この状態から、ボトルと、ツールケースを外した状態で実測しました。
この時のシートポストは、注文していたBontrager RSL 27.2 seatpostがまだ店に届いてなかったので、お店に古くからある院ターマックス(10速時代の懐かしいモデル)から一時的に拝借して使わせてもらってるアルミ製のシートポストです。
サイコンもフロントライトもそれぞれのマウントも、ボトルケージ×2もリアライトもペダルも込みで実測した重量がこちら。
何故かアメブロだけ画像を回転保存してから登録しても、画像が回転しちゃうんですよ…すみません。
そこはご容赦ください。
実測重量は9.05kgです。
サイコンはガーミン830
フロントライトはBontrager ionproという一番明るい照度が出せる充電式のヤツ。
それぞれのマウントはBontragerのブレンダーシステム。
リアライトはBontragerの四角いアレw(名前失念)
ペダルはR8000番台のアルテSPD-SLです。
現在は
シートポストがRSL 27.2の20㎜オフセットに変わっています。
恐らくですけど、100gは軽くなっていると思います。
今度また実測しようと思います。
グラベルロードの割には、軽い方じゃないのかな~って思います。
ロードバイクは軽さだけじゃないにしても、重いよりは軽い方が良いとは思うので…
(Madone SLRは重いって揶揄されますが、OCLV800に変わった以降はそんなに重くもないんですよ。むっちゃ軽量…ってワケでもないですけど。ISO Speed機構があるのでちょっと不利ではありますが、私の乗るフレームサイズ56で7.3kgでした→Bontrager Aeolus RSL37装着時)
Kingzydecoの構成はこんな感じです。
ハンドル:Bontrager GR Elite road handlebar(420㎜)
ステム:Bontrager Pro Blendr stem(110㎜)
サドル:Bontrager Aeolus 145
シートポスト:Bontrager RSL 27.2 seatpost(20㎜オフセット)
コンポーネント:Shimano GRX800 group set(1x)←紐です。
→フロントチェーンリング 42T
→スプロケ:アルテの11-32T
→ディスクローターのみ、SRAM centerline XR 2-piece centerlock rotorです。
ホイール:SCOPE R4.A
タイヤ:Pirelli cinturato Gravel clasic H(35c)チューブレス運用しています。
ボトルケージはBontagerの樹脂製でそんなに高くないヤツです
(2400円くらいのモノ。ひとつ35gくらいだったでしょうか。)
こんな感じの構成です。
コンポとホイールとタイヤ以外はほぼBontrager製品で組んでいるという、チネリはヨーロッパ車なのになんでこんな部品構成なんだwとツッコミどころ満載な構成となっておりますが、ロードバイクを始めてからBontrager製品の保証の手厚さと性能の確かさを実感しまして…というほど他社製品を知っているワケでもないんですけど、いくつか経験した上で好きになりまして。
あと、お店の割引(ポイント制による)の恩恵を受けやすいw
という直接的な理由もあって、Bontrager製品が非常に多いチョイスとなっております。
ハンドルはカーボン製の軽いヤツを入れたかったんですけれど、GR Elite road handlebarが非常に操作性も良くしっくりときたので、GR Elite road handlebarにしました。
実は、エモンダにもGR Elite road handlebarを付けてます。(諸事情とテスト兼ねて380㎜幅のものを装着)
これも非常に具合が良くて、リコールとなったRSLハンドルの代わりに装着しているんですけど、対策品になって新品のRSLハンドルが戻ってきてもエモンダにRSLを装着するかどうか…悩むくらい、GR Elite road handlebarの操作性が良いんですよね。
…となると、RSLハンドルが戻ってきた場合に装着するバイクがないワケですけど…
これをどうするか。
実は悩んでおりますw
エモンダにワケあって先輩から安く譲ってもらったGR Elite road handlebar(380㎜)
これの操作性が素晴らしくて、気に入ってKingzydecoにも装着しようと思ったんですけどグラベルロードだしハンドル幅は普段から420㎜使っているのもあって、Kingzydecoには420㎜の方が良いんじゃないかって事で420㎜を注文して付けているんですけど、380㎜のモノほど感動的な操作性でもなかった…という不思議。
かと言って、じゃあイマイチなのかというとそうでもなく…良いのは良いんですよ。
380㎜幅のフレアハンドルの具合がよろしすぎた…んですよねーマジで。
エモンダは舗装路メインで荒れた路面の道も走りますが(主に轍などで隆起している性質が悪い路面の事を指しています)グラベル路面ほどハンドル取られない…というか、そういうところに突っ込んだらどっちみちマズイんで基本は避けて走ります。
まわりの交通状況にもよりますけれど。(安全とマナー優先)
で、380㎜で困る場面がまずほぼないんですよ。
ただ、Kingzydecoで時々グラベル路面走って遊ぶ。
非常に軽めのグラベル路面ですけれど。
そんなところでも、やっぱりハンドル幅はあった方が楽というか安全に制御しやすいのは事実。
なので、Kingzydecoで420㎜幅を選んだのは機能上は正解だったかなと思うんですけど、380㎜幅のGR Elite road handlebarの具合がよろしすぎるんですよねー(しつこくてすみませんw
なので、RSLハンドルは…
エモンダに戻すんじゃなく、Kingzydecoで使ってみるかもしれません。
Kingzydecoに装着できるのか謎ですけど。
たぶん、スペーサーが丸形状だとかっこ悪い事になりそうなので…
と、ここまで書いて思い出しましたがエモンダも普通の丸スペーサーですわw
現行エモンダみたいなスマートさはないものの、そんなに違和感はないですね。
(Allez sprint comp discにS-Works Tarmac stem使った時は違和感バリバリMAXでしたw)
これだったらKingzydecoにRSLハンドルはアリかもしれませんね。
このハンドルに変えた場合は、さらに200g…300g近く軽くなるのかな?
かなりの軽量化になります。
↑※上記を修正・追記します。
Bontrager Pro Blendr stemは、110㎜で重量が139g
Bontrager GR Elite handlebarは、420㎜で重量が322g
対して、対策前のBontrager RSL VR-C handlebarは420㎜で297g
なのでハンドルが対策品になって「ほんのり少しだけ重くなっている」可能性はありますが、以前のスペックで引き算すると…
139+322-297=164gの軽量化になります。
思ったよりアルミのステムとハンドルが重くなかったなぁ。
追記おわります。
でも実際どうなんでしょうね…
対策品が手元に届くまで楽しく悩もうと思います。