GW初日は、知人の車に相乗りさせていただき、高知県に行きました。

自転車も積んでもらって、待ち合わせ場所の徳島県阿南市までのライドです。

Specialized Allez Sprintにはまだサイコン用のセンサーとか取付け出来てないので、emondaで行きました。

徳島県寄りの海岸からのライドだったので75km程度の走行距離です。

時間も約4時間くらいしかなかったので「ちょうどギリギリw」という距離と時間でした。

 

初めて走る徳島の道は、様々な勾配があって良い経験になりました。

基本的には勾配が緩く、キツイところでも10~12%くらい?だったので、正に初心者の私にうってつけ。

長い登りもありましたけれど、この後の大阪~三重県のイベントライドの登りに比べたら短かったんですねw

風光明媚な景色と空気のおいしさで、徳島ライドも楽しかったです。

また行きたいなと思いました。

 

 

ショップのイベントライドも参加してきました。

初日は雨に降られ、店員さんと高校生の子が走ったのみでしたw

(雨の中練習になるとは言え、走る?w)

このお二方が凄かった。

マジ、物凄い巡航速度。

それも4時間ぶっ通しで雨の中で。

事実を書いても荒れるだけなんで、その巡航速度は伏せておきます。

それにしても、人間って本当に速くなれるんだな…と痛感しました。

本当に凄い。

 

次の日は晴れたので、三重県から大阪に帰る道でライドしました。

徳島より厳しい勾配が続き、本当に良い練習になりました。

また、登りを繰り返す道で脚がパンパンになって脚がほぼ残ってない時の巡航速度をいかに上げるか、という必要に迫られてw

ですけれど、良い練習&勉強になりましたが、自分の無力さも感じる事ができて、いろんな目標ができました。

 

それ以外にも細かいところで京都までの向かい風の中、できるだけ長時間30km/h巡航を保つ自主練もしました。

これで今日はロードに乗れないくらいパンパンになりましたw

元実業団の人から、脚を使わずに35km/hくらいで巡航って技術でできます。

力を抜いて、特に膝から下は力要らないんで抜いて走ってください。というアドバイスを元に、そんなん出来るのかな?(私ごときで、という意味で)と思いつつ、イメージ持ってる間に試したいという気持ちで走りました。

アドバイスいただいた通りに出来たとは思えなかったんですけれど、それでも以前よりは少し楽に巡航速度を保つ事ができたかな…?

とは思える結果に、今後もこれを強く意識して脚残しながら速い巡航についていけたら…と思って、この練習は続けていき、大阪~京都の職場までの約45kmの通勤で二時間を切れるように頑張りたいと思います。

 

また、いつもの清滝峠から、一度反対側を下って裏から登るルートでも練習しました。

この時は、ライド三昧で平坦すら苦しい状態の脚でしたけれど、かなりのスローペースながら脚つかずに登れて嬉しかったです。

今は…もう本当に脚パンパンw

階段のぼるのも辛いですw

アクティブレストしながら、明日か明後日から自転車通勤してまた鍛えていきたいと思います。

 

とりあえず、レースに出たりはしないんです。

私の目的は、ロングライドです。

夢は大阪の自宅から大山や、しまなみ海道走破を自走でこなせるようになりたい。

それくらい乗れるようになったら、どこでも自転車で行ける様になるじゃないですか。

自由に、いつでも行ける。

これって自転車の楽しさの根源だと思うんですよね。

爽快感も達成感も素晴らしく、本当に自転車って楽しいです。

 

今の私は全然実力が足りてませんが、いつかはこういうロングライドをこなせるように。

まずは体力作りとペダルの回し方などの技術を、偶然凄い方がまわりにいらっしゃる幸運にも恵まれているので身に付けていき、持ち前ののほほんと楽しめる性格と合わせて、日本のいろんな道を自転車で走ってみたい。

そう考えております。

 

それにしても、emondaは良い自転車でした。

明日か明後日からの通勤ではAllezで風切りながらまずは二時間半をがつんと切れるように。

巡航なるべく長距離の間30km/h↑を保てる様に頑張っていきたいと思います。