ロードに乗る前に、クロスバイクを購入。
→普通に切断するのがちょっと面倒な良いチェーンロックを購入。
そこそこ重いけど、これで安心。
あちこち出向いてはこのロックが活躍。
晴れてロードバイク購入。
クロスバイクの比ではないくらい盗難が激しいのでチェーンロックは「紐程度」だと考えてください。
と、ショップ店長に言われてドン引きする。
→自宅に持ち込んで屋内保管するからとりあえずは盗難の心配はないが、問題は出先。
→ネットでググってみると良い格言が。
「ロードの軽量化が進むと(=一般的に高級化)盗難防止グッズが逆に重たくなっていく」
確かにw
結局、盗難にビビって購入したのはクリプトナイト製のU字ロックやごっついワイヤー錠。
この手のヤツですね。
左上のと、左下のを買いました。
ホイールとフレームを結ぶ為に。
ロードを夫婦共に買ってしばらくは、主にポタリングに使ってました。
なのでこれらのロックが大活躍。
あの頃は何にも知らなかったので、普通にジーパンにリュック背負ってロード乗ってましたね。
今となっては懐かしい思い出w
↓
本格的に乗り出す。(ショップ主催の練習会ですけれど)
↓
乗り方が少しずつ変わってくる。
↓
走るところも変わってくる。
↓
大阪市内から奈良や京都の県境あたりをメインに走りだす。
↓
背中に重いモノを背負って走るのは通常の倍以上体力を消耗すると共に重心も上がるので危険だと学ぶ。
↓
結局、安く無い金額を支払って購入したクリプトナイト製のロックを使わなくなるw
(まったく使わないってワケではないですが。)
ロードに対する姿勢と使い方が変わる事で、格言とは反対にまた軽量化が進む事にw
ちなみにクロスバイクも大事に置いてあります。
何の知識も無く、見た目だけで購入したクロスバイクですがチョイ乗りにはとても便利。
でも、今見ると気付く事がけっこうあります。
※偶然買ったクロスバイクについて
・フレームサイズが私の身長に対してちょっと小さい。
・それに付随してクランク長も少し短い。
・フロントのリムブレーキキャリパーがテクトロw
(それもロード完成車に付いてくる「廉価版」としてのテクトロよりも、もう一つか二つ低いグレードのモノっぽい)
…どうりでブレーキ効かねぇワケだ。と、今となっては深く納得。昔はこれで良く走れたなぁ。
大浜公園まで行ったりしましたよ。片道二時間半とか掛けてね。
それだけで超がつくほどの運動不足だった私はバテバテ(特に勾配もない往復50km程度でコレ)
今だったら…25号線の信号次第だけど、往復で二時間くらいで帰ってこれそうな予感。
初心者とは言え、成長したんだな…なんて手前味噌ですが少しだけ実感。
ていうか疲れもしないだろうな、今ならw(車の多さに疲れるかも知れません)
・フロントは固定のチェーンリング変速なし。
・リアは謎の自動二段変速。それもSRAM製w(これだけ値段跳ね上がってんじゃないのか?)
でも、この自動二段変速がいただけない。
ローギアの方でケイデンス高めたい時に勝手に「カチャン」て切り替わるから、本当にイカン。
よほど脚力があったら別だけど、こういうの買う普通の人にとったら大問題。
急な坂を割と良い勢いで登れる様になった頃に、この勝手にギアが上がる仕組みで(# ゚Д゚)ハァ!?って怒りマッハ
それでも近所街乗りで割り切れば、普通以上に良いチャリです。
盗難の心配もほぼ無いので、最初に買ったロックをたすき掛けしながら乗って近場の移動に重宝しております。
何のアレもない事をつらつらと失礼しましたw