月日が経つのは早いもので…
本格的にロードを始めて一年以上が過ぎました。
正確には2019年一月末頃かな?
それくらいからショップのトレーニングライドに参加し、徐々に走行距離も伸びる様になりました。
今では150kmを走破できるようになりました。(AVEで23.6km/hくらいですけど…)
登りは相変わらず苦手ですが、清滝峠も16分16秒で登れる様になりました。
清滝峠登ったら終わりwという踏み方じゃなく、そのあとTOJとか走る前提のいつもと同じ走り方というか体力の使い方でタイムアップしたのが嬉しかったです。
体重も単身赴任前から10kg痩せて、久しぶりに80kg台になりました。
痩せたのがタイムアップに繋がっている一番の理由だと思いますw
パワーメーターを自転車に装着してないんですが、元実業団選手だった店員さんの講習時にパワー見れるんですけど、軽く踏んで160w前後をキープ、体重乗せるペダリングで250w
いつものベテランさんについていく為に強く踏み込むペダリングでなんと…410w↑をマーク出来る様になってました。
とっても雑魚い私が…。
第二段の講習では、ペダリングにおいて死点となるポイントで無駄を減らすペダリング
というのを教えていただきました。
これはパワーメーターに「数値」として表れない回し方。
しかし、チャリはとても効率良く前に進みます。
講習時にコツを教えていただいて、徹底して講習時間内はずっとペダルを回してましたw
汗ボットボトになるほどキツかった。
でも、コツがわかると軽く回しているのにパワー維持が楽になるんですよ!!
その日は日も落ちて真っ暗になっちゃったんで、次の日に向かい風強い河川敷で習った回し方すると、いつもと変わらぬ力で回しているのに巡航速度が2~3km/h上がるんですよ。
これは本当に驚き。
ペダリングの基礎における項目のうち、まだ半分しか習っていない時点で既に随分と効率的な感じになってきてます。
もっと早いウチに習っておけば良かったかな…と思いましたが、今までの積み重ねがあったから今があるんだと考え、コツコツと練習を重ねていこうと思います。