大阪ならではのコースを組むにはどうすれば良いか悩んでおります。

 

まず、第二京阪下を走って清滝峠ふもとのファミマまでのコース。

これは地味に外せないんじゃないかなw

と個人的に考えています。

 

そして定番の清滝峠。

これも外せないんじゃないかなwと考えています。

 

清滝峠からの派生コースをどう組むかで悩んでおります。

くろんど池までのコースも定番なんですけど、わざわざ他府県から走りに来てくれる人を案内するのはどうだろうw

と悩む私が居ます。

くろんど池の雰囲気と、昭和な雰囲気を残す売店は好きなんですけどねw

そこで食べるこの時期のかき氷などは大変好きです。

フツーのかき氷ですけどw

 

もうちょっと峠×2な雰囲気で走るなら、くろんど池向かう途中で進路を変えるコース。

これは以前のブログでも書いた、私が間違って走ってしまったコース。

京田辺や精華町付近を走るコースです。

ただ、これを再現できるかが怪しいw

峠二つくらい超えてなかなか楽しいコースではあったのですが。

 

淀川の河川敷も捨て難い。

ただ、平坦メインでちょっとアレかも…。

 

ちなみに、お昼と言いますか。

途中で食べるメインは、汗まみれで食べるにはどうなんだろう?

と思わなくないですけど、京都のいづ重の鯖寿司が捨てがたいと個人的に考えています。

塩分補給は問題なく行えますw

ただ、さんざん運動した後で鯖寿司食べる?(食べれる?)というのが問題。

しかしここの鯖寿司は大変美味しいんですよね~。ちょっと高いけど。

あと、サイクルウェアで入れる雰囲気じゃないのと、ロードバイク置ける環境じゃない(八坂神社の真ん前w)ので、お持ち帰りで買って近くの鴨川のベンチで食べるか…

また、八坂神社の前までロードで行くのが結構面倒な事に今更気付いたので、これは無いか…

 

大阪市内→ファミマ→清滝峠→くろんど池→枚方市街地を抜けて→医科大学(ここでざっくり37km)→河川敷→桂川→鴨川→鯖寿司(ここでざっくり57km)→鴨川→桂川→淀川→大川→大阪市内(ゴール地点でざっくり103kmくらい)

 

…うーん、走行距離だけ立派な100km超えだけど、獲得標高がイマイチ少ないのと河川敷ばかりのコースじゃないか!!

 

もうちょっと変化に富んだコースを組まないと…

清滝峠から精華町に抜けて、パン屋さんのコースでも良いかなぁ…

うーん…悩ましい。