ツイッターの方でフォロワーさんが669人くらいに増えたおかげで、自分では経験できないような内容もTLにあがるツイートを見て日々勉強させてもらっています。

 

思ったよりも機材に関するトラブル事例が奥が深くて勉強になります(`・ω・´)ゞ

 

しかも、若くて競技やってるような方からも非常に幸運な事にフォローしてもらっている関係で

「えっ!?この機材がこんな壊れ方すんの!!!!!」

とか、むちゃくちゃ参考になります。

 

私みたいな使い方だったら、ほぼ一生モンだな…という再確認になるワケですけどw

 

私のように体重ある人や、競技やっててパワーのある人なら

やっぱりネットなどで散見できる「剛性ある機材」の方が良いのを再確認できました。

 

老舗のホイールなら、カンパニョーロよりもフルクラム。

それ以外ならスポーク本数をいたずらに減らしてない多数配置されているホイール。

 

中でも、Bontragerのホイールは頑丈ですよ!

と教えてもらって嬉しかった。

その方が鈴鹿耐久に出ている時に50km/hで走っている時に巻き込まれて落車する事があったそうです。

その時に、コケ方も良かったんでしょうけれどBontragerのホイールは軽く振れが出た程度で振れ取りするだけで他に問題はなく、今もピンピン状態で活躍してくれてるそうです。

 

Bontragerのホイール使ってて良かったw

 

ただ、Bontragerが採用するベアリングは非接触式なので、こまめに状態確認して早目早目の交換が吉ですよ。

とも教えていただきました。

本当にありがたい。

 

競技やってる人はやっぱ違うわ…。

走る距離も機材にかかる負担も違うから、我々のような使い方よりも一気に製品の寿命というか、耐久性が問われる事になりますから

常人では考えられないトラブルも経験されていて、とっても勉強になります。

 

ホイールの見方も変わってきました。

今後もどんどん勉強していこうと思います。