昨夜、勤務を終えて帰宅後に動作確認しました。

問題なくバッテリー残存していて、動作もいつも通りでした。

 

先輩などから教えていただいた「時々ファームウェアアップデートしないと」Di2のBluetooth機能が勝手に接続先を探しに行ってバッテリーを消耗させる…という症状は、本当なのかも知れないと思える状況になりつつあります。

Di2のバッテリー能力を考えると、正常ならこのまま1~2か月は充電せんでもバッチリ動くようになるはずです。

とりあえずは、今週末のライド前日まで毎日バッテリー残量をチェックして様子をみようと思います。

 

あれから、妻がドグマを買ったお店に事後報告じゃないですけど電話したところ、対応してくださったスタッフの方が偶然なんですけど今年の夏頃(7月…か8月)にドグマの点検で持ち寄った時に対応してくださったスタッフさんだったんです。

十万辻峠を越えたところでおかしくなった時に電話で応対してくださったのも、偶然同じスタッフさんだったようです。

 

このスタッフさん、妻のドグマを覚えてくださっていたみたいで別件(ブレーキの件)で点検をお願いしたんですが、Di2関係の様子も診てくださっていたみたいで、専用の繋ぐヤツがあるんですかね?

Di2に関して所有しておいて無知なのは申し訳ありませんが、店員さんの方でもDi2に関してその時に調べてくださって「全く問題がない状態だった」そうなんです。

なので、妻の症状を改めて伝えた時にそのスタッフさんは驚かれて、「夏に点検して12月でしょう。わずか5カ月くらいでそこまで症状が激変するのは前例がないです。問題なさそうでも、一度お持ち寄りください。診断かけて点検します。」とおっしゃってくださいました。

その時に、ファームウェアアップデート関連も怪しいかも知れませんが保管している時にドグマのSTIレバースイッチが壁などに触れて常に動作していたとか他に原因が考えられます。とおっしゃったのですが、ウチは自宅の部屋にラックとスタンドを設置してまして、所有している5台とも吊ってるか自立させる形で保管しているんですね。

吊ってる方は確かに何らかの要因でSTIレバーのスイッチが壁に触れてしまってウィンウィンwいってる可能性は否定できませんが、そちらの吊り式ラックの方には妻のエモンダか私のエモンダか、アレスプを吊っているんですね。

通勤で使う時に乗りたいチャリ1台と、マドンとドグマはスタンドに後輪はめて立てて保管しているのです。

なので、保管時に何らかの原因でSTIレバーのスイッチに触れて…というのは限りなく可能性はゼロです。

 

100%原因が「ファームウェアアップデートを実行してなかったから、Bluetooth機能が親切に動作しまくって勝ってにバッテリーを消耗させていた」とはまだ言い切れませんが、ほぼほぼそれが原因かそれに類似した症状で発生したトラブルじゃないだろうか…

それとも、偶然にも妻のドグマにセットされたバッテリーが超絶ハズレ個体だったか。

 

年末で忙しいですが、時間を割けたらドグマを買ったお店にもお邪魔して、診断かけて診てもらおうかなと思います。

 

2か月近く充電せずに使っていて今回の状況になれば自己責任で我々の管理不足と言えますが、今回は充電して用事があって乗れずに充電してからは2週間後ではありましたが、未使用の状態でのライドでいきなり電池切れでした。

今後はこういう事がないように、より一層気を付けて運用しようと思います。

…が、症状が続くよう+問題解決策が見つからないようだったら妻は「チャリ以外にもお金使いたい」とは言ってましたが、個人的にはスラムに買い替えようかなという想いは今も持っています。

スラムにすると、ブレーキフルードがDOTオイルになって維持・管理が面倒になるという側面はありますけどねw