例えロードバイクだろうと、公道を走るなら灯火類とベルの装着が義務付けられています。

 

単身赴任先に持ち込んでいるエモンダは、普通の丸断面形状のドロハンなので、Knogを取付けています。

スマートに取り付けられますし、意外と音が良くて侮れないんですよねw

しかし、欠点がありましてベルを鳴らすノブが折損しやすい。

ワイヤールーティングによって取付け方向が固定されちゃう。

咄嗟に鳴らす際に、手の移動距離が地味に長いw

という欠点があります。

 

まぁ滅多に鳴らす機会がないので困った事はないんですけれどねw

 

しかし、困った事があります。

エアロハンドルってどこにベル付けたらいいの?という問題。

 

 

例として、妻が乗るF12用純正ハンドルのURLを貼ります。

こんな扁平形状部に巻き付けるゴムなどで工夫して取付けられたとしても…

せっかくのエアロハンドルの大事な部分に付けたくねぇよwww

というのが人間の心情。

しかし、個人の主観でベルを取付けないワケにはいきません。

 

ベルを取付けています。

遠目にはわかりませんよね。

 

Madoneのアップ。

ドロップハンドルの途中に取付けています。

 

DOGMAのアップ。

 

反対側から。

 

この製品、名前わかんないんですけれどw

700円くらいと安くて優秀です。

ベルを鳴らすノブが任意で回転させられるので、ブラケットに手を置いている時は写真のようにノブを上側に向けていると、ブラケットに手をおいたまま親指で鳴らせます。

ドロハン握る前に、親指でノブを事前に手前側に向けて水平にセットするとドロハン握ったままベルを鳴らす事ができます。

 

しかし、鳴らす機会ってほとんどないですけれどねw

 

歩行者が悪意はないけど、こちらに気付かず進路方向を塞ぐ形で車道に出てきた場合、減速しながら「危ないですよ~」と穏やかに声をかけつつベルを優しく鳴らす…のも、厳密に言えば違法だそうですw(ホントかよw)

 

日本の法律作ってるやつら、あたま大丈夫かwwwwwwwwwww

 

装着を義務付けておいて、昭和の時代に育ったわたしみたいな人間が「そういう場面こそ注意喚起の為に鳴らした方が良いのでは」と思うシチュエーションで鳴らすとNGだそうです。大抵の場合ですけれど。

そんならベル要らんやんけw

完全に停車させて声を掛けて安全を確認してから動くんだったらベル要らんやんけw

 

と、思わなくもないですが…

堂々と公道を走れる方が気持ち良いので私は装着しています。

これよりもっと良い方法があるかも知れませんけれど、今のところこれで運用しております。

簡単に取り外しできるので、Allez sprint comp discに乗る場合は、マドンから外して同じ箇所に取付けます。

というか、まだマドンが納車されたてなんで正確にはアレスプから外してマドンに取付けました。

 

あー、もっと乗りたい。

しかし、ゴールデンウィークはお施主さんからのお達しで、我々大阪組は帰省できません。

ゴールデンウィーク期間中は一日だけお休みいただいて、気持ちに余裕があったら皿倉山でも登りに行こうかと思います。

それ以外は社畜感丸出しで全日出勤して図面でも描いておこうと思います。

 

緊急事態宣言解除されたら、おもくそ代休もらって走りにいきまくりたいと思います。