ロードバイクのパーツを変えるにあたって、

費用対効果で結構影響あるのはペダル(とシューズ)でしょうか。

 

次はホイールが来るんじゃない?って思いませんでした?

ホイールのネタを書こうかなと思ったんですけど、ド定番すぎるのでまた今度にしようかなと。

 

最初からビンディング式のペダルを組んでおられるならば話しはまた別なんですけど、大抵のロード初めての方なら最初はフラットペダルなんじゃないでしょうか。

そこで何度かライドをこなして慣れて来て、次第に高まるスピードへの欲求だったり、より効率の良いペダリングだったり、ヒルクライムが楽になるんじゃないだろうか?と考えたり…

興味を持つのがペダル(とシューズ)だと思うんですよ。

 

ペダルに関しては様々な考え方があるので、シマノで例えるとSPD式なのかSPD-SL式なのかで随分と変わります。

私はSPD-SLしか使った事がないからSPDの事はわかりませんが、次に書く理由でSPD-SL式をおススメします。

 

SPDとSPD-SLの違いを簡単に説明すると

・SPD

マウンテンバイク用として開発された。

靴底よりクリート金具が飛び出ないので歩きやすいという特徴を持つ。

パワー伝達という面ではイマイチ(見た目通りの構造上、力を面で伝えられない。)

 

・SPD-SL

クリートが大きい為、面で力を伝えられる為に伝達効率で優れる。

パワー面でのメリットが目立ちますが、重心が下がる様な体感があり安定性により優れる。

大抵のSPD-SL用シューズなら、靴底がカーボンなりの非常に剛性のある素材で作られており、ソールがしなりません。

その為、足首や他部位の脚の筋力への負担も極力抑えられることができます。

SPD-SL用のシューズは基本的に競技向けに製作されていて、大抵のシューズは普通の靴の何倍も軽くできている。(私のは200gくらい?)

クリートがより出っ張る為、慣れるまで歩きにくい。

また、滑りやすい路面や階段では注意が必要。

 

SPD、SPD-SL双方にある特徴として

非常に地味な効果ですが…フラットペダルと比較して次の利点もあります。

・軽量化…ペダルひとつあたりの重量もさることながら、シューズの差も大きい。

(SPD-SL用シューズにSPD用金具を付けたら話しはまた別w)

・空気抵抗を抑える…Bontragerの最新のシューズなどでも話題ですが、空気抵抗もシューズ込みでペダルと共に抑える事ができ、それで何%の改善ができるんだ?というハナシなんですが、ここの効果が極わずかでも侮れません。

常に回転する部分であると同時に、慣れてくると巡航速度も上がって行くので速くなればなるほど侮れない疲弊感などの体感として差がでます。

ロングライド時にも、現実的には効いてくる差が生まれると思います。

 

また、私はシマノのSPD-SLを使っていますが、他に有名ところとしてTIMEの製品も有名です。

脱着しやすく、立ちゴケしやすい状況でのメリットが光る製品がTIMEのビンディングです。

ですが、TIMEのクリートはとても減りやすいんですよね…

私の様に体格の大きい、体重も重い人間には耐久性という意味では非常に不利です。

なので私はTIMEを選ばずにシマノにしました。

 

ペダルはアルテグラでもデュラエースでも良いと思います。

私はとりあえずアルテグラにしました。

次に買うならデュラエースのペダルにしようと思います。

イニシャルコストは高くつくんですけど、耐久性含めて長く使う事を考えれば、期間あたりのコストがそんなに変わらない。

だったら、少しでも良いモノ使った方が良いじゃないか…と考えるようになりました。(沼

 

そうです、こういう考え方がロード沼の始まりですw

費用対効果うんぬん言ってるつもりが、沼にハマってるっていうwwww