TREKのロードバイクだけがそうなのか…

までは知識ないのですけれど、TREK以外のロードを知らないのでw

私が乗るTREKのロードバイクは、上から水とか掛けると水が抜け切れずにフレーム内に水が残ってしまうらしいのです。

逆に下から掛けると、水は入らない構造になっているそうなのです。

 

確かに、そう言われてよく観察してみると…

ブレーキなどのワイヤーを内装する為の孔とか、いちおうシールされる様にパッキンみたいなモノがかまされてはいるけれど、それが完全に止水されているのか?と言われるとそうじゃないのかも知れない…という納まりになっているなぁ。

なんてのんびりと考えながら自分のロードを見てました。

そもそも雨の日とかタイヤのグリップ力がとても落ちるので、恐ろしすぎてよほど必要に迫れない限りは雨天時にライドする事は今のところありませんので、必然的に「雨の侵入」はよほど突発的なゲリラ豪雨とかでも来ない限りは大丈夫っぽい。

 

次に洗車ですが…

これは住んでる環境がマンションの為に、一軒家の様に水ジャブジャブ使って洗える環境が無いんですよね。

なので、ワコーズさんのケミカル用品を使って水を使わずにフレームからチェーンからディレイラー回りなどの洗浄を自宅のベランダで行っております。

結構、油汚れが出るので古新聞を数枚厚めに敷き込んでからメンテしております。

なので、出先でよっぽど…

な汚れ方でもしない限りは、洗車による浸水も恐らく大丈夫。

 

でも良い事を教えていただいた!

という事で早速自転車をひっくり返して洗車してみた。

まずは軽くチェーンの汚れをチェーンクリーナーで落として拭き取りをした後、後輪と前輪をクイックリリースで外して、なんていう部品か名前は失念したけどw

クイックリリースの軸受けだけの部品を後輪の軸受けとしてかましてチェーンをそこにひっかけ、脱落したりフレームを傷つけないようにしてからゆっくりとひっくり返す。

最悪、チェーン外れても機械に負担かけずにすぐに復旧できるから、いっそ外してしまってもいいんですけれど、便利なモノがあるんだからいらん手間を自ら増やす事もないので軸受け使ってやってます。

けれど、何度かやってみてイマイチっぽいなと思ったら、面倒がらずにチェーン外してからのメンテも考えようと思ってます。

 

マルチクリーナーで普段拭き取りにくい箇所とか、スムーズに洗える洗えるw

しかも構造的にはフレーム内に洗い汁とか汚れ汁が侵入する可能性が極限まで無い状態らしいです、このひっくり返している状況。

なので、サッとマルチクリーナーを吹き付けたからササッと拭かないと!!

なんて焦らずに拭けるのも精神衛生上おっけー。

 

これは洗車時間が大幅短縮ですわ。

今までは丁寧にやると一台30分くらい掛かっていたんです。

細かいところまで拭きすぎなのかも知れませんがw

今回のやり方だと、約半分くらいの時間で一通り綺麗にできます。

ロードをひっくり返す。

良い方法を教えていただきました。ありがとうございます。

 

一番良いのはメンテにも使えるロードのフレームを固定するスタンドを買えば(数万円で手に入るらしい)

全ての作業の効率が飛躍的に向上するんですけれど、今のところはこのメンテ方法で困る事がないので、しばらくはコレでいこうかなと思ってます。