あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
2021年は随分とたくさん買い物をしましたw
一昨年の11月だったか12月に発注したMadone SLRが2021年の四月末に納車。(支払いはその時)
六月に正式にBontrager Aeolus RSL62が発表された瞬間に発注。
九月に納輪。
それ以外にもBontrager Aeolus RSLハンドルや、アレスプへS-Works Aerofly2、ターマックステムなど導入。
ROVAL Rapide CL50 discをのむラボさんのありがたい記事をベースに逆異径組みを真似させてもらってCLX化のようなカスタムを実施。
他にも細かいのを含めたら色々と楽しませてもらっています。
どのモデルに乗っても楽しく乗れる良い感じになっています。
なので今年は散財せずに貯金の年にしようかと妻と話していたのですが、ドグマのDi2トラブル後に本当にバッテリーに問題がないか診断機に接続してもらって診てもらおうと本日、ドグマを購入したショップにお邪魔しました。
その時に、以前から興味のあったJAMIS RENEGADE S5というモデルの展示車がありました。
即座に作業が終わっていたらなんにもおこらなかったと思うのですが、診断機に接続して診てもらったり、それ以外にも細かい部分まで点検してくださったようで結果的に二時間ちょいお店に居ました。
その時にいろいろ見てまわったりしていてムラムラと…
こういうアドベンチャーロードっていうんですかね。
わたし、密かに憧れていたんですよね。
しかし、お店にあるサイズは妻のサイズ。
私が乗るには小さい。
昨年末にProcaliber9.5買ったし、次は妻の番か。
妻はヨガのインストラクターもしているのでMTBはやらない。
万が一、打撲などのけがをしてしまったら…と、グラベル方面にはあまり乗り気ではなかったんですが、私のMTB納車後に軽いグラベル走行は一緒に経験したんですよ。
その時にやっぱり楽しい!と感じていたようで、本格的なトレイルライドやダウンヒルはやっぱり無理だけど、軽いグラベル走行にはいけると楽しみが拡がるのと、普段乗りに気兼ねなく使えるモデルが妻所有のバイクで無くなってしまっていたので、JAMIS RENEGADE S5を買うと用途が拡がってかなり良いかもしれない。
…と、なかなかあたまがわいてしまいまして…
値札を見ると13万円のこのモデルがなんと年末年始セールで3万円引き!?
2割引きくらい?
結構な値引きです。
ええやん。
クロモリフレームにも興味あったし、グラベル走れるロードにも興味あったし良いやんこれ。
という事で買う事を前提に店員さんに「跨がせてもらっていいですか?」とお願いすると、快く「良いですよ!」
メンテに出していたドグマのシート高さを計測して、シート高を簡易にですが調整までしてくださって、跨ると店員さんも妻も想像していた以上にフィットするじゃないですか。
いくかw
購入するにあたって、コレをどのように使うかを相談。
軽いグラベル走行もします。
生駒のあの芝生の広場がある公園?駐車場?の近くから走れるグラベルロードあるじゃないですか。
久しく行ってないから、どれくらい険しいのかイージーなのか覚えてないけど、淀川河川敷の未舗装路含めて練習してからそういうトコに行こうかと思っていますと伝えたら、店員さんもいろいろ教えてくださいます。
まずはアッセンブルコンポがクラリスなのでワイヤー引きの機械式ディスクブレーキ。
…これはメンドクサイw
輪行などを考えるとメリットもあるんですが、機械式ディスクブレーキはパッドが減ると引き代をいちいち調整しないといけません。
あと、油圧の操作性に慣れていると機械式のディスクはちょっと不安。
店員さんも悪くないんですけど、グラベル走ったりそれなりにダウンヒルする事もあったら(この場合のダウンヒルは、グラベルでのダウンヒルも含まれますが、そこまでの道中の舗装路でのダウンヒルも含まれます)ブレーキの効き自体と、コントロール性に余裕があった方が良いと思われるので、できれば油圧にしておいた方が後々「変えておいて良かった」と思ってもらえると思いますと提案いただきました。
STIレバーとキャリパーまでのワイヤーレイアウトはそのままで、キャリパーを油圧に変更できる製品もあるんですね!
これは知らなかった。
製品自体のお値段が約25000円。
割とお値段張りますなぁ。
それと気になるのが舗装路用のコンポーネントであるという事実。
フロント二段変速なのも気になる。
軽めとは言え、MTBで未舗装路も走ってみたんですが割と盛大にタイヤが土を始めとして落ち葉や枝なども巻き上げるんですよねー。
これら巻き上げるゴミがフロントディレイラーのトコに巻き込んでしまったら…
かなりめんどくさい事態も想像できます。
フロント一速化するのはアリだよなぁ、と私も思います。
そして、グラベル道を走るとわかるんですけど普通にクランク回して走っている時も根とか拾って乗り越えながら走るじゃないですか。
その時に想像以上にチェーンって上下に煽られて暴れているんですよね。
ダウンヒルじゃなくても。
グラベル用のコンポーネントじゃないとチェーン落ちしやすいのも納得だよな。
そういう意味ではそういうのに強いスラム製コンポも興味ありますが、お話し聞いているとシマノのGRX(600グレードなので105相当)でフルカスタマイズしてもお値段が13万円くらいで工賃込みでカスタムできると。
STIもGRXになり、フロント一速化(なので費用も抑えられます)して、リア11速化してもその値段なら…悪くないんじゃないだろうか。
値引きされて約10万円のモデルに13万円もカスタム費用かけたらちょっとしたミドルグレードモデルばりのお値段になっちゃうけど、この色も気に入ったしそもそもコロナ禍のせいでS5の上位モデルを発注しても「いつ入ってくるのかさっぱりわからない」という現実もある。
それならちょっと割高でもコンポーネント総入れ替えはアリだな。
純正アッセンブルの鉄下駄ホイールは、グラベルライドなどを繰り返しているとそのうち逝くでしょう。
舗装路オンリーでしか経験積んでない私達ですが、それでも純正鉄下駄と言われる後から買えない割り切った製品の精度と強度などは知っています。
とりあえずはコレで経験積みながら、ホイールは後からで良いじゃないのかな。
と考えつつ、ドロッパーシートポスト取付け可能か聞くと取付け可能だというお話しも聞けました。
このロードバイクにドロッパーシートポストまで付けるかはわかりませんけどw
選択肢としてはアリだと。(ライン式(油圧含む)のドロッパーシートポストを取付ける為の「孔」ありました!JAMISマニアック!)
取り外すクラリスも新品取り外しという事で安くではありますが引き取ってもらえるそうです。
それでいくら値引きになるのかは下取り業者さんが来てからのハナシになるそうで、その場では聞けませんでしたが恐らく一万円くらいだそうです。
GRX(600グレード)メインで組んでいただくカタチで発注しました。
月末か来月納車になるそうです。
買ってから知ったんですが、JAMIS RENEGADE S5の上位モデルとしてS3とS2があるみたいです。
S3はメインコンポーネントがGRXになるんですがフロント二速。
価格は199000円で安いですが、一速化するなら結局お値段はそんなに変わらんのかなと。
S2は一速化されたGRXで組まれたモデルですが30万円。
ホイールなどもより良いアッセンブルみたいですが、納期は未定。
勢いで買いましたがそんなに悪くない買い物だったかなwと思える買い物で良かったです。
しかし、今年は貯金の年にしようぜ!
と言っておいて三日目でコレなのは我々夫婦らしいアホさ加減。
しかし、ロードバイクにも慣れてきて巡航速度もダウンヒル速度も上がってきて「ちょっと危険を感じるw」速度域に達しつつあったので、こういうのでまた違ったリスクはあるけれど、公道をぶっ飛ばす方向でどんどん危険になっていくよりは行動範囲も拡がりますし、我々的にはアリだなという判断になりました。
それとS5のこのカラーリングにヤラレましたw
この色とても好きです。
MTBの方でも経験積んで、妻にもこのグラベルロードで走れる場所をきちんと見つけて、一緒にグラベル方面でも楽しめるような2022年にしていこうと思います。