シマノのディスクブレーキコンポーネント全般(R7000やDi2)と、スラム RED eTAP AXSを一年使ってみて忖度とか思い込みとかなしで淡々と感想とか実際にあった事実のみを書いていきます。

参考になれば幸いです。

 

シマノ

・ロード用ディスク(今の手裏剣ディスクも含む)

105グレード

アルテやデュラと比較すると、若干減りが遅い?気がする。

熱による反りは若干発生しにくい気もするけど、反ると反りはアルテやデュラと比較してなかなか取れない。

 

アルテグラやデュラエースグレード

品物そのものが軽い

画期的な構造と高い技術力で設計・生産されているのは間違いない。

しかし、基材がアルミニウム合金なので200℃を超えると少しずつ材質が変わる?らしい。

連続ブレーキ(断続ブレーキでも)で熱による変形がおこりやすい=直りやすい

純正パッドで乗っているとパッド交換2回にローター一回の交換頻度くらい。

=どれくらいヒルクライム・ダウンヒルするか次第と乗り方次第ではあります

 

・ブレーキパッド

2000数百kmあたりで交換時期が私の場合はきます。

2000kmもったかな…?

走るコースによるのは間違いないですね。

それと乗り方と。

リムブレーキ+アルミホイールでブレーキを当てききさせながら下る乗り方している人が乗ると寿命はもっと短くなると思われます。

 

・変速フィーリング

安定の性能

 

スラム

・ディスクローター

 

コレしか知らないんですけどねw

シマノのローターは105、アルテグラ、デュラエース、手裏剣アルテ、手裏剣デュラと経験あるんですけどねw

スラムのローター値上がりしていますね~

以前は一枚8800円くらいだったような?(違っていたらすみませんw)

 

・減りが遅い(シマノの何倍もつのか?というくらいローター減らない)

・反らない(ずっと当てききさせるような乗り方するとどうなのかは不明ですが、頑丈ですね)

・ブレーキかけた時の音はスラムの方が独特w

・ブレーキ掛けた時の感触はこちらの方が好ましい

 

 

いまやシマノのディスクローターも一枚9000円の時代です。

今のところのスラムのローター寿命というか耐久性の雰囲気(走行2200km超した時点)をみるに、シマノのローターと比較して倍以上の距離を使えそうな雰囲気(あくまで雰囲気)

寿命が来るまで使った時に、走行距離どれだけ走れたかなどをまた報告します

 

想定通りの寿命までスラム製ローターが持った場合、ローターのお値段一枚あたり3000円違っても

全然スラムの方が安いと思います。

見た目にまずスラムの方がカッコいい。(個人的な感想です)

 

・ブレーキパッド

普通にオーガニックを使っています。(メタルパッドではありません)

それでも、減りはシマノと比べて早い。早い気がします。

2000km持たない感じ。(主に北摂走っていると)

シマノはスラムより持つとは言え、2500km前後?くらい。(主に北摂のアップダウンあるコース走っています)

スラムは1700~1800kmほど

 

スラムのオーガニック ブレーキパッドは3700円(税別)

シマノのブレーキパッド(メタルじゃないやつ)はざっくり2200円くらいでしたっけ?

 

お値段もざっくりと1.7倍近く違います。

ブレーキパッドだけはシマノの方がコスパ良いですね。

あとはスラム製ローターがシマノ製ローターの何倍寿命を誇るかでブレーキシステム全体のランニングコスト コスパが決まりますね。

 

これは私も興味深いので集計をとっていきます。

 

 

※チェーン

シマノはデュラエースとアルテグラと105のチェーン使用経験があります。

安定のシマノチェーン

扱いやすいです。

ざっくりですけど3500~5000km…5000km使えるかなー…くらいです。

どれだけマメに洗浄と注油するかにもよりますけどね

 

スラムのフラットトップチェーンは初めて使用しています。

2200kmほど走って、スラムのチェーンはローラーが太いので専用の計測器を当ててみると…

想像以上に伸びてない

こればかりは寿命まで使ってみないと結論言えませんが、スラムのチェーンは寿命がシマノより長い可能性を現在秘めています。

 

スラムの変速は12速化されて以降の電動コンポは、みなさんがイメージ持たれているよりは随分と悪くないです。

というより、普通に良いと思いました(個人的な感想です)

チェーン落ちも皆無ですよ(いまのところ)

電動系トラブルも皆無です(いまのところ)

 

簡単に感想をまとめました