この連休中にいろいろありましたw

まず、やっとパーツ届いて組めるキングジデコですが…

思っていたよりも、SCOPEのホイールもタイヤのサイドカラーもバイクの雰囲気にぴったりで「ええやん!」って感じなんですが、イタリア車あるあるでフロントブレーキキャリパーを固定するところの平滑度…っていうか平行度って言った方がいいですかねw
それの精度が悪いのですw
ディスクローターとブレーキパッドの隙間が均衡にならずにナナメるので干渉が避けられないという事態。

こういうの、無い事はないんですけどTREKコンセプトストアなので主にTREKのバイクしか組まないお店。
(時々お客さんのわがままに応えてスペシャとかも以前は組んでましたが、主にはそういう大御所ばかり組みます)
なので、こういうトラブルが数年ぶりだそうです。
フェイスカッターというんでしょうか。
フラットマウントを受けるところの平滑度を出す為の工具を、数年前に購入して一度お店の商品の整備を行ったあと、仲のいいお店に貸してと言われて貸し出したあと、悲しい事にそのお店からその工具返って来ずに倒産。閉店。

その工具を買い直さないとチネリ組めません。
もう一週間お待ちください。
と、キングジデコはここまできてお預けw

 

代わりにマドンの保証ホイールが届いていたのでビッグプーリーと合わせて組んでもらいました。
この時にもトラブル発生。
リアキャリパーが内側へズレてディスクローターと軽く干渉していますよ?
とお店からの説明。
今までそんな事は一切なかったのになんでだろう。
私は問題がない限りは一切触らないので、後ろのキャリパーは触ってません。
と伝えてお店で調整していただく。

フラットマウント部のボルト二本を緩めて、位置をボルト孔とボルト軸径のクリアランス分で動く限りでセンター出しして調整。

しかし、上手くいかない。
ボルトを締め込んでいくと内側にキャリパーごと動いてローターの外側と干渉するんですよ。

キャリパーが動き出すギリギリで片側のボルト締め込みをやめて、違うボルトを締める。
それを交互に繰り返して均等締めするも、微妙にズレて干渉してしまう。

なんでやねん。
こんなん今までなかったやんか。
一年ちょい、乗ってきて乗っているうちにこういう癖がつくんでしょうか。
そもそも、元々新車の時からこういう癖が若干あったのが、走行を繰り返して制動などの負担をかける度にフレーム側に少しずつこういう癖を助長する働きがあったんでしょうかね。

わからんですが、まぁズレますw

日曜日の朝に、再度調整。
これが良かったのか悪かったのか。

かなりセンター出しに成功して、99.9%干渉がなくなったんですよ。
そこで慎重に締め込んでライドに出掛ける。
いつも通りショップ練習ライドの清滝峠です。
清滝峠に向かう道中で一度か二度、三度くらいかな。
パキィン!と割とな異音が発生。
キャリパー本体が緩んでいて動いてしまった音なのか?
今まで異音発生した事が無いので、今朝さわったキャリパー固定ボルトしか原因が思いつかない。(ビッグプーリーは組んでるけど)

そんで台風の影響か向かい風が強くて重い(と、この時は完全にそう思い込んでいた)
40km/h以上は出せる踏込で走っているけど、巡航33km/hくらいしか出せない。

清滝ふもとのファミマ到着時に店長も一緒に走ってくださっていたので、相談して点検してもらうも「ちゃんと締まってますね」とキャリパーが動いたのではないっぽい発言。
しかし、この時から実はもうブレーキパッドとディスクローターの干渉は始まっていた。(後からわかる事実)

多分ですけど、ビッグプーリーが割と効果的すぎたんですよ。
普通ならこんなにブレーキパッドとディスクローターが干渉していたら重くて走れるどころじゃないと思います。
異常過ぎて気付けたはずなんですよ。
ビッグプーリーも組んでいた(+初めてだった)というのも不運だったんだとおもいますw
今から思えばですけど。

そんで、その重い状態で清滝峠を登る。
マドンはSRAMの12速組んでるんで一番低いギア比を選ぶとほぼ1:1に近いギア比で乗れます。
その時、むっちゃ軽くなるんですよ。マジで。
でも、この日は若干重かった。
私の体調も悪いんかな。また鍛えないとなぁ…
くらいに考えて登り続けます。
先週のエモンダで登った時よりもさらに一分も遅いタイムでした。
さすがにこれはおかしいだろと思いつつも、まぁとりあえずライドを続ける。

清滝峠の下りも、若干速度が乗らない。
それでも周りのロードバイクよりはクランクを回さなくても速い(エアロ性能の差?)
おかしいな?
もうちょっとマドンは速かったはずだけど…と疑問を持つものの確信まで至らないのです。
だってマドンに乗るのは久しぶりなんですものw

あまりの消耗っぷりが酷い為、私はTOJに行かずにくろんど池に行って休憩してから帰路につく。
微妙な登りがもうしんどい。
ロード始めたての初心者の頃みたいに登りで一桁km/hしか出せない。
土曜日のケイデンスというバーガー屋さんまでマウンテンバイクで先頭ひっぱりっぱなしで26km/h巡航で突っ走ったのもあったので、その疲れが今頃になって出ているのかも知れない。なんて考えつつ…
要するに、日曜日は割と初体験づくしだったんですよw

それで身体の調子や疲れの方も疑ったりして、判断を誤りました。

こういう時は機材を疑わないとですね。

まぁ気付かずにそのまま裏清滝まで戻ってきましたが、登れる気がしません。
167号線だったか名称はど忘れしましたが、そっちから清滝峠を迂回して下り基調で帰れるルートで帰ります。
この時も、妻ともう一人ライド仲間の方がついてきてくれたので私が先頭でひっぱります。

向かい風強い中、強烈にブレーキが干渉(しているのにこの時は気付いていない。運動不足+体調がいまいちなんだろうなくらいの認識)しているのに、30km/h以上で巡航して帰るも、大阪市内の自宅までわずか1kmほどのところで力尽きるw

ライド仲間の人は用事があったので、先に帰っていただきました。
私と妻はそこで休憩を少しとってから帰宅。
帰宅後、お風呂入って20時過ぎまでバタンQですよ。マジで。

そして、あまりにも身体に残された疲れの爪痕が異常なので、マドンを疑った。
後輪を浮かせて手で回すとわずか3~4回転空転したら止まるw
おもっくそ干渉ていうか、もうブレーキ掛かってる状態やんけ。
キャリパーを見ると、見事に干渉している側のパッドがもう摩耗限界に近いところまで減っている。
キャリパー本体と周辺に盛大に粉ふいてる。

センター出ししたキャリパーが制動や走行中の振動をきっかけにズレたんだ。
やっぱあの「パキィン!」って異音の時にズレてんだきっと。

疲れがピークなので、動画だけ撮って店長に説明ラインを送って、またよろしくお願いいたします。と伝える。(修理の段取りと今回の傾向でどういう対策が要るかを考えていただかないといけない為。スペーサー作成しかないような気もしますが、最悪の場合はフレーム交換もあり得るくらいの事態です)
動画容量が大きい為、ここに貼れませんでしたw
すみません。

そんだけ疲労するほどブレーキかかりっぱで走っていたのに、清滝峠の登りでも感じたんですけどビッグプーリーの効果は正しい評価とか感じ方とは違うと思うのですが、実際に体感しました。

清滝の登りでちょっと今日はキッツイな(そりゃそうだw)と感じた時に、割と良い速度で登っていたのでギアをまだ落とせるのかな?
一番低いギアっぽい感じもするけど(私はサイコンにギア表示を選んでないのです)とか考えながら変速すると、ギアが落ちるじゃないですか!
まだ重いからもう一枚落とせるかなと落とすと、まだギアが落ちるじゃないですか!
そうなんですよ。
マジで、リアのブレーキ干渉=制動しながら走ってるのと同じくらい負荷高まっているのにも関わらず、下から三枚目のギアで登れていたんですよ途中まで。

ブレーキ干渉のトラブルが改善されるのが楽しみです。

リアのチェーンステイのところにリアキャリパーはマウントされるので、直接カーボンなんですよね。
なのでチネリみたいに削って平滑さと平行を出すのはできないのです。

そこがネックで、あまりに酷かったらフレーム交換です。

気になるのが、フラットマウントと干渉するフレーム側が真っ黒になっていた事ですね~。
最初からなのか、走行しているウチに制動や振動が原因で少しずつ削れてそうなってしまい、今回のトラブルに繋がっているのか。
それら次第ですね~。

フレーム交換になると、今のTREKだと乗れるのがま~た半年か一年後になっちゃいますね。

まぁどうなるか次第ですけれど…
今日は台風近寄ってきてんのに、建築業界あるあるで出勤ですよw
わざわざ出勤ですよw
こういうの、もうやめたらいいのになぁこの業界。

なので、マドンの具体的な相談は週末まで持ち越しですね。
本日、電話相談はしておきますけれどw