それなりに歳を取ったルーテシアRS(やクリオRS)

友人にクリオ2RSに乗る人が居るので、その実態を聞いてみた。

 

基本的に構造がシンプルなので、簡単には壊れないけれど

10万kmを超える走行距離を経験した個体や、10年(以上)落ちの個体はきちんと乗るならやっぱり整備は必要だという事。

 

整備には松竹梅があるけれど、松コースなら軽く新車で乗れるくらいの出費は覚悟しなくてはならない。

というのが実情のよう。

これは国産車にも言えることだけど、よくDIYやってる人のブログなどを見ると良くない言い方をすれば場当たり的な整備をされていて、一回一回の整備はDIYする事で工賃も抑えながら部品もなるべく安く仕入れて「安く維持している」様には一見みえます。

事実、安く維持されているケースもあります。

が、やっぱりなんやかんやでまともに乗ろうとすると、乗っているモデルにもよるんですけど結局トータルで200万円とか掛かっているのもザラ。

なので、「輸入車だから」と言える項目もあるけれど「輸入車だから」カネがかかるってワケでもない。

古い車に乗る人たちの宿命。

 

話しが少し逸れましたが、松コースだと壊れて無くても事前に予防整備的な本当に微に入り細に入りレストアちっくな整備となるので、ルーテシアRSの場合は個体にもよりますが最高で350万円程度の出費は覚悟しなきゃならない。

ガンになるのは、ミッションのOHやタイベルなどの交換。

それぞれ大物整備なので出費もそれなりの金額に。

タイベルは確実にやらなくてはなりませんが、ミッションに関しては多少渋くてもギアが入るなら、ぶっ壊れるまで使うのも手。

リビルトミッションが手に入るなら、載せ替えという手を取る方が安い「かも」

 

竹でだいたいざっくり100~150万円の整備代を見込む。

偶然、程度の良い個体の場合はここまでかからないケースもあり。

整備記録が残っていて、各部点検した時にきちんと「いじったであろう痕跡」などがあれば確定。

この場合、乗って不具合がとりあえず見つからないのであれば、整備記録と走行距離や経年数と見合わせて、なるべく予防整備を抑える事でコストを下げる方向。

 

梅コースは、最低限やっておかないとエンコとかしちゃって立ち往生などの状況を避ける程度に整備しておくコース。

整備記録と個体の程度次第ではあります。

このコースでも。

タイベル交換に距離によっては(整備記録にもよる)ウォポン交換など。

多少マイナートラブルがあっても「こんなん気にしてたらラテン車なんて乗れねぇぜ」という気概で乗り切るw

それでも50万円~は予算を見込んでおいた方が良い。

 

そんな感じで、ルーテシアRS(クリオRS)は歴代NA FF車両の名車ですが、車両代20万円でコミコミ40万円とかで買えたとしても、それプラス50万円~の整備代を覚悟しておいた方が良いとの事。

また、事前に気合入れて整備しておく事で安心して5年かもっと、10年近くは大物をやらずに乗れる安心感を得る事ができます。

(と言っても、タイベルは5年または5万km毎なので、そこまでやっても5年ごとにはタイベル交換で約20万円の工賃は見込んでおかないといけません)

 

やっぱ、名車と言われる車は維持費もそこそこ高いですな。

それでもやっぱり、一時期は購入を真剣に考えた事があるくらいの車なので、縁があったら入手してみようかなぁと考えています。

 

ロードバイクなどに散財した後なので、そんなすぐに実行に移す様な話ではないんですけれども、アンテナは張っておこうかなっという感じ。

程度良い出会いがあれば、ほぼ松コースで整備済みのルーテシアRS(クリオRS)を100~200万円くらいで入手できる確率は根気よく探すが根気よく出会いを待つ事で現実に有り得るとの事。

新車販売時期ぎりぎりの時(私がメガーヌRSを購入決めた年にルーテシアRSは輸入停止だったんです。その後に今たくさん走っているターボ+DCTのルーテシアRSが販売されました)に、試乗させてもらった事があるんですよ。

その時に楽しい!と実感したので、やっぱり死ぬまでにクリオは一回乗っておかないと…という感じです。

106でも良いんですけどね。

 

もっと言えばEG6などのシビックも勿論いいんですけど、手が出せないくらい高いですからね…

そして他人と被るというのもw

どうせ買うならちょっとマイナーでも良いので、元気なクルマにも乗っておきたいと。

いつまで免許持って乗れるか、という問題もありますし。

 

そして、空冷911にも死ぬまでに一度は所有してみたい。

代車や試乗で乗せてもらった空冷の味は、一生忘れられません。

こちらはもっとハードル高いので、実現するかどうかはわかりません。