頭ではわかっていても
ココロのどこかで考えたくなかったのかも知れない。
自転車のフレームの寿命。
自転車のホイールの寿命。
自転車のコンポの寿命。
いろいろ寿命はあるけれど、一番致命的なのがフレームの寿命。
コンポとかホイールは、割り切れば寿命が来たらアップグレード兼ねて部品の入れ替えなどして楽しめるともとれる。
安くはないけどw
フレームも同様で、割り切れるのかもしれないけれど
なんかちょっと寂しいですね。
一般的なカーボンフレームの寿命は、約3万kmと言われてるそうです。
ただ、一概に言えないのがどういう路面を走っているのか。
どういう保管状態だったのかによっても左右されるそうです。
路面は、悪路じゃない方がもちろん長持ち。
保管状態は、常に風雨にさらされている状態じゃなければ長持ち。
後はなるべく乗らない(=本末転倒ww)と長持ち。
三つめの条件はアホくさいから乗り倒しますがw
私の様なホビーユーザーの場合、京都までのロングライドもしたりはしますけど、主に休日の楽しみ。
なので月換算で良く走る月で500kmくらい。
私は職業柄、もうちょい少ないくらいしか走れません。
走る月は相当走りますけど。
でも平均すりゃ500kmもいけば良い方でしょうね。
年換算すれば、約6000km/年
だいたいざっくり5年は安泰っぽい。
完全室内保管ですし、それくらいは全然大丈夫って感じなのでしょう。
実際に5年後に乗り換えを考えるほどの不具合がくるのかどうか。
それ次第ですけど、いつかは来る問題なので腹は括っておかないといけませんね~。
そう考えたら、一台100万円くらいするロードって本当に贅沢品ですね。
特に軽量を売りにしているハイエンドモデルなんかは、普通の製品よりも若干寿命を犠牲にしているところもあるのかも知れない。
特にTREKのすっげぇ軽い特別なSLR10とかいうモデルなら、完成車の状態で4.5kgほどw
らしいので、大丈夫だとは思いますが(安くないし)耐久性って実際どうなの?wと心配になるほど軽い。
まぁ自分にあまり関係のない話題はさておいて、そういう意味では何台か自転車を持つという行為はスペア的な意味合いも含めて大事かも知れないなと思うようになりました。
1台トラブってる時にどうしても乗りたい時にすぐ動かせるロードがあれば…要らぬストレスも感じずに済みそう。
emonda SLと同等の性能のロードを増車しておくのは、アリかもしれないなぁ。
本当に欲しいのはPinarelloのPrinceだけどw
ホイールも、レーシングゼロとかかなり気に入ってるので、もう一本どこかのタイミングでレーゼロを買い足しておくのはアリかも知れない。