偶然にも、この年末年始によく一緒に走りにいくEmonda SL7に乗ってる方の同じ品番のアルテグラDi2でも同じ症状が出て、フロントはインナー固定。
リアはトップ側へギア固定になっちゃって変速できなくなったらしいです。
妻の場合と違って、その症状が出たのが自宅近所だったので妻のようにインナーロー固定になる前に帰宅できたようです。

そのまま、私達と同じようにE-Tubeへ接続してファームウェアのヴァージョンアップと充電したら「とりあえずは症状が出なくなった」そうです。

さて、JAMIS RENEGADE S5購入の記事でこれの経過後を書くのを忘れていましたがw
ドグマを買ったお店に行って診断機を接続してもらったりして、各部点検も実施していただきました結果は、「異常なし」

トラブった時に偶然にも中橋ローソンで出会った先輩の方からいただいたアドバイス通り「時々E-Tubeに接続して云々…」が原因なのかどうなのかまでは、ショップ側では「実際のところ、わかりかねるのが正直なところです」と回答をいただきました。
ただ、2~3か月に一回はアップデート無さそうでもE-Tubeに接続してください。
とは言われました。
バッテリーの性能も今回の「何らかの原因で消費電力が異様に増えた」為に消耗したと考えられる以外の原因で異常があるようには見えないのが診断機他での診断結果だそうです。

よくわからない表現が続いてしまって申し訳ございませんが、車の故障でもあるあるな「医者の前で強がる患者」のように、ショップで点検した際に「再現性がない」結果となって「考えられる原因はいくつかあるけれど、断言できない」というのが事実です。

とりあえず、うちの保管状態も説明したり写メ見てもらったりして対策を相談するも、次の事に気を付けておればこういうトラブルは「完全にバッテリーが寿命で逝かない限り」防げるだろう方法を伝授してもらいました。

・E-Tubeに時々接続する(2~3か月に一度程度)
・保管している時に他のロードに触れる際などに図らずしもDi2シフトスイッチに触れる可能性は否めないので、時々後輪を浮かしてクランクを進行方向に回し、滞留してしまっているギアチェンジが無いかを確認する。
その際にギアチェンジがあった場合、バッテリー残量を確認して必要なら充電を行う。

以上の2点で、今回発生した「不自然にバッテリーが急激に消耗してしまっていた」事を防げるそうです。

診断機に接続して診断する以外にも細かい調整をしてくださったみたいで、妻が「お店に行く前よりも、さらに滑らかに良い感触になってる!」と喜んでました。
そんな事もあったので…でもないですけどw
勢いもあってJAMIS RENEGADE S5を購入しました。
お店が順調に存続して欲しいですからね~。
微々たるものしか協力できませんけど。

あと、冬用グローブ他必要な備品や消耗品を補填もしました。
自宅のEmonda用にスペアタイヤも今度来店した時に補填しておこうかな。

とりあえずは、Di2本体に問題が無さそうで良かったです。
後はちょっと貯金が貯まったら、ドグマにも私のマドンと同じくSRAM RED eTAP AXSを組み込もうかなwと思いました。
余ったDi2は、売っても良いですけど次の何か衝動買いした個体に移植してもいいですし、まぁのんびり考えたら良いかな…。
そんな事をぼんやりと考えた2022年の新春でした。