新年、あけまして おめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

帰省先である妻の実家から、自宅へ帰宅後にすぐに馴染のルノーさんへアポを取り、ディーラーへお伺いしました。

 

何故かというと、この年末年始に夫婦でいろいろ相談したんですが、空冷を買うのも自動車趣味のひとつとして、かなりステキな事は事実。

なんですが、2座のオープンカーと2+2のクーペを2台同時に所有しても、実際にやる事(サーキット走行なり、何なり)はさほど拡がりがない。

水冷と空冷を手に入れてそれぞれの機械としての良いところを比較しながら経験を積む…

もしくは、電子制御によるサポートがあまり無い、素に近いRRの動きを体験する事で自分のドライビングに奥深さが生まれたら…

なんていうのも悪くないんですが、行動半径はさほど変わらないよね、という話し。

 

これには私も同意でして、実際ちょっと躊躇していた部分でもあります。

こんな贅沢、ええんやろか…というのも含めて。

 

そこで次に白羽の矢が当たったのは、実はカングーなんです。

 

以前、このブログでも書いたのかみんカラの方で書いたのかは記憶してませんが、実はキャプチャーというルーテシアベースのSUV化された車に試乗させてもらった時期くらいに、まだNAエンジンを積んだ前期顔の前期カングーに試乗させてもらった事があるんです。

その時に良い印象を持っていたので、自転車積んでどこか出かけたりするのなら、国産1BOX系も信頼性ほかで非常に捨て難いんです(特にハイエースとか)が、実際に乗ってちょっと陽気で楽しい気持ちになれたカングーって悪く無いよなw

なんて私の頭の中をよぎったんです。

 

で、実際に搭載可能なのかどうなのか、帰省先でスマホでちょっと検索してみました。

すると…

実際に国産ミニバンで自転車ライフを楽しんでおられる方も多かったですし、変わったところでは元祖ローバーミニの屋根にチャリ積んでおられる強者もw

あとはSUV系の背中(リアハッチゲート)にチャリを吊って運んでおられる方も多かったんですが、それらと同じくらい多くの方がカングーを実際に使っておられるんですよね!

しかも車内に3台チャリ搭載して、後部座席1席余らせて、人間3人+チャリ3台+荷物という驚きの積載量!

 

車外に積む方法だと、人間は快適なんですけれど

・自転車自体の盗難(食事の際など。お店とか駐車スペースもかなり制限されます。リアハッチ以降搭載方式だとなおさら)

・風雨にさらされる。それらによる自転車の劣化は免れない。

・夏場に多いですけどルーフに積む方式だと昆虫との激突は避けられない。

などの様々なデメリットも、確かに存在するのです。

妻との相談の中でこれらは結構気を遣う事になるかも知れない。

どうせ買うなら室内(車内)に積載できる方がいいよね=ハイルーフ車

という図式で話が進んでましたところだったので、カングーの実際の使用状況を掲載してくださっていたブログ記事には大変感謝!

 

これらの事実が背中を押しまして…年明け一発目からのディーラー訪問へ繋がりました。

 

で、どうせ買うならATとMTを売ってるならMTが欲しいな…と考えていたところ、まてよ!と頭の中で警告が。

実際にMT売ってますと言って、MTを輸入しないインポーターもいらっしゃるんで、本当にMT買えるのか?という心配もありました。

そんな確認も含めて行ってきました。

 

聞いてみた内容は以下の通り(長くなるんで箇条書きしますw)

・MT・ATは確実に輸入しております。

・ここ10年でルノー自体の認知度もあがったおかげで、売り上げは好調なのです。

→カングーはATの方が売れ筋。

・色はMTの方が選び放題。ATは輸入予定分も含めて売約済みじゃないのを探しても新車だと各色ごとに1台ずつくらいしか残ってませんので、ATを選ばれるならお急ぎください。

 

との事でした。

意外な事に、実際に買えるか心配していたMTの方が見込み輸入台数分がはけてなくて残っていたから選び放題なのねw

MT派の私としては嬉しい限り。

ただし、人気車種(?と言っていいのか?wルノーの割には…という意味で付け加えます)であるカングーなので、実は私の友人・知人に既にオーナーがおり、色のカブリは避けたいところ→実質選べる色が2色減ったw

そんな細かい報告はさておき、上記の事を踏まえた上で妻はATの方が嬉しいと言っていたが、どうせほぼほぼ運転するのは私一人。

ボケ防止の為にもMTの方が良いでw

なんて誤魔化しながらMTの試乗車が用意できる!?らしいので、MTに乗せてもらえる方向に。

今どき、MTの販売ラインナップを特殊なスポーツカーでもない実用車で用意しているだけでも素晴らしいのに、MTの試乗車も存在するなんて!!

さすが、最高じゃないかルノージャポンさん!

社長の大極司さんは、本当に凄い人だ。なんて素晴らしいんだ。と内心とても感心・感動しながら、MTの試乗車に乗ってみます。

※写真撮影は失念しておりましたwすみません。

 

エンジンは日産製の1200cc直噴ターボにブラッシュアップされているらしい。

私が以前乗せてもらった前期モデルは、1600ccのNAだった(ルノー製)

ATはトルコンの4速ATからDCTの6速に変更されているらしい(朗報)

→ルノー・プジョーなんちゃらのAL4と呼ばれた4速ATも味わい深いものがあるのですが、

 ハズレ引くと維持費でとても悲惨な目にあうらしく、スバルのガラスの5MTと同じで

 風評被害で信頼性問題ないよ!という話題もありますが、どちらにせよ暗い噂の

 たっている駆動系を避けられるにこしたことはないのでは?と思うところもあり。

 なので朗報。

MTに関しては5速MTから、メガーヌRSにも使われていたらしいPK4という型式の6MTに!!

これって超朗報。

たかが250万円くらいの実用車にそんなイイMT使ってるんですか!マジすか!!

 

という前知識はさておきて、実際に乗ってみた印象。

・コクっとした手応えでスッコスコギアが入ります。

 これはK20Aを搭載するホンダのタイプR用横置きMTと並んで世界最高峰のMTだと思う。

 こんな気持ちいい横置きMTなかなか無いですよ。

・エンジンは色気なし。

 実用エンジンらしく、マジメに回ってマジメにトルク出すという感じ。

 直噴ターボだと言っても1200ccなので加速はそれなり。(何に期待してんのw)

 でも、キャラクターによくあってると思います。

 登坂能力はそういう坂道で試せてないからわかりませんが、以前のNAよりは余力ある感じ

 そして割と静か。でした。長距離乗ってみたら印象変わるかもですが。

・ボディとサス

 単純な構成にシンプルなメカなんですけれど、なんでルノーの車ってこんなに良いんでしょう

 ゆっくり走っていると癒しの効果すらあります。イスもいいんでしょうね。

 そして緩いカーブでそこそこで走っても全然怖くない。

 ほぼ初めて乗るくらいのもんですよ。以前の試乗は数年前なので。

 そんな初めて走るくらいの俺でも怖くない。怖いところがない。

 とてもいい、ストロークたっぷりの脚。そしていいボディ。

 ガッチガチの剛性感の塊…とはまた違うけれど、剛性高いよな、コレ。

 って感じの乗り味でした。

 それでいて車重1430kgらしい。ボディの大きさから言って軽い!

 

そして乗ってすぐ気付く開放感。

素晴らしい視界です。

乗降性も素晴らしく、スッと座ってスッと降りれる。

スカート履く女性にも喜ばれるでしょう。妻は大絶賛してました。(父母を乗せる時に心配がないと)

そして意外なユーティリティ。

実は前から後ろまで完全にフルフラットになるんですよ。

輸入車でイマドキなら珍しくないかも知れませんが、この型式のカングー初期型販売されたのって10年前ですよ。

その時期にここまで国産ミニバンばりにユーティリティ考えたミニバンありましたっけ?

純正オプションで自転車を固定する為のラックまでアクセサリーであるじゃないですか!!

(とあるブログで見た3台積載して3人乗りするのに使われていたラックが正にコレ)

 

…という事で、新年早々ですけれどたぶんほぼ9割の確率で空冷じゃなくカングー買う事になりそうです。

 

駐車場が無いんですよね…(ハイルーフ車対応じゃなければ空きはある)

駐車場が見つかるかどうかですね。

 

あと、カングーにやられた要因として次の内容も関係してます。

幅でかいと言ってもCセグに属するカングーは、今見るとコンパクト。

狭いところ走ったら、やっぱり全幅分の広さは痛感するでしょうけれどもw

そして軽い。1430kgですよ。車重。

今どき、国産ミニバンだったらセレナでも2t超えですよ。マジで。

そう考えると、カングーの次期モデルは大丈夫なんだろうか?という心配が頭をよぎったんです。

モーター積んだり(ハイブリッド)安全ブレーキ搭載したり…

この軽さや優しい乗り心地や操縦性を実現できるんだろうか…

なんて心配があたまをよぎりまして、空冷は元々大事に乗られている方が多いのでいつか出会いがあるだろう。

カングーも大事に乗られている個体も多いだろうけれど、やっぱり車的には実用車なので良いコンディションで乗るなら…

やっぱり新車か新車に近い中古車に限る(あくまで個人の意見ですw

 

という事で、この実用車なのに乗って楽しいカングーを買いたいなと思いました。

 

追記:駐車場見つかりそうです。早くて2月か3月にカングー増車は実現しそうです。