電動コンポのグレードが105やRIVALまで降りてきて話題を(ある程度?)盛り上げていますが、機械式コンポの選択肢が減るような流れは残念ですなぁ…。
電動コンポも使った上で私は言いますが、紐も好きなんです。
というかむしろ紐が好きかも知れない。
紐で組んだバイクで、日々のメンテをしっかりやっていたら電池切れないかな?とかそんな心配なんてせずに気にせずのんびり乗れる。
電動もしっかり充電管理していたら、一日200kmのライドしたって電池切れの心配なんて全くしなくても大丈夫ですけどねw
でも、電気的なトラブルが出先でおこったら…よっぽどの偶然とかない限りはお手上げです。
よっぽどの偶然とは…電動コンポに詳しい自転車店が、出先のまだ非現実的ではない距離の範疇にあるとか。
そういう事です。
そんな話しはさておき、Di2とeTAPを実際に使ってみてどうなん?
というお話しをユーザー目線でぶっちゃけます。
①変速性能について
最も気になる性能ではないでしょうか。
ぶっちゃけます。
リア変速に至っては、RED eTAP AXSとシマノDi2のデュラエース(12速も11速も)と比較して…
12速同士の場合は、ほぼ変わりません。
そしてDi2の方は妻が乗ってるドグマや、ご厚意で借りてる自転車のモノなのでガシガシ漕いでないのでわかりませんが、きっと電動コンポなのでトルク掛けていても確実な変速をするでしょう。
RED eTAP AXSは私のマドンに装着しているコンポなので気にせずガシガシ踏みます。
ヒルクライム時などのうっかりおもっくそ踏んでいる時に変速でも、想像以上にしっかり変速してくれます(あまりというか、できるならそんな変速は避けた方が良いですが。疲れていてうっかり…って時はありますもんね。)
なのでリア変速に至っては、変速速度の違いとか気にせんでも良いでしょう。
むしろ、スルスルっと変速する雰囲気?はSRAMの方に軍配があるような気がします。
いや、俺はカチッカチッと変速して欲しいねん!て方もいらっしゃるでしょう。
そういう方はDi2の方が好きな人が多い印象。というかDi2の方が実際にもユーザーが多いw
フロント変速においては…
変速速度で言えばシマノの圧勝でしょう。
スラムのは1テンポ遅れます。
機械式コンポみたいに変速点ていうんですか?
右脚や左脚の「この角度の時に変速するとスムーズ」ってのはあります。
それを意識して変速すればスラムの変速もそんないう程酷くはないですw
でも、気にせず電動なんだから。電動よろしく変速するとシマノの方が確実に速い。
これは揺るがない事実。
スラム贔屓な私ですが(後述)贔屓目なしで平等に評価するとそうなります。
ただ、フロント変速でそんなに変速速度問われるシーンって、ありますか?(レースや競技は除く)
普通に第二京阪下走って清滝峠登って、下って…TOJ京田辺の方へ走りに行って…周回。
その際にアップダウンある起伏に富んだコース走りますけど、フロント変速もたついてキレるぅ!!って走りします?
巡航速度高めの走行でもですよ?
目の前に登りが近づいて来たら…インナーに落とす。
登り切ってこれから下る…アウターに戻す。
なんならアウター縛りで走る。
こういう場面で変速でもたついて「オラオラァ!ちゃんと変速せいや!」ってキレそうになるほどスピーディな変速要求する事あります?
煽り気味に書いてしまいましたが、実用上問題ない変速ではあると個人的に思います。
ただ、SRAMのフロント変速イラッとする。とおっしゃる方はきっと、こんなに高額な金額を要求するフラッグシップ電動コンポでこの変速速度はないわ~…っていう怒りもあるんじゃないかと個人的に妄想しますw
変速点意識してチェンジしたら、それでもシマノの方が速いですけど「比較したら」って話しなんで…個人的には快適に走れるんであまり気にはならないです。
ただ、気になる人は決定的に嫌になるのはココの差じゃないかな?と個人的に思います。
なのではっきり書きます。
フロント変速はシマノDi2の圧勝!!
②操作性
デフォルトの操作性で言うと、私は身長ある分、手も大きいので(身長178.3cm←昨日、健康診断で計測したんでw)操作性に関しては圧倒的にeTAP AXSの圧勝です。
Di2のボタン、小さいんですよ。
冬用のゴツイグローブしていたら、慣れてないと特に難しいッスよ。(全く間違えないように操作するって意味です)
シマノさんの操作性は紐の方が好きなくらいです。
紐の方がボタン大きいですし、レバーごと倒す、ボタン押すでわかりやすいですからね。
ただ、12速のDi2は任意で変速ボタンの割り当て選択肢が多いです。
右レバースイッチをリアディレイラーのシフトアップ。
左レバースイッチをリアディレイラーのシフトダウン。
トップのSTIカバー内のボタンをそれぞれ右を押すとフロントディレイラーの…って感じでSRAMの操作性に近づける事ができます。
こうなると、操作性でSRAMの圧勝…ではなくなりますが、問題はドロップ部握ってる時ですね。
それこそ下ハン握ってる時にフロント変速するぅ!?って話しですけど、ダウンヒルしてきてつばめ返しみたいにいきなり急な登り返しになるコースの時は困りますよね?
上ハン握って下る人なら困りませんけど…(煽ってるワケじゃないです
なので、ここも12速のDi2がもっと細やかに操作方法をモディファイできるのかまでは知らないんですけど、そうじゃないならやっぱりSRAMの方が変速はやりやすいんじゃないかと個人的に思っています。
デフォルトですからね、SRAMの操作性はw
③ブレーキのタッチ
これはもう、完全に好みの世界。
吸いつくようなフィーリングで(パッドがローターに)こういうのが好き!って人は間違いなくシマノ。
特に11速時代の2ポッドキャリパーの時代でも、アルテグラ以上のモデル組んでいたらシマノのディスクのフィーリングは良いと思います。
絶対的な効きには差はない(と思う)んですけど、105の油圧ディスクキャリパーはローターをアルテやデュラに変えても若干、コントロール性っちゅうか、効かせた時のフィーリングっちゅうか。
そういうのはリムブレーキ時代と同じくヒエラルキーが存在しています。
アルテ以上はフィーリング良い。
そしてマウンテンバイクのキャリパーみたいに4ポットに改良された12速のキャリパーはもうひとつ良いです。
11速の人もキャリパーとパッドを12速のモノに変えるモディファイすると良いと思います。
私も妻のドグマのキャリパーを今度交換しようかなと考えています。
11速用のSTIでも4ポッド押せるはずなんで。
スラムのREDのブレーキは、とにかく異音がしない。
連続ブレーキをかけてもローターが歪まない。
パッドの特質か、ちょっと堅い板を挟んでいるようなフィーリングがありますがそれが嫌いじゃなければブレーキの効き自体も、コントロール性もシマノとさほど差異はありません。
ただ、レバーの引き代は変わります。
ここがメーカーの考え方の違いか。
シマノはパッドが交換必須になる直前までブレーキレバーの引き代が油圧の最大のメリットとして変わりません。
なので変わらぬ操作性とコントロール性をもってパッドを最後まで使えます。
スラムはパッドが減ってくると「油圧なのにレバーの引き代が地味に増えます」
操作するのが嫌になる程度の変位量ではありませんw
ですが、もうパッド変えないとローターを金具で削っちゃうよ~!?
というところまで減ると、レバーを引くのが嫌になるっていうか不安になるくらいまで引けるように変わります。
パッドの残量が操作性で理解しやすい。
一度でもパッド交換まで使えば身体で覚えられます。
ここで好みがはっきりとわかれると思います。
常に目視などで確認されて運用されている方なら問題にもなりません。
ただ、絶対にありますよね。
忙しい時期を合間塗って走りに行ってるだとか、疲れていてうっかり確認忘れていたわ!とか。
そんな時にシマノは気付きにくい。(厳密にはダメになる前にフィーリングで理解できますが、敏感な人しか気付けない可能性がある)
スラムは明らかにわかりやすいw
どっちが良いか…ですね~。
それと、ミネラルオイル運用が出来るのはホビーライダーにとっては楽チン。
べーパーロックおこる程攻める人ならミネラルオイル運用は有り得ませんけど、六甲山はまだロードで走った事がないんですけど皿倉山とか妙見山くらいの下りなら、真夏でもズボラかましながらブレーキだらだら~っとかけて降りても…
たぶん大丈夫。(言い切らないのは予想を超える負担をかける人が居るかも知れないから)
それくらいミネラルオイルでも大丈夫です。
スラムはDOTフルードオンリー。
シビアな用途でも音を上げないだけのキャパが、フルード自体にありますし
実際に使ってみて思うんですけど、スラムのローターはマジで頑丈。
というか剛性がハンパないです。
シマノのローターより10数g重いですけど。
相当過酷な走行も想定して作ってんのかな~?って感じます。
シマノの新型ローターは随分マシになったらしいですが、初代ロード用ローターは酷かったですw
熱による変形でシャリシャリシャンシャンすぐに鳴ってました。
まぁ慣れたら気にもしないんですけど。
歪むよりは歪まない方が良いような気はします。
手裏剣ローターはちょっとマシになりましたけど、連続ブレーキに弱いのは確か。
一方、スラムのローターは異音なりません。
私くらい体重のある人間がおもっくそ下ってフルブレーキとかしても、鳴りません。
個人的にはそういう面まで含めて評価すると、ブレーキに関してはスラムの方が好き。
今度、SwissStopのCatalyst pro2というローターとEXMOtherm2でしたっけw
これらのローターとパッドをSRAM RED eTAP AXSで試します。
SwissStopのフィーリングやいかに。
④チェーンなどの寿命
12速Di2用チェーンの寿命、知らないんでそこは割愛します。
11速Di2(というか機械式含む)チェーンの寿命は、だいたいざっくり4000km前後ですよね。
マメに洗浄・注油していたら、4500kmかもうちょい使えるかな~?くらいですよね。
SRAMはAXS用チェーンの、RED用しか知らないんです。
そして、自分自身ではまだチェーンの寿命まで距離乗ってないので言い切れないんですけど
概ね見聞きした相場は6000kmだと見聞きします。
それでも、チェーンの値段がSRAMのREDグレードのヤツ
所有しておいて知らないので、名前ググッてみるとそのまんまなんですねw
REDのフラットトップチェーンは一本15000円もしますw
11速Di2の圧勝じゃないですかね。コストまで計算したら。
12速用チェーンは高いw
ブレーキパッドはシマノの方が距離持ちます(似たような走り方した時の交換時期の差で感じた印象で書いてます)
パッドは明らかにSRAM純正のレジン?パッドの方が減るの早い気がします。
実際に早いと感じます。
一方、ローターの摩耗進捗に関しては、初代ロード用ローターのアルテとデュラ、手裏剣ローターはアルテしか知らないですがシマノの方が早い気がします。
熱による変形も影響している?
素人だからわからんけどw
交換頻度や距離を実際に考えると早い気がする。
スラムのREDローターしか私は知らないんですけど、スラムのローターは減りにくい。
パッドは前の方から交換して、リアパッドも交換しているけどローターはまだ使えます。
というか良く使う前のローターが若干減っているのが目視でもわかるくらいになってきて、パッド接触面とそうでないところの段差が確認できるところまでは減りました。
それでも、六甲山とか下りまくったりしない限りは…いつも通り北摂メインでライドしていたらあと1000kmは余裕で減ってる前のローターでも走れそうな雰囲気。
まぁでもSwissStopのローターに変えちゃいますけど…(今まで使っていたローターは予備ローターとします。)
パッドとローターの寿命と、それぞれの料金の差を考えたら
若干シマノ有利。維持費って意味も含めて有利。ていうか有利。
スラムは値上げしすぎやんよ!ローター一枚13000円でっせw
高いやろwwwww
(でもデザイン含めて一番好きなローターはSRAMのRED。次に地味にカンパのエカル(コーラス)用ローター。カンパのローターはロード用のやつはデザイン凝りすぎてちょっと…なんですよ。エカルのローターがシンプルかつカッコいい。そんな個人の好みはどうでもいいですねwすみません)
12速Di2は所有・維持してないんではっきりとしたジャッジは下せません。
11速Di2なら、スラムと比べて圧勝…まではいかないですけど、維持費で有利です。
スプロケ逝ってもデュラスプロケじゃなくても、アルテスプロケで十分以上に満足度高い性能を満喫できるので…8000円じゃないですか。アルテ11速スプロケ。
値段も性能も圧勝ですよ、圧勝。
SRAM REDの12速スプロケ5万円ですからね…
オール削り出しの一体モンです。
なので頻繁に使うギアの歯が逝ったらまた5万円ですよ。
どれくらいの距離で逝くのかは、完全に走るコースや乗り方次第ですけど
北摂メインで一日100~120kmくらいをゆるりと走る使い方だと2300km程度じゃ寿命っていつなん?って思うほど、何にもわからない程度しか消耗してませんので、SRAMのスプロケ寿命をまだ理解出来てませんけど、そのうちくるだろう交換時期が来た時に…今の相場でも五万円ですよ。
このまま値上げが延々と続いたと仮定して、SRAMのスプロケはなんか頑丈っぽいんで距離走れたとして数年後に交換ってなった時にスプロケひとつ12万円とかなってそうで怖いw
その頃にはeTAP AXSがモデルチェンジして部品供給ってどうなるんだろうwwwwww
というそんな記事を書いてそうな予感。(予備スプロケは45000円時代に妻の目を盗んで買ってありますwグフフフww)
⑥総評
一般的には、というか多くの方にとってはシマノDi2が最も幸せになれると思います。
というか間違いなくシマノDi2の方が良いでしょう。
よっぽどクサレ技術しか持ってないショップとか店員さんに当たらない限りは、日本中どこを見てもシマノ製コンポのシェアが圧倒的なので、よっぽどへんな人が経営するショップでもない限りはどこでもお世話になれます。
ディスコンにならない限りは細かいショートパーツ単位で発注し、細かい不具合も修理できるのはシマノの圧勝。
ディスコンにならない限り。(強調w)
ディスコンになっても、今までの実績通り
スプロケやチェーンリングは手に入るでしょう。
STIカバーもご心配なく。
普通に乗って使う分には困らない消耗品は提供されます。
ただ、STI内部の細かいパーツとか逝った時は…
世界のSHIMANO「新型コンポに買い替えたら幸せになれますよ(ニッコリ」
なんでしょうかね~。
私はまだ5800とか8000を四年とか三年しか維持してないので、リムブレーキ機械式のこの辺のパーツ供給を心配していますw
まぁなんかあっても、抜け道探してでもこのリムブレーキのエモンダ2台は死守していきたいですけど。
スラムの方は、不具合らしい不具合とかに遭遇した事がないのと、まわりにユーザーがほとんどいないので情報があまり入って来ないんですけど、落車とかしてリアディレイラーのゲージが逝っちゃったとします。
シマノならゲージだけ買えます。(ディスコンじゃなければ)
スラムはご安心ください。
新品流通している時でも、外側のゲージは買えるけど?
内側のゲージは部品として出ないそうです(謎
のむラボさんのありがたい日記記事からそういう記述を読みました。
リアディレイラー逝ったら、ディレイラーごと買い替えてよ!?という事でしょうか。
本体が無事なら、今回の私みたいに社外品のビッグプーリーキットなどで部品ごと交換すれば…とか、そういう抜け道しかなさそう。
リアディレイラーがスラムeTAPの場合本体っぽいんで、一番高いんですよねー。電動部分では。
倒れる時は必ず左側からですね~、マジで。
話しが逸れましたが。
そういう面まで含めて考えるとシマノの方が良いんじゃないかと思います。
ただ、一般的な話しではなく
わたし個人的な話に限定すると…
Di2はマジで悪くないんですよ。
むしろ、良いんですよ。
でも、SRAMを一度使うと。
なんかSRAMのガッシリ感が好きになっちゃうんですよ。マジで。
あと、SRAMの回転感が滑らかなんですよ。
なんで滑らかに感じるのかはわかりませんけど。
ただ、SRAMのコンポはもうちょっとフロントチェーンリング大きいの使いたい。
先にビッグプーリー頼んじゃったからチェーンリングはこの次だけど。
でもチェーン寿命が6000km~8000kmあたりと聞いているから(8000まで使ったらスプロケとか心配w)
6000kmまでだとしても、私の使い方だと2000kmをマドンで走ろうとするとだいたい九カ月かかるんですよ。
今の現場が忙しいので、マウンテンバイクのトレイル走行教室とかに行けてないですし、次の現場へ行って多少スケジュールに余裕が生まれたら、マドンでとにかく北摂を疾走!という選択肢から様々な選択肢が増えて(キングジデコもやっと組み立てに入りましたしw)マドンの走行機会が若干減る可能性もありますw
まぁでも平均的にそれくらいかかったとして6000km走行するのに27カ月
…フロントチェーンリングも今のうちに買っておいた方が良いのか?w
なんか話しが逸れてばかりですが。
SRAMのコンポが好きになってしまったんですね。
要は好きな方使ったら良いんちゃうかなw
という結論にはなります、はい。