電動コンポは、経験するまでは非常に憧れを持つ機材です。

経験した後も、電動には電動にしかないメリットが多数あり、情報の視覚化においては電動コンポ(と、サイコンの機能)の右に出るモノはなかなかないと思います。

しかし、デメリットもあるんですよ。

良いところばかりではない。

 

メリットとデメリットに関しては今回は割愛します。

私の知っている見聞きした情報が正しいとも限らないので…(もっと情報公開してほしい)

 

現時点では、12速化+セミワイヤレス化されたシマノの新型Di2(デュラとアルテ)は、ある程度初期バグというかそういうのがクリアされていって、いよいよ平常運転かなぁ…って流れですが、今はリアディレイラーが変速しないで固まる不具合があるみたいですね。

その筋で聞いた話しだと、シマノのお客様相談窓口に「これこれこうで…」と伝えると「わかりました。問題のディレイラーを送ってください」と即答らしいんですよ。

ある筋のお話しですと、明らかに構造に問題がありそうなパーツがあって有り得ないところから破断しているのでこれは無償交換の範疇ではないだろうか?と問い合わせたところ、頑なに拒否ってるような話しが噛み合わないやり取りになってユーザーの使い方が悪い!(という言い方は決してされませんが、そういう意味合いのことを言われたと解釈してください。やり取りは丁寧です)と結論になって、損傷したパーツの保証は適用されなかった…(それも数件)とか見聞きするので、今回のリアディレイラー変速しない事件は「知ってるし、対策もされだしている」んだなwwwwwwwwwwwwwwww

 

と、ある筋とその筋やあっちの筋とかこっちの筋の方も、みなさん言われてました。

なのでリアディレイラーの話しは信憑性が高いような気がしますが、公表されない限りは断定できません。

 

セミワイヤレスじゃなくて無線で出してくれやw

スラムに心の抵抗がある人が多いと思いますが(何故か)スラム使うか組んでみて?

非常にスッキリしてるよw

動作もeTAP AXSで第二世代に突入しているから私のと先輩の個体くらいしか身近で長い時間使って、見て、維持している個体がないから二例で断じるのはダメですけど、我々は幸運な事に不具合ゼロ。

快調に動いています。

操作性含めて個人的にはeTAPの方が好き。

紐はシマノさんの方が好き!(これは間違いない)

なのでDi2にはもっと頑張って欲しいところ。

妻の11速でも不具合っちゅーかなんちゅーか。

使い方とそれに伴って発生するだろうトラブルを防ぐ為の各種設定がちょっとガバめかな…と思わなくない内容で、充電したてなのにライド中にDi2バッテリーがなくなる。

最後のにぎりっぺで強制でインナーローに入ってそれからは何をしようがDi2は受け付けない(バッテリーないから受け付けられないだけですけどw)

妻のドグマがそうなったんですが、十万辻峠越えたあたりでそうなりました。

輪行も考えたんですが十万辻から道を厳選して走ればほぼクルマが通らない道を割と走れるため、自走して帰ろうかw

と妻と相談して決めまして、私もインナーローに付き合ってギア縛りで「高ケイデンスで出来る限り巡航速度出して帰りました。その道のりは44kmでした」

後からいろいろ調べてわかったんですが、これも原因は断定できないんです。

その筋とかあちらの筋の方とか、様々な情報をまとめると考えられる原因は以下の通り。それか、予想している内容が全て合致してしまってバッテリーが一気に減った可能性も否めないという我々の予想。

 

※11速のR8000やR9100時代のDi2の話しです。

我々の場合はトラブルが出た当時は買って一年経ったかな~くらいです。

 

①ファームウェアアップデートを必ず行うこと。これを怠っていた。

Di2はトラブったら面倒やで~!

と、買う前に散々いろんな人からお話しや忠告受けていたので、納車されてから動作に問題が全くなかった為、変にアップデート作業をして、それが原因でおかしくなったら面倒くさいな!と思うところがあって、我々は購入後一年くらいアップデートしてませんでした。

→アップデートが必要ないと感じたら、しない癖がついた理由

I-Pod shuffleという、当時画期的に小さなUSBメモリみたいな形をした携帯型オーディオが出まして、これを気に入って使っていたのですが、バージョン4だったか5だったか忘れましたがアップデート通知が来たのでアップデートしたら…

これが致命的なバグがあったみたいで、アップデートしたshuffleをUSBポートに差しても認識もしなければ通電もしない=充電できない

なんなん、コレ。

アップデートしたら壊れるって、そんなことある!?(これがこういうの初体験。未だにトラウマ…でもないですが、アップル製品二度と買わん!とココロに決めた事象です)

ネットで調べたら、今回のアプデはスルー

情弱はアプデするんだろうなぁ…みたいなレスを2chだったかどこかで見かけます。

私からしたら( ゚Д゚)ハァ?←アップル初心者

で、買った電気屋にいく。

shuffleの不具合はアップルストアで。みたいなビラを渡される。

…もうこんな話しいいかw

こういう原体験みたいなのが若い頃にあったので、Di2動作が安定していたので「せんでいいアップデートせんとこw」という発想になったんですね。

 

どれくらいの期間、アップデートしなかったらそうなるのか。

果たして、我々の予想通りそういう動作をDi2は本当にしているのか、までは実際にわかりませんが見聞きした話しだと

長い期間(たぶん半年ちょい)過ぎて、その期間一度もアップデート確認作業などDi2とアプリを繋がなかったらBluetooth機能を使ってDi2は接続先を探しに行く。

これを繰り返す(どうも割と頻繁に?っぽい)

それが原因で勝手にバッテリーを消耗する。

あくまで予想です。

 

②変速保留状態はマズイ

Di2のスイッチは非常に軽やかな操作性が売りです。

ですが、これがアダとなるケースもありますw

あまりに軽く触れても確実に動作するため、例えば自転車部屋などにロードバイクを収納する時や、そこでフレームをマルチクリーナーなどで拭く時や、ライド先で昼食食べるのに自転車ラックが満員で埋まっているorそもそもラックがないお店などでみなさんのロードと交互に重ね合わせてロックで繋いで一時的に置く時もあるじゃないですか。

 

そういう時に変速スイッチ触ってしまって、律儀なDi2はシャッ!と変速する動作をする…が、後輪回ってないから変速完了できませんよね。

 

この時のバッテリー消耗具合もヤバいらしい。

 

これを防ぐには、ライド中の食事などの時はしょうがないですけど、自宅で長期間保管する場合などは時々後輪回してやって変速が保留になってないかを確かめるついでに変速もさせてしまう。

という事をやると良いらしいです。(我が家は必ずやってますwもうインナーロー固定で40km以上も走りたくないですもの)

 

①か②のどちらかが原因か、①と②両方でそうなってしまったのか。

とにかく我々の場合は突然変速受け付けなくなり、帰宅後に充電。

充電後動いてましたが、一応ファームウェアアップデートも実行後、その後の運用では①と②に気を付けて乗っていると、今のところトラブルないです。

 

話しが逸れましたが、こういうのがデメリットです。

電気で動く製品が、出先でトラブってそれが山の中だと何にもできないですよw

どうしようもないです。

 

あと、嘘か本当かわかりませんが気温高い時にライドしていて直射日光などが原因で温度が高まって蓄積すると、熱でDi2は動作を止めるらしいです。

これは本当かな!?と思いますが、日本では実証のしようがないですよね。

ただ、夏場のクルマ輪行で駐車場に車停めて食事などをしていた時、車内に積載しっぱなしだと…条件合致する可能性ありますね。(気をつけよw クルマ使ってまでのライドって絶対に楽しみたいライドじゃないですか。そこで目的地についてクルマからロード降ろしたら変速一切受け付けなくて走れないって最悪)

これは、検証したくないですけどw

機会があったら真夏に妻のドグマを車に積んで走って行ってどっかに放置してみましょうかね。…めんどいなw

 

他にも細かい話しや個別の事例含めると膨大な情報量になりますので割愛させてください。

 

で、105グレードでもDi2

普及しまくったら逆に問題出まくらない?と思うんですけど、これが良いきっかけになるんじゃないかなと個人的に思います。

105の価格帯で普及する事で確実にユーザー数が増えます。

ありとあらゆるテストを実地でやっているようなものです。

そして、いつかは電動で憧れていた方たちは出先で「うそやん…!(;゚д゚)ゴクリ…」と息をのむようなトラブルを経験してみてくださいw

 

そういうトラブルにあたる絶対数は少ないです。

でも、自分の個体にソレがくる可能性はありますw

紐なら自分でメンテしてきっちり管理していたら…まずそんなトラブルおこらないですよね。

シフトワイヤーもうちょっと仕えそうだったから、今回のライド走り終えたら交換しようと思っていてん!

みたいなケースでもない限りは。

 

電動コンポは関係ないですからねー、ソレw

 

105グレードに電動積む意味ってあんの?

って私は思います。

電動も紐も使ってみて、両方共良いところがあって両方共好きです。

というか個人的には紐も好きです。

というか紐が好きです。

なので、今度組むChinelliは紐で組みます。

電動で組むならSRAMで組みます。

 

せめてアルテグラグレードの紐コンポ残して欲しいわ~。

あと、リムブレーキ用の紐コンポ残してくださいよ、シマノさん。

ダメだったらダブルタップ慣れないけど、紐もスラムに乗り替えていくかですわ。

 

とりあえず先日、9100のデュラキャリパーを買えたのは僥倖でした。

次にSTIとFDとRDは、6800番台のアルテの紐コンポ探そうと思います。

どうもシャドーデザインを取り入れた8000とか9100とか7000番台のリアディレイラーが好きじゃないんです。

5800や6800世代の方が好きですね。

ホイールの脱着しやすくてw

 

もう慣れたから別にどうって事はないですが、それでもシャドーデザイン前後で比較すると…

前の方がやりやすいのは否めない。

 

6800番台のSTIとFDとRDを根気よく探そう。

あと、妻のエモンダSLRは8000の紐なので、8000のスペアパーツもぼちぼち集めておこう。

なんならFDやRDはスペアでもうひとつずつ持っていても良いかも知れない。

あとはSTIか。

 

電動じゃないと組めない特殊なフレームを除いて、105Di2買うくらいなら個人的には紐のアルテ買う方が幸せになれると思いますw

あくまで私の主観ですけれど。

まぁでも、紐のアルテ出ないんですよね…確か。

ロード界隈がなんか徐々にせまっくるしい世界になっていきますなぁ。

のびのびと好きなコンポ組んで好きに乗り回したいですよね~。

 

あと、新型出す前に部品供給を安定させてほしい(切実

 

私のChinelli、全然部品集まらない(特にシマノ製パーツ