ツイッターを見ていてフト気になった事が。
競技やってるような人でも、スポンサーやメカニックの方がついてないような方で何人か
私や私のまわりでおこったような「充電確認したハズなんだけど、出先でバッテリー切れた。変速受け付けなくなって強制インナーになった」
というツイートを見かける事があります。
我々と同じように趣味で乗ってるホビーライダーさんの中にも、ちらほらと「充電して一週間(程度)しか経ってないのに出先でバッテリー切れた」
というツイートを見かける事があります。
我々も通常の使い方をしていればバッテリー切れを被るはずのない充電間隔で乗っていたので意外でした。バッテリーが切れたという発想に至らないほど、何か他の電気的なトラブルか?と思ってしまった程、充電しっかりしていた状態でソレがおきました。
十万辻峠登ってる最中に突然変速を受け付けなくなる。
インナーに入って変速受け付けなくなる。
しばらくはソレで走れたので、固定ギアは辛いけどまだ走れる(インナーで割とトップ寄りだけど)ので今日はこの後の行程を中止して帰ります
とライド仲間に伝えて我々夫婦は帰路につく。
十万辻峠下ってスグのあたりで妻が「うそっ!!」と叫ぶのでどうした?と聞いたら
バッテリーが根性見せて変速したけど、一気に一番下までギアが落ちてそれからいうこときかない…!」
輪行で帰るにも輪行袋持ってなかったのと、漕いで→惰性を利用→漕いで…の繰り返しで巡航18km/h程度は維持できるので、自走で帰りましたが44kmもインナーローで帰りましたw
そんな経験がなければ、これらのツイートを見かけても「ちゃんと管理しなきゃ、バッテリー切れたら電動はメンドクサイよ」
くらいしか思わなかったでしょう。
それくらいシマノを信頼しきっていたのでw
完全に意識の外ってやつですね。
Di2はトラブったら面倒くさいよ!と事前には聞いていたのですが、あまりにもノントラブルだったので個体差もあるだろう話しだし、我々のDi2はハズレじゃなかったんだろう…と油断していた気持ちもあったのです。
そういう経験があったので、これらのツイートを見て気付きます。
我が家でも一件、このトラブル。
ライド仲間の同年式のDi2でも、我々のあとに全く同じ現象で予期できぬバッテリー切れが生じたのが一件
それ以外にも、コレ(同じ症状)を意識しだしてからツイッターなどでそういうツイートを見かけること十件近く。
そのうち意外なのが競技勢の方でも同じ症状が出てギア固定で走り切った(練習ライド)というツイートを一件見かけました。
どれくらいの数が普及しているのか把握してませんが、トヨタ車の売れてる車よりは普及してないでしょう、きっと。
我々が経験した昨年11月だったかな。
それからわずか四カ月ほどの間に意識しだしてから見かけた件数がこれだけあるんですよ。
他にもあるんだと思われます。
バッテリー切れた。
バッテリー切れちゃった。
で、これが何の原因でバッテリーが急に消耗されたのか気にしない方も…いらっしゃるのかな?
と思う事もあるようなツイートもありました。
今後はバッテリー切らさないように気を付けます的な書き込みも。
普通に使っていたら。
一か月500~700km程度の普通のサラリーマンライダーみたいな使い方だと、二か月は余裕で持つのがDi2のバッテリー能力です。
それが充電からわずか一週間とか二週間でバッテリーが切れて強制インナーの刑にあわされるのは、明らかに異常です。
次の点に気を付けて運用してください。
こんな過疎ってるブログなんて、何人のDi2ユーザーの方が見てくれているかわかりませんけどw
・ファームウェアアップデートは適度に確認する
実際にアップデートなくても、E-tubeなどを使って三カ月に一回か半年に一回程度はDi2とE-tubeで繋ぐ。
アップデートが無いかを確認する。
・保管している時に何らかの拍子で変速スイッチに触れてしまってないかを確認する
Di2スイッチを押してしまって変速せずにそのまま放置すると「保留状態」となって、バッテリーを消耗し続けます。
これはDi2特有の機能です。
新しいR8100とR9200で改善されているのかまでは、私が所有してないので把握できてません。
空気圧を確認する、再度空気を充填する時などに気を付けていても「うっかり気付かずにDi2スイッチに腰などが触れていた」という可能性は否めません。
Di2のスイッチは軽やかに反応しますんでw
その状態で気付かずに放置しているとすっごい勢いでバッテリー消耗します。し続けます。(らしいです)
この話し聞いてから、ライド前日かその前の日くらいから時々、自転車ラックから外して後輪浮かせてクランク回して保留になってる変速がないか確認しています。
・%表示じゃなくなったけど、バッテリー残量を確認する
最後にコレを行ってください。
上記の確認作業中にどれか一点でも該当していたら、充電すれば解決です。
この運用するようになってから我が家のDi2はトラブルフリーになりました。
今後はまたどうなるかは、ウチにあるSRAM含めてわかりませんけどねw
電動コンポーネントは非常に素晴らしい機能と性能を発揮してくれる一方で、電気的なこういうトラブルに見舞われると出先で何にもできない無力感も同時に体験しましたw
今のところ、人柱上等!
で特攻したトラブルが出ても、それは出た時でしゃーないな…と諦めつつ警戒していたSRAMが今のところノントラブルで、信頼しきっていたシマノのDi2にひとつだけ×がついたのが、個人的にも妻的にも、同じライド仲間の方たちも…み~んな意外でしたw
44kmも強制インナーローで帰った直後は腹も立ちましたが、絶望的なトラブルでもなく、まだ走れて帰れただけマシだったかな。
と今は思えるようになりました。
とはこのまま、Di2もeTAPも問題なく使え続けれたら良いんですけどね~。
電気的なトラブル他、予想もできないので…
機械的にトラブルがおきないように随時メンテしていこうと思います。
Di2をお使いの方
他にもガーミンが賢すぎて時々予期せぬ相互通信していて、それでバッテリーが思ったよりお互いに消耗していたw
という事例も「稀に」あるようです。
私はまだ未体験ですけれど。
なので、ガーミンも時々アップデート他の確認と、充電量の確認を随時やる。
そして、時々相互通信しないように離隔をとるという事も、経過観察しながら管理すると良いらしいですよ。
今回のトラブルを通じて、先輩方や意外な方面からもいろいろな体験談をお聞きできてとても良かったです。
みなさんも、快適なライドの為にお気をつけて!