最近は横の繋がりが大事。
(いや、これは昔からだろうというツッコミは伏せとく)
「俺ってすげぇだろ、だからお前らついてこい」
↑別に今じゃなくても、こういう奴はうっとおしいだろwというツッコミも伏せておく。
それよりも…
「わからなかったら教えてあげるから一緒にやろう」
もしくは「教えながらやろう。」とか「教えてあげる」も含まれるんだろう。
素晴らしい技術を持っている人の中でも、こういう空気感の人に人は集まる。
職人気質は消えていく…。
この手の書き込みは職人気質の人が消えていく事を杞憂されているとも取れます。
でも、もっと本質のところで大事な事を書いても良いですか。
私、技術職だから余計に思うところがあります。
実際に私が就職した27年前の頃の厳しさよりも、遥かにヌルくなった現代でも
今から挙げる様な例に含まれるタイプの人物は10年経験積んでも出来る一年生とか三年生くらいの社会人にすら劣る仕事しかできません。
・誰かに聞いたり、教わったりする事でしか仕事ができない人間は総じて何も覚えない。
自ら調べたりしながら、壁に当たった時にアドバイスを受ける。
とかそういう類じゃないです。
ただ流れにのって、流されるまま日々過ごしている様な人たちの事を指しています。
変に経験だけ積んで、技術も知識も気遣いもある上司の「口の利き方と業者さんを抑え込む交渉術」のうわぺっつらだけ学んで中身の無い、単に業者さんを圧迫するだけのアホがたくさん居ます。
悲しいけれど、この業界たくさん居ます。
スーパーゼネコンと言われる大手五社でもそういう類はたくさん居ます。
今から20年前くらいの叩き上げ所長とか工事長とかに鍛えられてきた業者さんの当時若手だった人たちが、まだ業界に残っていてくれているから、これらアグラかいて偉そうに口だけの仕事できないアホ共を献身的に支えてくださっています。
だから一流ゼネコンなんです。
中には一流の方もいらっしゃいますけど、総じて業者さんが一流なんです。
ぶっちゃけ、叩き上げの出来る準大手ゼネコンに来る業者さんの担当はアホな奴が多いです。
そこの所長なり次席の人間が出来るから、担当がチョイアホでも成り立つんですね。
大手ゼネコンの現場に出入りする業者さんの担当は、物凄く優秀です。
優秀じゃないと成り立たないんですね、相手がアホすぎる場合と求められるレベルが高い為に。
話しが逸れましたが、最初に挙げた記事の例の様に「教えてあげるから一緒にやろう!」とか、そんなヌルい
なかよしクラブ
で仕事が成り立つほど世の中甘くないです。
特に私が従事するような技術職は無理です。
私が27年前とかに経験したのが(その時私は社会人一年生ですよw)わからない事を質問したんです。
そしたら、ベテランの人が私に答えた内容は
「給料貰って勉強しに来ているの?良いご身分だねぇ!」
コレです。
コレだけです。
その後はガン無視ですよ。
私は仕事できないので頑張ってやってたら知らぬ前に残業の時間帯。
みんなどんどん帰宅していく。
終電も終わった時に気付きます。
そうだ。
俺を馬鹿にしたベテランの人って、どんなチェック図作っているんだろう。
他の人たちのチェック図とか資料とかも、どんなの作っているんだろう。
各人の机の上に積まれている資料やチェック図を、どのように積まれているかを覚えておいて、そぉ~っと抜き出す。
それらを丁寧に読み込む。
わからないところや残しておきたいところはコピーを取る。
建築基準法や標準仕様書などを調べて読み込んで、それでもわからない場合はJASなどの本を読み込んで覚える。
これを徹底してやり込んだ。
そのおかげで今があります。
だから今の若い子に言いたい。
楽して身につく技術なんて無い。
今どき職人気質なんて流行らねーよ!って言うなら、お前自身が職人気質じゃない仕事の仕方で職人気質の人らの仕事を本質的な内容も仕事をこなす量も何もかも超えてから言えよ。
って言いたい。
だからと言って私が職人気質だとは言ってませんよw
私の先輩たちの方がもっと凄かったです。→職人気質という意味合いも込めて。
最近の権利主張ばかりの書き込みとか見たり読んだりして思います。
お前らもっと頑張れよって。
だからと言って私みたいに身体壊すギリギリ限界まで私事なぐり捨ててまで、徹夜や残業や仕事に没頭しなくても良い。
それは今さら時代遅れだと私自身も思う。
ただ、私の時代はソレをしないと通用しなかった。ってだけ。
そんなんとは違う軸で、今のご時世に合わせる部分ももちろんあるけれど、ちゃんと思い切りやれよと言いたい。
今出来ない仕事は経験積んだら三年後にはできる?
本当に?
今できなかった仕事はスグに勉強して出来る様にならない限り、「何年経ってもできないよ」
できると思っているのは自分だけ。
同じ失敗繰り返しますよ、時代が変われば私の業界で言えばケミカル用品も変わるし工法も変わるし、関連法規も変わる。
その変化についていけないよ。本質が理解できていないと。
そのあたりは、自分がどのあたりまで「わかっていないのか理解できてないと」「わかっていないのをわかっていない」為に一生気付けません。
気付けていないのも、本人はそういう意識や思考回路にならない限り一生気付けません。
ずっと不平不満言ったり、仕事に嫌気さして転職したりしています。
27年前に就職した時の同僚、先輩も含む人たちで今も同じ建築業界で同じゼネコン側の立場および図面屋として通用している人間って、実は一握りです。
それくらいしか役に立つ人は居なかった。
私の場合、最初に入社した会社がCADのインストラクターの会社だから余計に浮沈が激しかった。
ゼネコンみたいに入ったらよほど失敗しない限り居れなくなる様な会社形態じゃないからこそ、余計にアカン奴とちゃんとやる奴の差が生まれた。
ゼネコンみたいな大きな会社だと、糞みたいな人間でもよほど失敗しない限り存続できる仕組みじゃなかったのが良かったのかも知れない。
今、私は23歳で独立して個人事業主も経験した後、ゼネコンさんに途中入社させていただいて今は社員です。
編入試験も面接も無かった。
それに驚いた。
頑張ってきた甲斐がありました。
今はとても楽させてもらっています(シビアにはなっていますが)
しんどいのは自分だけじゃないです。
しんどくなったら「離」も大事です。
何もしがみつくばかりが能じゃない。
ちょっと離れてみて、気が楽になったら戻ってきてまた一生懸命やればいい。
絶対に誰かが見てくれています。
ただ、自分の権利主張ばかりする人間はその場の立場で勝てたとしても、本当に困った時は誰も助けてくれないよ。
だって自分の身に置き換えて考えてみて。
そんな人間、あなたはわざわざ助けますか?
助けないでしょ。
どんな人なら助けますか?
自分の行動も常にそうやって誰から問わず見られています。
でも負担に思う事は無いです。
やれるだけやればいい。
やればそのうち身に着きます。
やらずに口ばっかりの奴が多いのも事実ですけれど。
※追記
みんながみんな、という意味で書いてないです。もちろんですけど。