妻のJAMISには時々乗っていましたが、自身の所有車としては初めてのグラベルロード。
初めてのチネリ。
・思ったより走りは軽い
タイヤ太いほど転がり抵抗小さくなるんでしょうか?
と考えちゃうほど漕ぎ出しなどが軽かったです。
タイヤも良いんでしょうね(Pirelli cinturato gravel classic Hというタイヤ。35c)
ホイールも良いんでしょうね。きっと。
・ただ、タイヤの重さは走り終えてからくるw
マウンテンバイクで延々26km/h巡航した時よりは疲れなかったですが、通常のロードバイクよりは同じくらいの距離走った時と比較して疲れましたw
ロード用のタイヤの約2倍の重さは伊達じゃないってことですかねw
・ブレーキはGRXの方が効くような気がする。
妻のJAMISに乗った時もそう感じたんですけど、ロード用のブレーキより同じディスクブレーキでもなんか効きが良い気がします。
同じくマウンテンバイクのブレーキもロードバイクより効く気がします。
マウンテンバイクはローター径ちょっとおっきかったっけな?
それもあるかもですけど、オフ走るなら絶対的に効かないとまずい場面があるので、ブレーキの効きというか味付けの差でしょうか。
ロードバイクも絶対的な制動性能で劣るワケではないと思うのですが、コントロール性重視な味付け(主にパッドの差?)なんでしょうね。たぶん。
素人なんでわからんけどw(あくまで体感)
・キングジデコはグラベルロードの割に…と言わずとも速い気がする。
反応が良いんですよ。
フレームの反応が。
ただ、フロントフォークの剛性は不満を覚えるレベルでは決してなく、むしろ凄いとは思う部類なんですけど比べるのが酷いのかもしれませんがMadone SLRのフォークと比べて、横剛性が本当にちょっぴりだけ低い気がします。(場合によってはローターがパッドに擦れてちょっとだけシュッっていう場面がありました)
Madone SLRのフォークはエアロ形状していて横方向に薄いんですけど、あれはやっぱり剛性凄かったんだなと改めて再認識。
Madone SLRに乗っている時に「さすがフラッグシップ!剛性半端ないわ!」とは思ってはいましたが、ここまで剛性の差があるとは思いもしませんでした。
といってもクリアランス0.2㎜で一瞬擦るか擦らないかの差なので、そういう音を認識できない場面だと体感するのも難しいくらいキングジデコもしっかりと走ります。
強度方面で言えば、キングジデコのフォークの方が強度は高いんだろうと思います。
グラベル走れるだけの強度を持っていると思うので。
Madone SLRはやっぱりレース用バイクなんですよ。
・キングジデコはグラベルバイクだけど結構攻めたポジション取れる
結構攻めたポジションも取れるんですけど、グラベル路面走る事も考えて少しアップライト気味にセットしています。(現状)
攻めたポジションとると、Madone SLRばりに前傾強いポジション設定もできるみたいですが、Madoneと比較して若干ハンドルは近いなー(ステムは10㎜延長して110㎜組んでるんですけどね)と思いました。
その辺はやっぱり、グラベル走行を想定している証拠でしょうね。
※上記の事からまとめると
多様性をもったバイクだと思います。
ダボも多数設定されているので、バイクパッキング的な楽しみ方もできそうです。
思ったより速く走れまして、グラベル用のタイヤとホイールでもさくらであい館から枚方の医科大までの10.01kmのセグメントで19分47秒をマークできました。
Madone SLRで走った時はどうだったかな?とストラバ見てみると、今年の2月に走っていました。
向かい風が強く、前輪が初期不良で少しゴリっていた時で18分36秒でした。
「1分11秒」も差がありましたw
やっぱ単純な速さで比較するとなると、ロードバイクはやべぇなwと再認識。
でも、キングジデコに通常のロード用ホイールとタイヤをセットアップしたら、もうちょっとタイム短縮狙えると思います。
そこまで考えると、Madone SLRは当時の価格で約165万円
キングジデコは今回組んだタイミングで(8月や9月の一斉値上げ前の価格で)約65万円
その差:100万円
金額で比較するのはあまりよくないかもですけれど、それだけの価格差があってこれだけ楽しく乗れるならアリじゃないかと思います!
Madone SLRにはMadone SLRにしかない乗り味と凄さ、楽しさがあります。
単純に比較はできませんが、今後も値上がりは続くと思う事を考えると…
今後の楽しみ方として、今ある自転車をめいっぱい大事に扱うのはもちろんのことですが
それでもいつかは悲しいお別れの時期が来る。
その時にまだ自転車趣味を続けたい!となった場合は、私自身の年齢の問題もありますけれどw
その時はもう50過ぎてると思いますし、ひょっとしたら還暦かもしれない。
そうなったら、今回のキングジデコみたいな多様な楽しみ方ができてコスパの良いモデルに乗るというのは、大事な選択肢になると思いますね~。
個人的にですけれどw
・初めてのGRX
今回は800番台(ロード用コンポーネントで言えば、アルテグラ)の紐で組んでもらいました。
コンポはもうコレで良いんじゃないかと思いましたw
電動に拘るならまた別の話しになりますが、機械式で十分以上に快適に走れます。
変速のフィーリングも、ロングケージなのに結構良かったですよ。
妻のJAMIS(600番台の紐=105相当)のGRXも良かったです。
今後はGRX流行るかもですね。
リムブレーキ版もあったらロード用コンポの代用になり得るだろうに。
現在は油圧ディスクしかないのが残念ですね。
紐なんで、アルテ相当で統一して組んでもフロント一速なのもあって安かったです。
コンポだけなら15万円してないんじゃないでしょうか。
重さも対して重くない…事はないのか?w
グラベル走れる耐久性を得ていると思えば、寿命重視(維持重視)という価値観なら十分にアリだと思います。
・初めてのSCOPE
ツイッターの方たちに教えていただいて、初めてSCOPEのホイール買いました。
初めてづくしのモデルで試したのでホイール性能だけ切り取って感じるのは難しいですけど、好印象に繋がっているという事は素直にこのホイールも良いんだろうと思います!
結構回ります。
カタログスペックで言えばちょっと重い部類になるんですけど(確か1610gくらい)走りは軽いです。
物理的に重さだけがモノを言う激坂を登坂する時とかは、やっぱりその差は感じるかも知れませんが…
まだ激坂登ってないのでなんとも言えませんが、ちょっとした登坂なら想像以上に走れました。
基本的にガッシリしているのが良いんでしょうね。
ガッシリしていると思います。
RSLほどガッシリしているのかどうかまでは、悲しいかな素人なんでわかりませんけどw
チネリのフレーム特性と相まって、踏んだ時の反応とか進み方にちょっとハイエンドモデルっぽさを感じました。
厳密に比較したら、やっぱり各社のハイエンドモデルの方が上なんでしょうけれど、価格を考えたらとても立派!だと思います。
私が購入した時は新型のハブに切り替わって198000円の時です。
20万円切るモデルでここまで走るモデルってのは、あるにはあるでしょうけれど少数派なんじゃないかなーと思いました。
※2022年8月から、247000円に値上がりしています。ガッデム!コロナ禍。ガッデム!円安。
・Bontrager GR-Elite(グラベル用ハンドル)
アルミハンドルです。
カーボンハンドルよりは、ほんのちょっぴりですけどやっぱりビシバシきますね。
グラベル用タイヤがかなり助けてくれているので、乗っていて辛いって事はないですけれど。
そして、ハンドル自体がガッシリしています。
ハンドルがガッシリしているからこそ、乗っていて・操作していて快適に動きます。
実は、エモンダで使っていたAeolus VR-Cというハンドルでリコールが出たので代用品で先にこのハンドルを使っています。
エモンダにコレを組んで乗っていても好印象でした。
ロード用のハンドルと比べて数十g重くなる分、グラベル走行を繰り返しても大丈夫なように耐久性や強度を増しているんでしょう。それが功を奏していると思います。
エモンダのハンドル、対策品として新しくVR-Cが返ってきてもそのままグラベルハンドルで乗り続けようかなw
って思っているフシがあります。
ただ、あのエアロハンドル軽くて素晴らしいんですよね~。
・Bontrager Prostem
ブレンダーシステムを使いたくて+コストを抑えたくて、コレにしました。
xxxとかRSLステムは高いですもの…
このアルミステムも、がっしり好印象に繋がっていると思います。
重さもそんなハンデになるほどの重量増ではないです。たぶん。
xxxやRSLが軽すぎるんですよ…
世の中にはもっと軽いステムもありますけどねw
グラベル路面を走るだろう事を考えると、ハンドル周りはアルミのままでいっかな~って感じです。
シートポストは今週お店に届く予定です。
今は代用品。
・Bontrager Aeolus Pro145
サドルはMadone SLRで使って非常に良かったコレにしました。
軽さもさる事ながら、座り心地も悪くないんです。
ちなみに値上げ前に仕入れた在庫を買ったので、現在の価格より7000円ちょい安く買えました。
まぁそれでも決して安くはないですけれど。
ホイールと、コンポーネントと、フレーム以外はBontragerで構成という変わった組み方していますw
あ、ブレーキディスクはSRAMです。
SRAMのREDグレードのローターです。(使っているのに名前知らないヤツ)
このディスクやっぱ良いですわ。
連続ブレーキ掛けても歪みません。=強いんだと思います。
あと、やっぱり減るの遅い気がします。それは主にMadone SLRで使っていてですけれど。
キングジデコではまだそんなに距離走ってないので。
まぁでもSRAMのローター一枚15000円は値上げしすぎですわ。
今使ってるのは値上げ前に購入したモノなので、今はコレ使っていますが今後交換する時はEkarローターにしようかなと考えています。
チネリなんで雰囲気も似合うと思うんですよね。