引き続き、ねらい目な911を書きたいと思います。

1000万円↑なモデル買えるだけの予算があるなら迷わないで済みますけど、そんな人って日本に何割くらい要るの?

って話しを前提に、つまりは私みたいなちょっと頑張れば狙えそう?な感じの人の背中を押せたらなぁ…と思って書きます。

つまりは500万円前後までがMAX!

維持費は手に入れた個体次第と乗り方次第なトコロはありますが、そういった車を手に入れた事があるなら維持するのは問題なさそう…じゃないかな?という感覚で紹介しております。

が、あくまで「だいたいの平均値」って事で、運悪く壊れる寸前のモデルを買っちゃって、買って維持しだして1~2年で大規模な修理をしなくてはならなくなる…可能性が「あるかないか」で言えば「無くはない」んです。

その辺はご了承の上、読んでください。

 

ちなみに一般的な維持費の傾向で言えば、当たりハズレはあるにせよ

 

 

           水冷>空冷

 

 

です。

特に経年数を経た車齢の進んだ個体は、維持費の掛からない個体とは言っても10年過ぎていればそれなりに交換部品も増えますし、オーバーホール系の修理も視野に入るお年頃なので、その辺は踏まえてお読みください。

逆に言えば、経年数がそれほど経ってないのに安く、買いやすいポルシェのモデルならば、「よっぽど運悪くない限り」普通の車維持するくらいのコストで維持できます。サーキットとかをバンバン走らなければ。

これは本当に。

それらも踏まえて続きをかきます。

 

※996型のGT3

街乗りオンリーならば、前期モデルでも十分問題ないですが…

実は前期モデルのGT3は、ブレーキ周りなどに弱点を抱えてます。

後期ブレーキにアップグレードなどが必要となります(サーキット走る前提ならば、です)

なので、乗り味を楽しむのがメイン!

であれば、価格のこなれた前期GT3は非常にお買い得です。

後期モデルになると、値段が上がる分だけ確かに各部がしっかりと作りこまれております。

前述のブレーキがアップグレードされてますし…

思い出せないwですけれど、足回りのどこか一部分に補強が入ってなおかつ軽量化も少し進んでます。

乗り味自体は前期の方が良いと、新車の時の味を知る通な方がいらっしゃいますが、そういった「潔癖症」的なコダワリが無いのであれば、後期型を選ぶと無難なのは間違いないそうです。

 

※997前期型

最後のしっかりとした、通常のMTを積んだモデルが997となってしまいました。(前期・後期モデルとも)

991型でも、通常のMTを積んだモデルが一部に存在しますが(具体的には911Rという目ん玉ちぎれて飛んでいくほど効果かつ限定な、普通の人には買えないモデル)普通に買えるモデルでMTを積んだモデルは、997まで。となりました。

そこで大注目なのが、インターミディエイトシャフト問題があるにせよ997型の前期型がスイートなお値段で取引されてます。

(数年前が底値っぽい感は否めませんがw徐々にはお値段上がってます)

997の後期型も良いんですけど、直噴ヘッドになっちまうので維持はよりイージーとは言え、エンジンの感触がポート噴射の方が良いんだよネ…という意見もあり、私もそれには同意です。

しかし、この辺は個人の好みなんで難しいんですよね。

素のカレラ限定で言えば、ダウンサイジングで3400ccになっちゃった991型のカレラより、同じ直噴だが3600ccのエンジン積んだ997後期カレラの方がエンジンの味わいだけで言えば(加速力も含めて)「最高の素カレラ(水冷)」とも言えるワケで…

(シャシーの違いは無視してますw)

まぁ結論出ない話しなんですけどね。

 

まとめると、997前期型…おいしくなってます!と言いたいんです。

まだ程度の良い個体も多く残ってますしね。

 

ここまで記事書いて、あと残す911の各モデルは…

もう何選んでもオーバー800万円付近が相場です。

930も964も、ここ数年の人気で一時期の異常な相場はなくなったにせよ、高値安定ですし。

ナローに至ってはもう骨董品レベルのお値段です。「911S」ともなったらおいそれと手が出せないレベルの価格。

993のMTとかも850万円~1000万円↑が相場。

997のGT3に至っては1300万円↑(前期・後期とも)なんていう異常な相場を形成しております。

991なんてGT3みたいな役物モデルじゃなくても、GTSとかでも1400万円オーバーですよw(前期ですら。まあNAの前期の方が今後価値出るんじゃないかと穿った見方してますw)

 

…というわけで、ねらい目な911って絞って見ると、私が気付いてないモデルを除けばだいたいこの辺で終了です。

 

最後に、911じゃないんですけど冒頭にも書きました通り、求めやすい価格で経年の進んでない水冷モデル…と言えば!

そう、981(987)あたりのボクスター/ケイマンもねらい目なんですよ!!

ただ、2シーターである。というトコロが買う為の一番の障害になるでしょう。

ボクスター(ケイマン)SやGTSなどのグレードに拘らなければ、高値安定のMTモデルでも素グレードなら500万円台で手に入る可能性があります(981)

987に至っては価格がこなれて300万円台に。その分経年数が経っちゃってますけれど。

 

でも、500万円でまだ価格的には現実味があると言っても、車の種類的にハードル高いんですよね。

子育て終わってない家庭なら、よほどの収入があるか、都会住みで奥さんのご理解がないと無理でしょう。

子育て終わって…いわゆるエンプティネスト世代に突入されたご家庭でもない限り、2シーターという車のボディ形態が最大の障壁となって購入を躊躇せざるを得ないとは思います。

(でも911だって実質2シーターですけどねwあんな後部座席、アウディのTTクーペよりマシとは言え、大人はキツイです。TTクーペは座れたもんじゃないですが)

ですが、そんな使い勝手を憂慮するのを超える事ができれば…

実は2シーターミッドシップな車なのに、案外ユーティリティは「2人乗りの車としては」ほぼ問題ないくらい荷物も積めますし、使い勝手悪くないどころか、今どきのブクブク太って車体が大きくなっちゃった車たちと比較すれば「もはやコンパクト」とも言える小さい車体に、小気味いい走りと落ち着きのある走りの両面を持ち合わせ、前と後ろにそこそこ容量のあるトランクも備えた…

そして乗り味はポルシェのスポーツカーらしく、良い体験させてくれます。

ミッドシップならではのバランスの良いハンドリングは雨降ってたりしても、無用な緊張感なく走れる優れモノ。

普通ならミッドシップで馬力が250馬力を超えるモデルは神経質ちゃうん?と思われがちですが、良くできたミッドシップはそうじゃないんですよね。

 

そういう意味でも、ボクスター・ケイマンで500万円前後で3~5年落ちなモデルって超お買い得です。

ポルシェの品質を知って、言えることなんですけど

 

・3年5年オチで、走行距離50000km程度なんてまだまだ通過地点ですよ!

 

10年10万km走ったって、普通の車よりヘタってないでしょう。

サーキットばんばん走ってたって、そんなにヘタってないんで、ウチの車も。

(オープンモデルでこれは凄いと思います)

 

 

という事で、最後のおすすめは911じゃなかったですがw

500万円前後で夢のポルシェライフ!

それも覚悟が要るレベルの維持費じゃないw(あくまで個体差による、と補足させていただきます)

 

私個人的な想いなんですけど、湯水のごとく予算があるなら自分の好みの車を買えば良いだけの話しなんですけど

そうじゃないならば、本当に欲しいモデルじゃないにしても、程度の良さそうなモデルを手に入れる機会があるならば…

911という車は(ボクスター・ケイマンもですが)一度、所有してみて経験してみるっていう事自体が、今後のカーライフにおいて

とても良いモノサシになるんじゃないかな?と個人的に思います。

私自身、昔はBMWやベンツだの、何だのと色々欲しい車や憧れを抱きましたが、車の使い勝手としてどうしてもセダンやワゴンタイプのボディが欲しいならベンツやBMWは選択肢として浮上しますけれど、あくまで日常生活のパターンでそれらが特別必要じゃなく、趣味で車を所有するならば、僕の中で「ポルシェとそれ以外」にもうなっちゃってます。

ポルシェ以外で何か買うのであれば、乗って「怖いw」と思う操縦性の車とかは買う理由がありませんが、そうでないなら壊れなくて維持費も掛からないクルマなら、「何でもいいやん」という感覚になっちゃってます。