コロナで大変な時期ですが、みなさま無事にお過ごしでしょうか。
私はなんとか、平穏無事に過ごしております。
なるべく出ない様に心掛けつつ…ヒルクライムはいつか実現するだろうグループライドの時に、ライド仲間の人をあまり待たせないで済むように速くなりたい…と考えているので、単身赴任先なのもあってw
ソロライドでこつこつと、なるべく走るルートに人が少なくなる時間帯を狙って走っています。
北九州市に出張しているので、主に登るのは皿倉山です。
コロナ被害が出る前に登った唯一の山で、他ルートとして平尾台とか英彦山とか行きたいところはいっぱいあるんですけど、なんかね…
こういう時に知らない新規ルートを調べながら一人で行くリスクがちょっと萎えるというか。
なので、勝手知ったる皿倉山ばかり登っていますw
土曜日のちょっと遅い時間帯走ると、人も随分少なくて走りやすいですし
万が一、私が無症状な状態で感染していたとしても、それをバラ撒く可能性は極限まで低い状態で走れているのかな…とは思います。
レオパレスから皿倉山登頂して戻る。
だいたい30kmほどの近い距離で行って帰って来れます。
北九州の道は一般道も割と登り下りあるので30kmでも獲得標高は790mほどいきます。
九大前の急勾配も堪能しております。
何度か行って迂回路があるのはわかったんですけど、敢えてキツイここを登っています。
タイム云々よりも今は地道にコツコツと地力を蓄える時期かなと。
それにしても、皿倉山って平均勾配8%で頂上は581mらしいですが、登山道までの登りがあるので皿倉山登山道自体は480mくらい?
もうちょい少ない?標高を登るルートです。
それでも400mは登山道だけで登るんです。
登山道前の急勾配はむっちゃキツイっすよw
登りが苦手な私は勢い良くインナーローですよ!躊躇する事無くインナーローですよ!!
そこは含まないのか、皿倉山のヒルクライム難易度はロードクエストを拝見すると「2.3」
…低くないかい?w
もうちょい評価高くても良いと思う。個人的に。
しかし、平均勾配はキツイけれど確かにコースレイアウトにリズム感があって、勾配だけ見れば皿倉山より勾配の緩い北摂方面の道全般の方が精神的にも肉体的にもキツイ気がするのは気のせい?
そういう「キツそうだが実は登りやすい」というのも含めて難易度「2.3」なんでしょうか。
ちなみに清滝峠を検索すると難易度「2.1」
?
平均勾配5.8%で、211mも登るかな?というルートですよ清滝峠。
皿倉山に匹敵…するのかな…?マジで…?えーwと、一人悶絶。
確かにキツイかキツくないかで言えば、清滝峠は踏んでしまう。
だからキツイのか。
ちなみに本格的に乗り出して9カ月目くらいに挑んだしまなみ海道の大島にある亀老山。
標高は知れているんですけど、勾配きっついのは妻の帰省先近所なので何度もクルマで走った事があって知ってる。
敢えて知ってるのを登ってみた。
真夏だという事もあってかなり厳しいヒルクライムだった。
ここの難易度は同じロードクエストさんで調べると「3.0」
…なんか納得な感じ。
亀老山は確かにキツかった。
真夏を避けて、今の体力の私が登ったら印象は変わるかも知れないけれど。
真夏の初めての亀老山ヒルクライムはガチきつかったw
北九州で割と標高が高い有名な山として英彦山があります。
ここの小松菜、良くスーパーで買いますw
美味しいです。
いつもありがとうございます。
それはさておき、こんな美味しい小松菜をいただける英彦山。
訪れてみたい。
難易度をロードクエストさんで調べると「3.4」
…おおうw
亀老山よりキツイのかw
心してかからなくてはなるまい。
コロナが落ち着いてから行こう。
それまでは英彦山に至る下道で走りやすい安全なルート構築に勤しむとしよう。
ちなみに、いつか挑みたい六甲山を調べると…難易度「4.2」
これは六甲山四方向とか、一番勾配キツイルートでの評価でしょうか。
暗峠とか特殊なところを除いて、誰もが一度はハイキングなりドライブで訪れた事があるだろう有名な山で「4.2」
チャリで登ったら…確かにキツそうだわ…
今までクルマでしか通った事がないけれど。
六甲山にも…コロナが落ち着いて一時帰宅出来たら挑んでみたい。真夏を避けてw
早くコロナ落ち着かないかな。
私も買い物に出るのもかなり絞って極力人との接触を避ける努力をしております。
大変な時期ですが、みんなでなんとか乗り切りましょう!
ちなみに、難易度とかメモるの忘れて調べるのも億劫なんですけどw
ぶどう坂とか十三峠とかも噂に違わず難易度は割と高い評価でした。
やっぱりあの辺もそのウチ登らんといけんな。
今は帰れないけど…w