッドと他社ローターの組み合わせで発生する「ぷおぉ…」という音が鳴ります。
油分や水分絡んで鳴る異音とは違って…音自体は油分絡んだ時のブレーキの鳴きに似た音ですが違う音なんですよコレ。
それに常に鳴らずに温度が上がった時だけ鳴るので油分でもないとは思うんですけど。
完全に純正同士の組み合わせだと(SRAM=SRAMとかシマノ=シマノ)こういう系統の音は鳴らないんで不思議です。
そんで、SWISS STOP=SWISS STOPはその温度上がった時だけ鳴る「ぷおぉ…」は鳴りますw
不思議ですw
利きやコントロール性などは、全く問題ないどころかむしろ「あれ?ひょっとしてちょっと良い?w」って思うくらい良いです。
自己責任の世界ですけどね…。
個人的にはアリです。
今後もこういう感じで運用します。きっと。