オートカー ジャパンっていうHPあるのご存知ですか。

元々は紙媒体の雑誌だったんですが、雑誌がご時世的に売れないんでWebページオンリーになって生き残りをかけている車関係のページです。

 

紙媒体の頃は、良く読んでました。

元々がイギリスに編集部のある雑誌みたいで、妙にイギリス車への依怙贔屓wとも取れる評価が全くなかったかと言われたら「No」という回答になるんですけど、それでもまだ日本の提灯記事よりは参考になる辛辣な評価も下す読み応えのある雑誌でした。

VWとかでもアカン車作ったら容赦なくアカンところはアカンと評価されます。(こきおろす意図は全くない公平性も素晴らしい)

BMWも日本の雑誌は手放しで評価高いですけど、実際に試乗したりして私個人的な意見ですけど「え?」と思うところもありました。

ここでは書けないけど…w

書いても良いんかな。

でも、やっぱやめとくか。

事実でもその証拠を音声なり映像なりで残してないから訴えられたらメンドクサイから。やめとこ。

 

10年前?もうちょっと前かな。

2000年代とかだと、ネットも普及しだしたとは言え今ほどじゃない時に実際に経験したのと雑誌で読んで知り得た情報とのギャップに、なんだか胸糞悪いというかやきもきしている時に、オートカーという雑誌の評価記事を読んだ時に「おー!」と感心したのを覚えています。

私の感覚はおかしくなかったんだ。

やっぱ違和感あるよねって感じで。

BMWだけじゃなく、メルセデスだろうが(おおむねメルセデスは良い出来だったみたいですけど)何だろうが、アカンもんはアカンで評価されます。

なので今でも時々Webで見るんですよね。

記事は読みますが、むこうの編集部員さんが書いた記事くらいしか読まんけどw

 

そこでこんな記事が。

社会人一年生がポルシェを買う。って連載。

まぁ既にもう4年生くらいなんですけど、最初はティプトロ(要するにAT)の水冷最初期モデルの996型の911を頑張って買う内容でした。

それが編集会社の社長が所有していた930型911(空冷モデル)という貴重な個体を社員である上に熱心である事から、割と破格な安さで譲られたみたいで(といってもきっちりとお金は取っておられました。)今は空冷に乗るという連載です。

その社会人四年生?くらいの方が、評論家さんに連れられて氷上走行練習会にBMWの318か320?で参加して、何か天啓的な感動を覚えて…以前からきちんとした運転技術を身につけたいとは記事にされていたのですが、さらに前向きな意見としてFR車を手に入れて練習したい、出来たら何が良いか候補を教えてください。という記事を書かれていたんですね。

 

で、簡単にまとめると、サーキット走行による練習が前提として…

・FR(フロントエンジン、後輪駆動)であること。

・パーツが豊富/そのパーツが各種安い

・車両価格も安い

という条件。

まぁみんなそういうの希望しますわなw

 

で、候補に挙がっているのが

・マツダRX-8前期の6MTモデル

・S15シルビアのNA 5MT

・トヨタアルテッツァの6MT(直4モデルのヤツね)

・R34スカイラインの2.5L NAの5MT

・カプチーノ

・ロードスター(型式限定してない)

・BMW Z3

・BMW E36 318

 

これを見て、個人的な話しなんですけど…

東京住みor近辺住みなんですよね?

高い駐車場代、個人の給料から出るの?w

保険代どうすんの。車両保険入らんにしても、年間930の保険代と別に数万円掛かるよ。しっかり特約まで付けたら。

自走でサーキット行くなら絶対にしっかりした保険入らないと。

セカンドカー特約付きのネット保険で済ましても2~3万円は確実。車両等級が良い車でもそんだけイク。

しかもこの子、まだ26歳とかでしょ。たぶん。

基本の保険も等級が最大の等級まで行ってないから、私の場合のセカンドカーでいきなり実績なしで保険入る場合より高いと思われるし年齢的にも私は最高の35歳未満不担保とかで入れてるからそんなん(2~3万円。ロータスエリーゼでもです)で済むけれど、この子の場合だと倍は要るでしょう。

編集部の企画か何かで全額企画費として出るなら話しは別だが…。

 

そんで部品代が安い。

って出てるけど、どういう前提なんだろうか。

私は昔日産党だったんで、日産に限った話しをさせていただくとスカイライン。

これの5MTはリビルト品で現役当時は15万円です。日産から出る部品で。

いまや40数万円ですよ。聞いた話しだけど。5MTで。

スカイラインのミッションはシルビアと比較して強いけれど、全般的に見て強度がむっちゃ高い!ってほどでもない。

トヨタとかと比べてだけどw

当時のスバルの5MTよりかはマシだけど、確かに。

既に20年オチとかそんなネオクラシックの様相を呈している、前オーナーの乗り方や維持の仕方によってどうなってるかわからん経年の進んだモデルで、普通に乗ってりゃ簡単には壊れないよ、確かに。

でもサーキットで負荷掛けた時に前オーナーがちょっと下手な乗り方を続けていて、ちょい乗りで気付きにくいダメージがあった場合、サーキット走行一発で壊れないにしても、練習しているウチに「あれ?」というタイミングで壊れる事がある。

それは機械だからしょうがない。

そんな時に40数万円ものお値段払えるの?この子。

そのお値段、インプレッサSTIで言えばスバル純正6MTのお値段だぜ?

それならインプレッサ買った方が良くないか?w

 

他の車種もそうです。

BMWは純正でゲドラグ5MT

新車で売ってた時でMTのお値段60万円超えてたと思う。

それは今も変わらないと思う。

BMWは国産車みたいに、これくらいの年月だったら不当に部品代がつり上がってない…のかなwしらんけど。

まぁ安く無いデス。

 

カプチーノに至っては超有名だが、GC8のインプレッサで有名なガラスのミッションよりも、より酷いガラスっぷりですからね。

新車当時でソレだから、古くなった今は魔界化しているだろう。

下手な乗り方しなけりゃ、そんな簡単には壊れないのは今も一緒だけど。古いから。もう。

 

って感じでツッコミどろこ満載なんすよ。

こいつアホなんか?

ホントに大学出てるの?ってレベル。

それとも編集部内で嫌われてまともな事を教えてくれる先輩居ないんかと心配になるレベル。

 

今、安く乗るなら

今売ってるちょっと車両価格は高くついても、新しい方のモデル買わないと安く維持できないです。

特に国産車は。

すぐにパーツ代が跳ね上がるんで。

私が乗っていたR33型GT-Rもね、トランスファーなしで5MTだけの状態だったらリビルト品15万円。

今は先ほどと同じく40数万円するそうです。

RB26のベアエンジンも、当時は45万円とかで日産から買えたんです。

今やベアエンジンが無い。

ショップ在庫分しかない。

今の相場は知らないけど、5~6年前で80万だったか90万円だったか…という記事を読んだ記憶がある。

そこからべらぼうに高価にはなってないだろうけど、安くはなってないだろう。

同じ感じで70スープラとかも維持が難しくなってる。

 

だから、新し目の車買った方が壊れてからの部品供給も含めて安く乗れるし練習捗るんですよ。

この子の言ってる事はおかしいw

壊れたら捨てる(廃車)でちぎっては投げ、ちぎっては投げみたいな使い方するのなら正しい。

で、あとひと月に何kmサーキット走るのか?

という程度でも選択肢はゴロっと変わる。

100km程度しか練習しない(岡山国際だと約28.6周だから、30分会員練習走行枠で約3枠程度のはなし)なら、ある程度なんとかなる。

中古で買ってしっかりメンテした上で、冷却系とか一通りやって会員枠で最後のクーリングラップを取りさえすれば大丈夫ならって前提だけど。

それでもカプチーノとかはキッツイと思いますよ。

しっかり一通り手入れしないと。

すぐに壊れちゃう。

あ、ラップタイム2分ちょいくらいで計算している。

これより遅い可能性もあるな、NAとかだし。

アルテッツァも一通りチューニングすりゃ、余裕で2分切れるだろうけど、そんなベテランの話しじゃないしお金掛けない前提だし。

じゃあもうちょっともっさり気味か。100km程度の走行距離でも。

 

…あ、そんな事はさておき。

本気で上手くなりたいなら、ひと月の走行頻度が100kmじゃないなw

ってのがコレでわかりますよね。

JAF公式戦に出るワケじゃないんだからwにしても、一か月に3~4回通って、一日あたり3~4枠は走れないと本当の意味で上手くなれないと思う。

それだったらひと月のサーキットだけに絞った走行距離が400kmを超えて500km程度。

それでもどこまで目指すかによるけど練習量が本人の才能次第だけど、足りてるかどうかで言えば足りん可能性がある。

 

で、ここまで走り込む前提で先ほどの車種見てみてください。

維持する上で不安になりませんか。

それならもうちょい金出してまともって言うたら失礼だけど、それらの車がまだ10年オチ前後なら手入れ次第で全然問題なく練習できると思うんですけど、部品代も高騰している現在においてベストチョイスか?と問われれば「No!」じゃないスかw

今から12~13年前なら良い選択肢ですよ、きっとw

時間軸が10数年ズレてんだよなw

 

なので個人的に思うんですけど、持ってる930型911で練習したらいいやん。

なんでわざわざお金掛けて(編集部から出るのかもしれないが)台数増やして練習するの。

維持費を抑えて賢く練習しようってんなら、逆にバカだからなw

930型911もアキレス腱があって、915型ミッションならドライブシャフトが消耗品なんですよ。

街乗りしていても乗り方次第では消耗品。

サーキットを走り込むなら一年に一回か、二回は交換しないとまともに走れない。

そんな維持費も含めて考えても、今さら小器用に所有台数増やして駐車場代が倍になって、保険代も年間5~6万円で済むのか知らんけど支払い増えて、登録後13年以上超過しているから自動車税も重量税も何もかも罰金みたいに増えた税金納めないといけなくて、タイヤ代もこういった車種のサイズは割り切ったタイヤ選ばない限りはヘタすっとポルシェ認証純正タイヤを4本新調するより高くつく。

 

※これはマジです。

私が以前所有していた981型ボクスターの、235/45/R18と265/45/R18のピレリPzero認証タイヤは12万円で組み込み工賃とバランス取りと以前のタイヤの廃棄処分代込みで交換できます。

ヘタにランエボサイズくらいのタイヤを四本買い替える方が高い現実。

また、今乗ってるマカンSの235/扁平率忘れたw/R18と255/忘れたw/R18も14万円程度で交換可能です。

それもポルシェ認証タイヤは性能悪くないどころか性能高いです。下手なタイヤより。

ラップタイム重視で考えるなら、別の選択肢がありますが、そこも拘り過ぎなければ別にぶさいくな程遅いってワケでもないです。

2700cc265馬力NAのボクスターでしたが、岡山国際を1分52秒5ですよ。

フルノーマルで。車重1.3tのオープンカーでNSXより排気量小さいNAエンジンでこのタイムは立派じゃないですか?

(これは俺が立派wという意味じゃなくてボクスターが立派!という意味です。誤解なきよう)

タイヤは勿論さきほど挙げた純正のPzeroでの記録です。三年前10月頃の記録。

 

ここまで考えたら、わざわざ増車せんでも930型911で練習したらええやんけw

ってなりませんか。

何のためのスポーツカー(911)やねん。と。

走行距離が増えて価値が下がるとか、万が一のクラッシュとか想定しているんだろうけど…。

それなら買うの我慢して上手くなってから買えば良かったんじゃないかと個人的に思う。

順番が逆なのはしょうがないとして、911を手放したくないのならレンタルカートでも良いと思うんですわ。

実車とちょっと違うところがあるにしても、基本は共通している部分ありますからね。

まぁ誰でも一度は通る道ですけどね、こういう事を考える時期ってのは確かにあります。

そこで踏み込んで本当に増車して練習するのか、それ以外の道を取るかは本人のやる気次第だけど。

土屋圭市さんは、後者だった。

時代が良かったと言えばそれまでだけど、中古で安く売ってる個体をそのままの状態で峠に持ち込んではぶっ壊れるまで乗った。

っておっしゃってました。

それで練習している時期もあったよ…と。

今、それ叶いますか?

今のご時世はそれが現実的じゃないですよね。

それに土屋さんの偉いところは、タクシー払い下げの200万km近くとか走ったオンボロクラウンとかでも貪欲に手に入れて割り切って走りこんでいたって事ですよ。

練習と乗る自動車はあくまで「目的」じゃなくて「手段」ですからね。

この社会人四年生?くらいの子はそこまで覚悟がないんじゃないかと。

それならもっと生活を圧迫せずに良い方法を模索して、クルマ以外の経験や教養が身につく方向にお金使った方が将来の為なんじゃないかと、普通に四十超えたおっさんとして思うワケです。

そうじゃなくて、クルマ雑誌的にもっと!もっともっと!という想いで練習するんなら、土屋さん程じゃないにしてももっと貪欲さとか何かあっても良いんじゃないかと思うんですよ。

全部中途半端なんですよね。

書いてる事と選んでる車種がちぐはぐだし。(選んでる車種的には読者ウケは良いだろうけれど)

 

なんかこういう浮ついた記事読むと「ああ…オートカーもつまらん記事書くようになったなぁ…」と、少し残念な気持ちになりました。

そんで確実に編集部の企画案件だと思います。

そうじゃなかったら、オカシイと思います。

誰かが諫めると思うんですよね。

それでも本人が強く希望する!のなら、しょうがないと思います。

それだったら納得いくまでトコトンやって欲しい。

でも、候補の車をZ33型フェアレディとか、FT86・BRZとかスイフトスポーツとか、現行かそれに近いモデルにした方がかえって安くつくでw

って言いたい。

あ、ここまで書いて思った。

 

どうでもいいかw

 

書いちゃったついでに記事の公表だけしておきます。