Allez sprint comp discのBB修理結果はひとつ前のブログで書いてます。

 

今回、アワイチに行ってきました。

と言っても、フルの約145kmの方じゃなくてショートコースの方です。

なんでフルアワイチ行かなかったの?ってハナシなんですけど、今回のライドは総勢20人くらいで、そのうち約半数ちょいもの人がロングに参加されるんですけど、その半数チョイの人たちが私から見ると変態クラスw

だった為に、体力的にはアワイチ周れる自信はあるもののアベレージスピードで変態さんw達に迷惑をかけずに追いつける自信が無かったのです。

大阪からは割と近く、不便でも無いとは言えしょっちゅう行けるライドでもないので、せっかくの楽しみに私の為に気遣わせてしまって水を差す様な事があってはイカンな…と思い、今回はアワイチの雰囲気と補給ポイントなどの勉強含めて「なんでも経験だ」という気持ちでショートコースの方へ参加してきました。

ショートコースと言っても98km走る道程なので約2/3走る事になります。

ただし、淡路島南側の有名な激坂を含む勾配地点を通らない為、平坦メインで勾配があるところでもMAX7%程度?(私のサイコンは勾配表示が出ないのであくまで体感w)の非常に走りやすいコースでした。

休憩中にサイコンとかパクられると嫌なので、いつも背中のポッケに入れて移動しております。

毎回一時停止すれば正確なアベレージスピードとかわかるんですけど、再始動忘れの方を恐れていつもGPS計測つけっぱなしです。

元々そんな速くないし、別にいっかwと割り切ってます。

なので休憩中に補給食買いに行ったりトイレにいったりする徒歩も計測されていますw

恥ずかしげもなく、ストラバのアチーブメントを晒すとこんな感じ。

今回は勾配も緩くて割と良い感じで踏めました。

ショートコースでも勾配がちとキツイ箇所(あくまで私の体重のせいですw)でも、アウターのまま踏めていけたので平均速度が9km/hとかが一切なく、最低でも13km/hくらい出ていて少しだけホッとしました。

まぁこんなモンじゃ大山まで自走とかまだまだ無理なので、どんどん頑張って身体鍛えないといけません。

 

また、GPS計測がどういう理由で狂ってしまったのか謎なんですけど、ショートコースだと獲得標高606mになるはずが何故か1100m突破していますw

これに関してはアップデートなどを繰り返してバグ?誤作動?を無くす様に工夫しなくてはなりません。

 

休憩中の徒歩の時間などを除けば、またゴール地点でロードの車輪外したりゴソゴソしている移動やら何やらのロスタイムwも除けば、約3時間38分くらいでライドは完了しております。

手計算のAVEは約26.97km/hになりました。

 

今回のアワイチショートで少し自信がついたので、今度は夫婦二人でマイペースで走ればフルアワイチいけるんじゃない?

って事で今度2人で行こうか、と計画中です。

目標のAVEは20~22km/hくらいになりますけどw

 

ちなみにロング組みの人たちは激坂も含めて特段攻めた走りじゃなく、安全運転重視(今回、企画した元実業団の人のきついお達しで)で走ったにも関わらずストラバ表記でAVE28km/hとかでした。

凄すぎるw

3~4人かソロで走ってそれならまだわかる…というか、10数人で規律乱さず交通法規も守りつつ整然と走ってそのAVEはすげぇなwって素直に思います。

私もいつか、それくらい走れる様に鍛えていきたいと思います。