泉佐野漁港まで行き、穴子丼食べるぞライドに参加してきました。
AM8:30に住吉公園に待ち合わせ…という事で、目的地まで二時間半は時間があり残りの走行距離は約28kmくらい?
だったので珍しくゆるめのライドじゃないか!?
と予測がたったんでキングジデコで参加しました。
シーラント馴染ませる為に距離乗ってホイール回転させないといけませんしねw
住吉公園まで近所の方たち四人と順調に向かいます。
合流して集合写真を撮ったりして和んだらスタート!
28~30km/h巡航くらいで快適に進む。
ところどころ、路肩の舗装が隆起していて「オッ!」となりますがそこはグラベルロード。
ぜんぜん余裕。
ロードバイクの方たちはスッと避けたりしてます。
ロード用のタイヤだったら、あれは避けな危険です。
そういう面でもグラベルロードは快適だなぁ…(ちゃんと癖で避けてますけど、時々緩めの隆起にわざと突っ込んだりして走破性を確かめたりしていました)
それにしても、割と信号につかまるんです。
ちょっと進んだら赤信号。
その関係で、前を走る人たちと我々後ろについていってるグループと赤信号で分断されました。
前走者の方たちは振り返りつつも進む。
ふたつくらい先の信号で赤信号により停止した。
そのうち追いつくでしょう。
そんな感じで進んでいると、信号の間隔が拡がる区間に差し掛かった時に運悪く手前の信号で我々がまた赤で停止。
前走者の方たちは前に進むw
いよいよテールライトが見えなくなった。
ちょいちょい巡航速度上がっていたんですけど(32くらいまで)追いつけなかった。
すると、ベテランの人が前に出る。
巡航速度が上がる…。
38km/hくらいで走る(それでも抑えてくれていたんだと思います。グラベルロード居るし、妻も居るしw)
ここで私がキツクなるのは信号待ちからの発進加速ですw
これが短期間で何度も訪れるので、素直に脚にキますw
こぎだしは体感軽いんですけど、やっぱ素直にグラベル用タイヤは重いって事でしょうね。
それでも巡航に入りさえすれば割と楽なんですよ(ジャイロ効果?知らんけどw)
それにしても、キングジデコは結構よく走ります。
私程度でついていけてるんですからねw
でも、脚は削られる事実は変わらない。
追いついた時、泉佐野漁港まであと5~6kmあたりでした。
そこからは巡航速度も落ち着いて、到着。
昼食後の帰路は河内長野抜けて帰るとみなさんおっしゃるので、こいつぁ迷惑かけちゃうなと思って丁寧にお断りをして、県道204号線通って大阪市内へ帰ります~!と伝えると
「緩斜面が多いし、ゆっくり走りますよ。」
と誘ってくださるので、断り続けるのもアレかと考えてついていく事に。
確かに緩い勾配。
でも、そこを登り苦手な体重もある私が巡航30km/hくらいで登られたら激坂に変身ですよw
しばらくついていきましたが、勾配5~6%あるところも20数km/hで登られるので、そこでノックアウト。
もうちょっとは走れるけど、我慢してついていってマジ終わると迷惑しかかけないので、途中離脱します。
申し訳ございませんm(__)m
と伝えて離脱。
そこからは170号線に戻り、海の方へ下ってちょっとだけ26号線走って県道204号線に近づくところで204号線に入って住吉公園まで戻って休憩して帰宅しました。
暑さにもヤラれましたね~。
力及ばずで途中離脱になっちゃいましたが、思い切り走れて楽しかったです。
そして、練習輪組んだエモンダやキングジデコでライドを繰り返して鍛えていけば、マドンに乗った時にとっても軽く感じて速く走れるんじゃないだろうか(当社比)と妄想しておりますw
それにしても、理屈抜きでキングジデコは楽しいバイクです。
なんででしょう。
上手く説明できません。
TREKは相変わらず好きです。
Cinelliも好きになりました。
今週末は天気次第ですが、エモンダで走る予定です。
エモンダの装備が光るライドコースです。
次週以降は細かい予定は決まってませんが、キングジデコでどこか走りに行こうと思います。
それにしても、市街地メインのライドコースは「赤信号」によってああいうキツさが生まれるって再認識できたライドでしたw
いつもは淀川河川敷だとかその横の道を走って十三大橋を抜け、猪名川河川敷走って川西の方へいったりしていたので
ストップアンドゴーが少ないルートだったんですねw
やっぱあのルートは快適だわ。
あと、清滝峠方面に行くルートも今思えば快適ですわw
今後はいろいろ走りに行こうと思います。