ロードバイクって見た目も大事です。

カッコ良かったら、見るだけで気持ちがアガリますものw

 

そこで色々調べてみました。

 

・ボトルゲージ

様々なメーカーから色んな形状のボトルゲージが出ています。

憧れはやっぱりカーボン製のボトルゲージ。

しかし、お高いんでしょう?(特に調べてなかった)

 

私がお世話になっているTREK専門店で見かけた事がありますが、Bontragerの最高級品はフレームでも使われているOCLVカーボン製のすっごいカッコいいヤツ。

ひとつ8000円くらいしてました。たぶん。

初めてロードバイク買ってボトルゲージも必要という事で展示品を見てぶっ飛んだ事を今でも鮮明に覚えています。

emonda SL5を買うだけでも相当な勇気が要ったのに、ボトルゲージだけで8000円もするの!?

この先維持費にどんだけ掛かるんだ…という畏怖を抱きました。(懐かしい

 

実際に乗ってみれば、きちんとメンテさえしてればさほど維持費は掛からないのは理解できたんで、今となっては良い思い出。

 

話しが逸れましたが、そのBontragerの一番いいヤツ、サイトで調べたらひとつ20g!!

すげーwwwww

軽い。

さすがOCLVカーボン製。

 

ただ、ここでフト思い出す。

ボトルゲージを外して拭きにくい隙間を拭いた時に、手に持った時の現在使っている樹脂製のボトルゲージ。

(Bontragerの樹脂製のひとつ1600円くらいの安いヤツです)

言うほど重く無くて、感心していたのを思い出しました。

あれって50gもないんじゃ?

でも体感はアテにならないんで調査を進めます。

 

他にも、特定のフレームで使うとエアロ効果(本当だろうかw)を発揮するというボトルゲージもあったりして色々面白いです。

 

そんな中で、カーボン製=高嶺の花と思いこんでいたら、エミネンザというメーカーが出しているカーボン製のボトルゲージは安くて良い!!

という記事を見かけました。

調べてみると、形状もなかなかカッコ良く、お値段も一つ3600円前後くらい。

廃盤となってしまったモデルもあったりして、形状含めて選ぶのが悩ましいほど通販サイトなどでヒットします。

人気あるんだな~…と考えながら重量調べると、さすがカーボン製。

ひとつ26~30g(モデルによりバラつきあり)と、とっても軽そう!!

 

私はemondaを買った時にとりあえず一番リーズナブルなBontragerのEliteという樹脂製のボトルゲージを買って使っています。

ひとつ1600円くらい?だった品物です。

Eliteからどれくらい軽量化されるんだろう?と思いつつ、TREKのHPで調べてみると…

 

Elite=38g

 

…十分軽いやんけ…

 

Eliteは普通のカタチしているペットボトルでも問題なく使える汎用性の高さも気に入っていますし、とりあえずはわざわざ買い替えなくていっかなw

 

ボトルゲージだけで長くなってしまった。

また気が向いたらこの手の記事を書いてみようと思います。