Allez Sprintのホイールを交換する時が来た場合、何が良いかな~!

と、相変わらず物欲まみれの私。

 

まだロード始めて間もないというか、所有期間は約1年経過してますが、本格的に乗り出したのは昨年12月頃からと言っても過言ではありません。

なので何事にも興味津々なのです。

 

それでも、とりあえずモノよりは練習!

とは思うのですが、まぁ調べるくらいは罰は当たるまいw

 

そこで調べ出して驚いたのが純正ホイール。

ディスクブレーキ仕様のホイールって割と重いんですよ。

アフター品でも。

10万20万出しても前後合わせて公表値で1500g台後半が結構ザラに。

ワイドリム化も重量が増しているのも要因だと思います。

…そうそう、話しは純正で採用されているホイールに戻って。

DT SwissのR470 dbはネットで調べてみると、思ったより軽く1690gほどだそうです(実測値)

 

emonda SL5の時は純正ホイールは正に鉄下駄と言っていいほど重く(その代わり耐久性は高そうw)Racing zeroに変えたら劇的に軽くなり、とても軽快に、さらに面白いロードバイクになりました。

 

Allez Sprintは、ホイールの剛性やハブ周りの回転の良さなど含めてトータルで性能がより上のホイールを組まないと重量面でのアドバンテージがさほど無さそうな予感。

チューブやタイヤもより軽くて良いヤツにホイールと同時に交換しないと、かけた費用の割に効果が…という事になりそうな予感。

これほどホイール単体での重量面であまりアドバンテージが持てないホイール交換は未体験なので。

 

思いっきりコスト掛ければ、軽さだけで言えば鬼の様に軽いホイールは存在します。

カンパニョーロのシャマルウルトラとか、物凄く軽いそう(調査中)

 

ただ、思うところもあります。

リム自体の剛性の違いだとか、そういう面で高価な社外品ホイールは効果ありそうな感じ。

 

例えば、Racing zero db

これは恐らくリムブレーキ版と同様に、価格の割に剛性高いでしょうし重量面でのアドバンテージが90gとかそんなくらいしかなくても、履き替えたら効果感じられそう。

特にタイヤとチューブも同時に変えたら一番外周部の軽量化になるのでわずかな軽量化でも効果大きそう。

 

じゃあ、今のホイールのままチューブとタイヤだけ軽くて良いヤツに変えるのが一番コスパ良いんじゃ?

という疑問も無くはないですけど、やっぱりこういうのが好きな人間としてはホイール変えてみたい。

 

そこで、考えました。

まだ今の私にはちょっと時期的に早いでしょう。

なので、

・京都までの通勤で二時間切りを達成できた時。

・清滝峠を13分切る速度で登り切れた時。

こういう具体的な目標を今のスペックで達成できる程度には自分の身体が鍛えられた時に、物凄くオーバースペックかも知れないが、良いホイールを買っておく。

 

今、私が一番欲しいホイールはRovalのCLX32かCLX50が欲しいのです。

超贅沢品ですけど!

そして、そういうのが叶う時は今よりも時間が経過している時なので、型落ちになって割引率が高くなっている夢のフレームをフレームセットで購入する。(ディスク仕様で)

その夢のフレームの方に、CLXを移植するカタチで組めば夢のロードバイクを組む時に予算をグッと抑えられるから、結果的にトータルで掛かる費用は変わらないんですけどw

実際に買う時のハードルが気持ち的に下がるw

 

という、「妄想」というか「夢」ですw

 

今回ホイール調べていて改めて認識したんですけど、Racing zeroって良く考えられたホイールですね。

前輪がリムハイト23で後輪が…えーと、28か32でしたっけ?

前後でリムハイトが違うんですよね。

前輪はリムハイトを抑える事で運動性能と横風に対する耐性を高めてある。

やっぱすげぇなw

と、感心しました。

 

そこで、前後でリムハイト変えて組んでおられる方はおられるのかなー?

と思ってホイール関連でググっていると、正にRovalのCLXで前輪にCLX32、後輪にCLX50を組んでおられる方が。

これがどれくらい理に適っているのか?

空力的には、勿論後輪も大事ですが最初に風が当たる前輪も大事だと素人なりに予想します。

なので、前後とも無難にリムハイト50の方が良い気もしますがCLX32を使用する事で重量がかなり稼げます。

どっちみちCLXは一輪からでも販売されているので、品番違いで買う事は可能です。

 

まだ先のハナシなんで、実際に「よし、買おう!」と思えるくらいに身体が強くなるまでの間に、もっと慎重に調べて

どんなホイールを組むのか決めようと思います。

 

夢のフレームが電動ディレイラーしか組めなかったら、しょうがないとは言え

それはちょっと嫌だなぁ…と思ってます。

それしか組めないなら、しょうがないんですけどw

個人的には機械式しか知らないんですけど、しかも105しか知らないんですがw

105でも、この1年の間だけですけど、400km毎くらいにこまめに洗浄と注油をしていたら、当初買った時よりもカンカン作動してフィーリングが悪く無いんですよね。

もちろん、アルテグラやデュラエースになるともっと良いんでしょうけれど、機械式で困る様な事が今のところないです。

 

車で言えば、DCTという電子制御のトランスミッションが高効率で速いとわかっていても、趣味で乗るんだから私はMTが好きですw

そんな感じで食わず嫌いなだけかも知れません。

 

この辺はもっと経験積む事で考え方も変わるかも知れませんし、今のところの素人の夢と妄想のお話しでしたw