今回の土日まで、私の仕事環境では珍しく三週連続で二連休でした。

もうちょっとホワイトな環境に就職したかった…w

休みがあるだけでも幸せですね。すみませんw

 

土曜日はロードバイクに興味を持ってくれた友人に私のロードバイクを貸して淀川河川敷をかる~くライドしてきました。

思いのほかしっかりと走れる友人。

ちょっとだけ距離伸ばしましょうか?

という流れになり、枚方の医科大まで行ってきました。

とても楽しそうに乗ってくれたのは良いんですが、果たして奥様という超級山岳を乗り越えてロードバイク界隈に友人はやってきてくれるのかどうかw

 

日曜日はちょっと早起きして、我々夫婦のみで「どこまで行けるのかシリーズ」としてライドに行ってきました。

私が勝手にシリーズ化しているだけなんですけどねw

我々夫婦は割と方向音痴。

迷わずに行けるのか!?

不安しかないので、今回は道順が単純な篠山をチョイス。

自宅から目的地までざっくり片道69kmほどあったのと、登りが苦手な私が居るのに結構登るってことで7時15分過ぎくらいに出発。

そこから通称 中橋ローソンまでいきます。

朝イチはいつも妻が身体温まるまでは平坦そんなに飛ばせないんで、妻のウォーミングアップを意識して速度控えめで巡航します。

8時20分くらいに中橋ローソンへ到着。

トイレと軽く補給を済ませます。

知り合いの方たちとも会えたりして、少し談笑した後に出発。8時45分発くらいだったでしょうか。

 

本当に何故かアメブロだけ写真が回転しちゃうんですよね。

めんどくさいんでそのまま掲載するのはご容赦ください。

猪名川道の駅で念のためトイレ休憩。

こっから先、我々が知らないだけかもなんですけどトイレが目的地のうどん屋さんまで無さそうだったんでw

トイレ済ませたら速やかに出発。

ここまでの道はよく知ってる道。

木器亭に行く時も使いますし、阿古谷登って変電所の横を下り杉生の交差点から…ってルートでも通ります(その場合は帰りに通りますけどw)馴染み深い場所なので、方向音痴の我々でもプレッシャーが低い。

それで選んだんですw

 

猪名川道の駅からまっすぐ道なりに杉生の交差点まで。

さっき出てきましたが阿古谷通って変電所の横下ってきた時に出てくる交差点ですね。

今回はまっすぐ直進します。

 

緩斜面を順調に登りながら走っているとひとつめの峠。(西峠っていうんですかねw)

そこを登っている時に妻に異変が!

 

妻「Di2変速せぇへん!!ちょっと停まってみて?」

私「バッテリー切れや…w」

妻「後ろはまだ動くんよ」

私「FDが動かない時点で、RDが動くのは最後の断末魔みたいなモンだから、強制インナーローの刑に合わないようにこっからはできるだけ変速しないで走らないといけない。無理せんと帰る?」

と私が提案すると…

妻「ここで引き返すのも悔しいし、幸いなことにここからは峠2つ走ってあとはお店まででしょ?

  平坦での速度を諦めたら走れるよ!!」

とうれしい提案をしてくれる。

男前やんけw

でも、帰り強制インナーローの刑になったら地獄やでw

無理せんとこ?と念押ししても、妻は行こう!と言ってくれる。

ありがたいので行けるところまで行こうという流れで決定。

そこで私から…私「お店まで変速しても2回までで抑えて。帰り道も変速2回で抑えたら、きっと電池切れて強制インナーローにならずにインナーのままやけどギアをある程度中間保って走れると思う」

妻「わかった」

 

男前っぷりに涙が出ます!

 

ほんま、アメブロにアップした時点で写真の向き補正していても、こういう風に90度回転しちゃうんですよねぇ。

すみません。

無事に篠山の看板が!!あと峠ひとつやな!

で頑張って走る。

 

昨日は天気に恵まれたのは本当に幸いでした。

むちゃくちゃ空気感が清々しくて気持ちいい中、走れました。

 

無事に目的地のうどん屋さんに到着。

ここ、バイカーの聖地みたいでロードバイク乗りは我々夫婦だけでしたw

他のお客さんは地元っぽい人か、バイク乗りの人ばかりでした。

バイク乗りの人が7割くらいの割合でしたw

お店の中にもバイクが一台展示されていました。

 

インターネットでこちらのメニューに釘付けだったので迷わず注文したのですが、待ってる間にむっちゃ美味しそうなカレーうどんの香りが…w

次に訪れた時はカレーうどんだな、と心に決めてこちらをいただきました。

むっちゃ美味しかったです。

うどんにうるさい妻も「おいしい、おいしい!」と言って勢いよく食べてました。

 

行きに通った道をそのまま引き返すカタチで帰りました。

行きはゆる~い登りがどこまで続くね~ん?と突っ込みたくなるほど長い峠でしたが、行きしなに下った時に悪い予感してましたが帰りの方が登り勾配はキツかったw

その代わり、勾配きつい分だけ登り区間が短いのでどっちが楽なのかは難しいところですねw

 

2つ目の峠の登りを終えて、そのまま杉生の交差点までダイナミックな下り。

行きに「どこまで続くね~ん?」と心の中で突っ込んだだけあって、延々と長い下り。

緩いとは言え下り。

結構、緊張しましたねw

登りより疲れたかもしれません。

 

杉生の交差点のところで妻を待つ。

 

合流して、ちょっとだけ休憩してから再度出発。

帰りはずっと下り基調なので猪名川道の駅でも休憩せずに中橋ローソンまで一気に走りました。

 

中橋ローソンから大阪市内までは最後の変速をしてもらってw

強制インナーロー…にならずに済みましたw

インナートップ付近までギア上げてもらって巡航速度をある程度出せる状態にしてもらって無事に大阪市内まで帰ることができました。(そこそこの速度で)

 

帰りがとにかく気が楽ですw

峠2つさえ越えたら、あとは登りがあっても本当に僅かなのですんなり帰れます。

距離は結構ありますけど、結構走りやすいコースなんじゃないかなーって思いました。

獲得標高は1100超えますけどねw

 

それにしてもDi2…

 

我が家の自転車部屋は、そこにマウンテンバイク含めて7台置いてる関係で狭いんですよね。

土曜日に友人に貸すためにフラペへ交換したりしている時に、Di2のシフトスイッチに触れてしまっていたんでしょうか。

うかつでした。

今後はこまめに「保留された変速がないか」ドグマのクランク回して確認しないといけませんな。

乗り手が妻だからガーミンに何らかの通知が出ていても気付かずに乗る可能性が大きいんでw

 

しかし西峠登ってる最中に妻から呼び止められて話聞いた時はがっかりしましたよ。

またDi2か…って。

SRAMだとそういう風にならないんですよね。マジで。

だって同じ部屋に同じようにマドンも置いてるんですよ。

一回もありませんよ。

変速性能だとか部品の調達のしやすさは完全にシマノ。

細かい補修部品などかゆいところに手が届く設定をしているのもシマノ(ただし現役世代に限るけど。現役過ぎたらSRAMもシマノもそう変わらんと思います)

シマノの方が優位性はあるのは確かなんですけど、趣味で乗るならSRAMも捨てがたいなって今回の件も含めて本当に思います。

SRAMはチェーン落ちしないんですよ。AXS世代のやつは特に。

わたし、一回もチェーン落ちしてません。

妻のドグマは2~3回してます。

ビッグプーリー組んでますけど、私のマドンはチェーン落ちしません。

変速も、「変速速度だけ」見れば間違いなくシマノの方が上です。

でも、SRAMはジャンプしません。一速ずつ確実に変わります。そしてRDの変速速度はシマノとそんな差がありません(REDしか所有してないからREDしか知りませんけど)

どちらを乗り手がとるか。

それ次第なんですけど、そういうところまで含めてSRAMでの経験も積んで思うのがAXS世代ならSRAMもアリじゃないか。

11速時代のeTAPは知らんけどw

今はそう思っています。

機械式(紐)のコンポはシマノ好きです。

なのでキングジデコもGRX800(紐)で組みました。

でも、ディスクローターはシマノのは好きになれないんでローターだけSRAMで組んでます。

SRAMのローター高いですけど、歪まないんですよね。

正確には歪んだりはしているんでしょうけれど異音発生までなかなかいかない。

シャンシャン、シャリシャリ言わない。静か。

なのでシマノコンポ組んでますけどキングジデコはローターSRAMです。

 

そんな感じで、自分が使ってみて良かった組み合わせで楽しむのもアリかなと思うようになっています。