コメントだと文字数が足りなかったので、追記しておきます。
シートポストまわりのISO Speed絡みのボルトは、時々トルクレンチで増し締め管理が必要です。
買う前にいろいろ調べる癖がわたしにあるので、既に持っておられる方(お世話になっているショップ店員の方とか)などから
とてもたくさんお話しを聞かせていただいて、マドンを入手後に何に気を付けたら良いのかを聞いてました。
増し締めを行う際は、規定のトルクを守ってトルクレンチを使用して増し締めしてください(`・ω・´)ゞ
他にも、Specializedのスルーアクスル周りはテーパーが切ってあって(それはアルミフレームのAllez sprint comp discも同様です。S-Worksのモデルなら確実に切ってあります)締め込んでいった際に満遍なく力が分散してフレームに傷が付かないように配慮された納まりになっています。
その代わり、スルーアクスルのヘッド側の反対側のネジ切ってあるボルト側が皿加工してあるストローク分だけフレームより突出する納まりでして、そこで空力損してるやん!(←そこまで気にする?w)
というシビアな方もいらっしゃって、専用のネジ切り量が小さいスルーアクスルを特注で発注されて使用されているほど、こだわりの方がいらっしゃったりもしますがw(わたしは神経質なようでいて、こういう点では無頓着なのですw)
締め込んでいってもフレームに傷が入らないようになっているのですが、TREKのディスクブレーキモデルはそこがテーパー形状になっておらず、スルーアクスルもなべ頭形状になっています。
なので、不用意に締め込んでいくとなべ頭の当たるところのフレーム塗装が剥げたり傷が入ったりしますw
なので、その部分に薄い保護フィルムを貼る…とか、少し工夫してやるとせっかくの高価なSLRフレームを守る事ができます。
こういった工夫もできればしてあげてください。
今年、Madone SLRは時期がきたら廃版となるとお聞きしています。
今後、貴重となる振動吸収性能を持つ唯一のエアロロードとして最後のモデルとなるであろう現行のMadone SLR。
運良く入手された、入手した我々はマドン特有のこういった点を注意して大事に乗っていきましょう!
他にも留意点が無いかは鋭意調査して情報入手していきます。
情報がわかり次第、ここで発信していきます。
既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、少しでもそれを知る事で今後発展するだろうトラブル回避に繋がったり、品質を少しでも長く保てるきっかけとなれば…幸いです。
とても乗り味の良いMadone SLR。
少しでも長く良い乗り味のままお互いに楽しめるように、情報交換もしていきましょう(`・ω・´)ゞ