ちょっといい写真が無いので写真はまた別の記事でアップしますが、最近なまった体を鍛える為にチャリで走る距離を伸ばしていってます。

とりあえずは北河内サイクルラインから木津八幡自転車道にいき、京都府に入るルートで走り込みを始めようと思いました。

この間の三連休で、まずは一回目走ってきました。

 

簡単にまとめると単純に淀川沿いのサイクリングに最適な道に入る前に

・大阪市内を少し走る→桜ノ宮公園に大阪城近辺から入る→毛馬水門までいき、そこから淀川河川敷を走る→北河内サイクルライン→木津八幡自転車道…

というルートで走っております。

道中、関西医科大学だったっけな?

その敷地と淀川の近くにみんな休憩する休憩所的なエリアがあります。

(次回、写真撮っておきますw)

そこでトイレ休憩&自販機で飲料補給などもできる、河川敷沿いではわざわざ経路を離れなくてもそういう事ができる貴重なスポット。

ベンチもあって、実にマイペースにゆっくりできます。

ただ、休憩しすぎるとせっかくあったまった身体が冷えてチャリが前に進まなくなりますけどw

 

その休憩スポットを超えてその地点まで漕いだのと同じくらいの距離?を走ると木津八幡自転車道の入口に到着します。

その手前くらいから空気もおいしくなって、いつの間にか淀川じゃなく木津川沿いを走ってる状態になります。

そのまま走り続けると奈良県に行っちゃいますw

ちょうど淀川と宇治川と木津川と桂川が合流するあたりになるんですけど、そのあたりで西の方っていうか北寄りの西へ河川を渡る橋を通って行けば宇治川や桂川沿いを走っていくことができます。

宇治方面に行きたいなら宇治川、京都市内に向かいたいなら桂川沿いを走ればいいんでしょうか?

ちょっと土地勘ないんで後で地図見てみますけど、だいたいそんな感じで走る事ができてとても快適なルートです。

 

今回は淀川沿いに上がって行ったので木津八幡自転車道の入口(出口?側とも言えるのかなw)付近までいき、出発した時間が遅かったので日が暮れて暗くなる前に帰ろうかという事でそこで折り返して同じ道通って帰路につきました。

 

次回は桂川か宇治川沿いを通って、どっかでみたらし団子や何か「ならでは」の美味しいモノを食べに行きたいと思います。

 

ざっくり往復で60kmちょい超えくらいの距離でした(グーグルマップ先生でざっくり距離を計測)

次回以降は、距離を伸ばしてまずは一日100km(往復で)

100・150・200…と増やしていき、最終的にはレンタカー借りて自転車を積んでいき、琵琶湖一周してみたいなぁと思います。