いろいろあって、選択肢が非常に多い中で試乗も含めて経験させていただいた上で、TREK Madone SLRを買う事に決めました。
貧脚なのに機材だけプロ仕様かよ( ´,_ゝ`)プッ
という意見は甘んじて受けますw
だって、むっちゃフィーリング良かったし速かったんだもの(みつを
借りた試乗車はSLR6だったので機械式アルテグラにホイールはBontrager Aeolus comp5です。
重い事で有名な汎用セミディープリムホイールですね。
アルミリムで基本は構成され、カーボン製フードを被ってエアロ性能を高めた…という、ホイールです。
ホイール単品で購入すると、前後セットで10万円という超お買い得な製品。
その代わり、スポークとハブで妥協している。
そのおかげで非常にお求めやすい価格になっていますが、重い割に割と良く走るのでも有名な製品です。
ですが、はっきりと重い。(普通のミドルグレードあたりのフレームに組んだら)
ヒルクライムははっきりとレーゼロとかと比較してキツイですw
私は、このComp5リムを流用し、スポークをSapim CX-Rayで構成しハブはフロントがTNiのセラミックが最初から入っているエボライトハブ?ウィングハブ?名称忘れましたがソレw
リアハブは定番のDT SWISS350sで組みました。
CX-Rayは偉大だった。
このリムでここまで走るようになるとは…と、経験した上でそう感じました。
今も愛用しております(*´ω`*)
全然ヘタリません。
単身赴任先でトラブルフリーで楽しんでおります。(emonda SL5で使用)
それのフルノーマルComp5がセットされたMadone SLR6で試乗して驚きましたね。
まるでRoval Rapide CL50 discがセットされてんか?
と一瞬疑るほど走る。
それも軽快に走る。
今まで乗ってきたチャリは一体なんだったのか?と疑問を感じる程、クランクに加えた力がそのままダイレクトに路面を蹴るような印象で進む。
所有しているemonda SL5にはTOKENのNinjaBBを組み込んでBBの剛性UPし、クランクもアルテグラに変更して随分とパワーロスが減り、今までよりもさらにロスなく進むし気持ち良いバイクに変わっていました。
そのおかげでカスタムホイールの性能もさらに引き出しているような印象で(プラシーボは否めませんが、実際にそう感じているのでw)良いバイクになっています。
Allez sprint comp discの方も、スギノ製の中央嵌合式のBBへ変更し、純正で付いてきたクランクセットが撓んで仕方がなかったので、こちらは7000の105クランクセットで乗っていますが、アレスプも随分と改善されてより軽快かつロスなく走るように化けまして、全く不満はありませんでした。
Madone SLR6を経験して、それが吹っ飛びました。
何だコレ?
というのが正直な印象。
ハイエンドフレームなので重いと言っても軽いですw
ですがフレーム重量で1150gくらいあるので(ISO Speedなどの機構が存在するので仕方がないですよね)軽量化が進んだAllez sprint comp discや、emonda SL5と総重量ではさして差が無い状態で乗る事になります→SLR6
前後合わせて1700gを超えるAeolus comp5 disc
見た目にごつい2ピースのMadone専用ハンドルは、456gほどあるらしいです。
油圧ディスク対応機械式アルテグラも、割と良い重量いきます。
それなのに。
むちゃくちゃ走ります。
最高峰の機材で組んでるワケじゃないのに。
登りも不思議と軽い気がする。(ロスがないから?)
それで惚れてMadone SLRを発注する事にしました。
発注自体は年末か年明けあたりになりますけれど。
あまりはっきりと記事書かれてない事が多いISO Speedですが、快適性が上がるのは間違いありませんが、私自身が乗って思ったのは「速く走る為に必要」な機構だなと思いました。
路面の凸凹から来る車体が跳ねる挙動をISO Speedが撓って逃がす事でライダーのお尻が浮かない。
お尻が浮かないという事は、トラクションが逃げない。
フレーム自体の剛性に影響がないように組まれている為に、最も柔い設定で乗ってもさきほどの感想に繋がるんですけれどクランクに加えた力そのものが路面に伝わっている感触がそのまま残ります。
簡単に言うと凄い。
もっと評価されても良いんじゃない?
VengeやTarmac SL7も確かに速いし名車です。
ですが、Madone SLRももっと注目されても良いんじゃない?w
って思いました。
カタチ的にはVengeとかTarmacの方が好きで、今でも欲しいですw
DOGMA F12も好きなので買えるなら欲しいですw
でも、そんな価値観がぶっ飛ぶほどにMadone SLRは凄かったです。
目からウロコ。
んで発注する際に悩むのが構成コンポ。
せっかくシマノ11速最終時期に買うので、記念としてデュラエースDi2で発注しようかと考えていましたが、お世話になっているショップさんから
「現行デュラの補修部品に、既に欠品が出だしています。」
という貴重な情報が。
何が欠品し出しているのかは未確認ですが(単身赴任の為にまだじっくり話せてない)それはオオゴトだ。
シマノさんの今までのやり方からして、新型デュラエースが来年出たら益々補修部品ほかで苦労する可能性がある。
それじゃあ…
という事で12速化されたSRAM RED eTAP AXSで発注しようかと考え、調べてみました。
リアスプロケが28-10Tとなり、今までの28-11Tに超ハイギアの10Tが追加されるカタチ。
踏めるんか?(´・ω・`)
フロントチェーンリングのギア比が50-37T、48-35T、46-33Tの三種類。
あれ?
妙に小さない?
10Tが追加された事で、46-33Tが今までのコンパクトドライブ→50-34T相当
48-35Tが今までのセミコンパクト相当の→52-36T
50-37Tが53-39T相当?という事らしいです。
単純に低速側がよりクロスして、一枚近く低いギアが追加されるのと同様なギア比になるらしいです。
ギアが小さくなる事で、材質や製法などで工夫しない限りは絶対的に剛性と重量面で有利です。
なるほどな~!
良く考えてあるじゃないか。
と、感心してSRAM製のコンポを初めて買おうかなと考えるに至ったんですが、ここで( ゚д゚)ハッ!!としました。
私はAllez sprint comp discを買った事で、初めて52-36Tを経験しました。
まだまだ初心者の頃だったのでemonda SL5の50-34Tでもヒィヒィいうて山登っていたのに、52-36Tなんて踏めるんか…(;゚д゚)ゴクリ…
とビビりながら買いました。(双方とも、リアスプロケは28-11Tです)
その結果、今は50-34Tだと物足りない。
emondaのクランクセット買い替える時に52-36Tにしときゃヨカッタ…orzと後悔するほどには、50-34Tだと踏み心地と進み具合がちょっと物足りない。
激坂来た時は塩梅良いんですけれどねw
Allez sprint comp discでドーナツ坂など含む激坂や、十三峠も足つきナシで登り切った感想としては、私の様な貧脚ではデメリットもあるけれど激坂ばかり選んで走る事が稀だから、いつも良く走る北摂だとか清滝だとかTOJ京田辺のコースだとかを走る分には52-36Tが気持ちイイ!!と思っています。
そこでSRAM RED eTAP AXSのギア比をもう一度よく見てみる。
28-10Tって10T以外は28-11Tの11速スプロケと一緒じゃん。
じゃあ、フロントチェーンリングが52-36T程度ったって、絶対的にはアウターローで勾配登る時は、はっきりと48Tで28T回すって事だろ?
53-39T相当の50-37Tでセットしたって、50Tで28T回しているって事だろ?
もっと言えば巡航で使う52-14の組合せが48-14って事だろ??
踏み心地と進み具合がアカンやつになるんじゃないか?
そこに考えが至りまして、ショップに相談しました。
52Tのチェーンリング用意するから組めますか、と。
すると残念な事にSRAM RED eTAP AXSのFDが52Tに合わしきれないと。
裏取ってないけど、たぶん本当でしょう。
そうなると52-36Tで乗りたいと考えると、カンパかシマノの二択じゃないか。
そういや、TREKはカンパ製コンポ組むセット完成車の選択肢がないな?と思ってさらに聞きました。
TREKはカンパニョーロ製コンポを非推奨しています。
なんだってΣ(゚д゚lll)ガーン
シマノ一択じゃないか…。
補修部品ないのにデュラいくか?
…あ…
アルテグラDi2があるじゃないか。
と、ここにきてアルテ組みが再浮上。
SLR7で発注するのはアリだなと。
そこでショップに再度聞きました。
SLR7で基本発注して、Project oneでクランクとリアスプロケのみデュラ組みとか出来るんですか?と。
明快な答えとして「残念ながらProject oneでも、そこまでバラ完風の発注はできません」
Σ(゚д゚lll)ガーン
Madone SLRを買ったお店のポイントで、デュラのリアスプロケとクランクセットを買うのは価格が元から高いから、余裕でイケる。
イケるけど、ボトルゲージ他構成部品の充実には充てられなくなる。
うーむ…
じゃあ、やっぱ最初からSLR9(デュラDi2組み)で発注した方がトータル安いやん。
という価格マジックに陥る。
↓
補修部品の具合を確かめて、なんとか維持していけそうならデュラかな。
でも、割り切ってアルテで最初購入して、アルテのOH他ができなくなるまで走り込んでから、コンポ組み替えとか考える方向性で買うのもありかな。初期費用20万円近く抑えられるし…。
という感じで無限ループ。
とりあえず、今度一時帰宅できたらショップ行って相談して仕様決めようと思います。