雨が降っていたり、職場の都合で自転車通勤ができない日があったり…
そんな感じで毎日は乗れていませんが、日々自転車通勤で乗っていると少しずつ速く走れるようになって、それを実感できてうれしいです。

今朝は割と良いペースで走れました。
 

 

補足
通勤で使っているのはSpecializedのAllez sprint comp discです。
ホイールは荷物も多くて負荷がかかるってぇのに容赦なくCX-RAYなどを使ってCLX化したCL50discで通勤しております。
実に贅沢な通勤車両ですw
ここをママチャリやクロスバイクにするとより鍛えられるんじゃないの?
と思われると思いますが、元実業団選手の方に同じ質問をすると「単純に脚力を鍛えるのは重たい上にスポーツ走行に向いてないチャリの方が鍛えられますが、体幹やペダリングのフォームなどは鍛えられません。
むしろ変な癖が付く事があって逆に遠回りになる事があるので、環境が許す限りロードバイクで通った方が良いですよ。」
とアドバイスをいただき、私自身もなるほど!と納得してロードで通勤しております。

朝の通勤ルート16kmのコースであともう少しで40分台!
自宅から桜ノ宮公園までの下道と、桜ノ宮公園から毛馬閘門までのルートはクルマも人も多いので安全第一で速度が出せません。
しょーもない…と言ったら書いてる記事と矛盾するんですけれど、ちょっとの記録の差の為に事故ったりすると本当にしょうもないので、安全第一でここは飛ばしません。
歩いてる人やママチャリ系で朝のサイクリングしている人の中には「おいおいw」という周りを見ずに通行している人も居ますので余計に飛ばせませんw

主に淀川河川敷でペースアップしております。

 

 

主に淀川河川敷がメインのセグメント構成になっていますが、淀川河川敷の多くの区間で平均時速30km超えを出せるようになりました。
本日背負っている荷物は、
・お弁当
・ノートPC
・筆記用具
・設計図書(意匠図・構造図)
などで、約10kg超え。
チャリの方に搭載している荷物は、メンテ用工具一式(約1kgちょい?くらい)
ドリンクボトル(600gくらい)
服装はフード付きウィンドブレーカーを着てファッサファサいわしながら漕いでますw
短距離だから、これでも巡航35km/h付近で走れるんですね。
(一般道と職場付近は20km/h付近)
毛馬閘門から太間までのセグメントで29.2km/hでした。
ここの平均速度を30km/h超えできるようになれば、トータルでの走行時間を40分台…もしくはギリギリ40分切れるようになると思います。

まずはそこ目標ですね。

それがコンスタントに達成できるようになれば、雨が降って無くても雨合羽を着て空気抵抗を増やして同じ速度で走れるかチャレンジしようと思います。