シマノの11速コンポーネントおよび紐コンポは、105を残して他は生産中止っぽいですね~。

 

フレーム買ってアルテで組んだりする…のができなくなるんですね…。

アルテグラ(やデュラエース)で組もうと思ったら、12速化されたDi2以上しか選択肢がないって寂しくないですか。

個人的には電動も使ってみてメリットは多数あるけれど、やっぱり紐も捨て難いというか紐だからこそ良いな~と思うところもあるのです。

 

そんな機械式コンポが105以外なくなるのはちょっと残念ですよね。

7000シリーズの105は優れているとは言えですよ。

 

今買ってまだ部品が揃わずに組めてないチネリのキングジデコはグラベルロードなのでGRXの800番台(ロード用で例えるとアルテグラ相当の機械式コンポ)で組む予定でぼちぼち部品を集めていってます。

フロント一速化して乗るつもりなのですけれど、FDなしバージョンの左STIレバーが10月にならないと店に入ってこないんですよね~。

 

で!

そのGRXですけれど、私は600番台(105相当)しか経験ありません。

それも、フロント一速化した状態のモデルしか乗った事がありません。

それは妻用に買ったJAMIS RENEGADEです。(ベースモデルはS5)

純正アッセンブルのSORAは完成車外し品として引き取ってもらって、GRXで組んでもらったんです。

 

妻用のサイズで購入したので、私が乗ると身長差分だけポジション合ってないんですけれど

それでも乗りやすくて良いモデルです。

JAMISはこんなにお買い得な価格を抑えたモデルでも、きっちりとサイズ毎にジオメトリーを最適化しているみたいで、妻も本当に乗りやすい!と喜んでいました。

話しが逸れましたが、この時にGRXを初体験したのです。

淀川河川敷で走りました。

変速すると、妙に気持ち良い。

ひょっとして8000番台のアルテグラ(妻が乗るEmonda SLRに組んでます)より気持ち良くないか?

勘違いか?

なんて思いながら乗っていたんですけど、本当に妙にフィーリング良いんですよね。

カチッカチッ!と変わるフィーリングではなく、変速ショックを伴わないヌルッヌルッ!と非常に滑らかに変速するのです。

これ、600番台(105相当)ですよ。

フロント一速化して組んでるので普通に105フルセットで組むより安い。

GRXはFDも設定があるので、普通のロードに組むのも問題なさそう。

(ちなみにツイッターで教えてもらったんですけど、GRXはフロント変速(こそが)気持ちいい!って教えてくださいました。)

 

…という事はですよ。

ディスク用に限られてはしまいますが、今後は紐で組みたいなと思ったらGRXで組むのはアリじゃないでしょうか。

フロント一速化は思い切りが要りますが、リアスプロケが11-42Tとかまで設定あるのかな?たしか。

なのでローギア側はまず心配ありません。

普通に11-34Tで組んでも問題ないです。

フロントチェーンリングを42Tで組んでも、42÷32=1.2352…で、34Tで28T回すよりかは若干ギア比が高いですけど、セミコンパクトの52-36Tの36を使って28Tで登るよりかはギア比が低いです。

(それぞれ34÷28=1.2142…、36÷28=1.2857…)

問題は巡航側ですね。

脚が元気なうちは全く問題ないと思いますけど、疲れてきた時ですね。

そんな時にフロント一速化していると、ギアのステップ比が大きくなるので一枚上げるとちょっとしんどい。

しかし、一枚落とすと脚が回り過ぎる…というのは有るかも知れません。

 

これは、キングジデコ組めた時にライドに行って自分の脚で確かめようと思います。

 

私はフロント42T、リアを11-34Tで依頼しました。

ちなみに42Tでトップギア入れた時にケイデンス100rpmだと約47.88km/h出せるので、トップ側はよほどの剛脚な方でない限りは問題ないギア比が確保されていますね~w

 

ただ、Madone SLRで経験しているんですけど理論上のギア比で最高速が担保されていても、踏んだ時の「踏んだ感」はフロントチェーンリングが小さくなると損なわれるのは経験しています。

(Madone SLRはSRAM RED eTAP AXSで組んでいる為、52-36T相当の48-35T、リアスプロケは10-33Tで組んでいます。このアウター側で「48T」がギア比が小さいおかげでよりクロスしているような?感じで脚が疲れても巡航時にとても走りやすい一方で、元気な時に踏んでる感が少し希薄なのです。ホイールをRSL37からRSL62に変更した事でそれが改善されて踏んでる感が出てきていて今は楽しいですけれど、50-37Tのチェーンリングに変えようかな?と少し悩んではいます)

そこら辺のフィーリングがどうかですけれど、私自身が以前よりはそういうのに無頓着になりつつあるのも事実なのです。

 

それはマウンテンバイクを経験した事がきっかけです。

うちのマウンテンバイクはフロントチェーンリング32Tですからねw

まぁあっちはタイヤが重いのもあって、余計に「回している感」を強く感じる…というのではないのかも知れませんが、そういうのを経験させてもらってから徐々にですけれどあまりこだわらなくなりつつはあります。

 

またまた話しが逸れてしまいましたが、機械式コンポで今後組みたいな!

と思われた方は、GRXで組むのは(フレームが対応しているか否かは要確認ですが、最近のモデルならまず問題はないかとは思いますけれど…確認は必要ですね)アリだと思います。