ビッグプーリーに対して、否定的な考えを持っていました。

まわりの人が一度、失敗していたり…そんなエピソードなども聞いていたりしていた影響も大きかったです。

純正最強!

という考え方に染まっていました。

 

純正最強!

という考え方も含めて、ツイッターで教えていただいた105ディレイラーに、互換性のある(シマノは公表してないですが)デュラプーリーを移植すると良くなるよ!

と教わって実際に試してみたら…目からウロコ。

じわっと…しかし、かなり良くなりました。マジで。

素人なんでプラシーボかも知れない事実はあるにせよ。

体感で変わりました。実際に楽になったんです。

 

そんな体験も後押ししていたと思うのですが、最近IT技術者さんがアップされているYoutubeを視たんですよ。

ceramicspeed社が出した、ちょっと前に話題になっていたエアロビッグプーリー。

それのイップレッション動画を視たんですよ。

 

衝撃を受けたのが変速の様子を映したシーンですね。

負荷が掛かってない状態での変速とは言え、純正とほぼ差がない感じでスコスコ変速が決まっているんですよ!

変速でこれだけ滑らかだったら。

もうビッグプーリーを否定的に考えるのがおかしいんじゃないだろうか。

 

そう思うほど衝撃を受けました。

 

ただ、エアロタイプのビッグプーリーはそのフードがかなりメンテ性の面で手間が増えます。

もし、私が買うとしても。

今の現場が鬼程忙しい為に日々の業務で根気を削られ続ける毎日を送っているので、カバー内が走行による砂塵などで汚れてもそれを外して清掃・注油してセットしなおして…という手間をかけられる自信がありませんw

 

主に北摂走っていて、そんなにプーリー汚れない状況が続く事が多いにしてもですよ。

毎週走りに行けた月があれば、一か月に一回は最低でもプーリーを覆うカバー内の清掃をやった方が良いと思うくらいには、普段から剥き出しのプーリーで走っていて、チェーン由来の付着もあると思うんですけど

プーリーの汚れ方をみていてそう思います。

 

なので、せっかくMadone SLRに乗っているのですけれど。

メンテ性も考慮して、OSPW AEROと中身が一緒のOSPWが欲しくなりました。

これならプーリー剥き出しなので清掃面やら何やらで、かなり手間が省けます。

 

価格も4万円くらい安く済みますしw

 

ただ、Madone SLRは納車以来あまり走れてないんですよね~。

納車から一年と四カ月くらい経過しているんですけど、昨年は単身赴任していてコロナ禍だったというのもあり、なかなか大阪の家に帰宅できず乗れない期間が割と多かった。

こちらに戻ってきてしばらくは結構乗れたんですけど、リム打ちが原因でホイールのリムをいわしてしまって乗れない日々w

(ありがたい事に保証でホイールは直りますが、交換部品がコロナ禍などの影響で全然こないw)

ほぼ半年以上、九カ月くらいは乗れてないんじゃないですかねw

はっきりとした日数は知らんけど。

 

なので、まだ累計2300kmちょいしか乗れてないんですよ。

SRAMのチェーン、結構持つんですよ。

6000kmくらいはスプロケ削ったりするような変な伸び方せずに使える「傾向が強い」そうです。

 

あと3700kmも使える12速用のチェーン破棄してまでは導入したくないなぁw

 

という事で、今使っているチェーン寿命が来るまで使ってチェーン交換のタイミングでOSPWを導入してみようかなと思います。

ホイール、いつ直るんだろうか…

一応の予定では、今月末には直る予定ですけれど…