初めての車検と言っても、自分で全て整備からやって受けます!
とかそういう意味じゃなく、981ボクスターに乗り換えてから初めての車検という意味です。
早いものでもう2年近く経つんですねー。
仕事忙しい割に結構距離乗ったよなぁw(年1万kmペース)
車検を口実にw
ボクスターの軽いチューンナップも実行します。
純正オプション品ではありますが、スポーツサスペンションキット。
これはSNS友の方からリーズナブルな価格で譲っていただきました。
オプションとは言え、しっかりとスポーツサスキットと謳っている商品なので、通常なら不利となるただ単なる車高ダウンだけだったら、ヘタすると純正足より性能が劣る…って事も有り得ますが、そこは腐ってもポルシェなんで、単純に車高下げるだけじゃなくてアライメントにも何か秘訣があると思ってます。
正確な数値は私個人では把握してませんが、スポーツサス用のアライメント数値があるらしく、それに調整してもらった上で、このキットにはスタビライザーも附属していますのでスタビから交換して、乗り味や操縦性は基本の大筋みたいなところは変わらないでしょうけれど、どう変わるのかが今から楽しみです。
サーキットでのラップタイム向上に繋がったらいいなぁ…
次にリアブレーキまわりの導風板を導入します。
ボクスターは「S」グレード以上になると前輪だけでなく、後輪側にも導風板が純正で装着されてます。
私の乗る素モデルでも前輪側には装着されてます。
この「後輪側が装着されてない」というのがネックになってまして、サーキット走行する際にPSM(ポルシェ スタビリティ マネージメント)が介入してきます。
電子制御で後輪側のブレーキ、主にコーナー内輪側のブレーキをちょいちょいつまんで疑似LSDみたいな制御をし、コーナリング性能と対スピン性能を高めてる制御らしいのですが…
・PSMは車内のON/OFFスイッチで「OFF」しても、最終的に介入してくる。介入への閾値が下がるのみ。
・PSMが作動したら、あくまで自然っぽく動く様に制御されてるので気付かない人も居ますが、明らかに
失速気味な挙動となって安全なんだろうけどマンナイツな動きになってる。
・PSMの作動によりあまり風の当たらない後輪ブレーキ(対向キャリパー)の車体内側の温度が異常に
上昇する様で①ブレーキパッドがそっち側ばかり減る②ベーパーロック現象がおきやすい。
という体たらく。ブレーキは宇宙一!タフネスさもポルシェは他メーカーのスポ車とはケタが違う!
というイメージ持ってましたが、ヘタしたら国産スポ車よりベーパーロック早いやんけwww
と言いたくなるくらいイクのが早い(時もある)
以上、これらの問題を解決すべく、導風板を導入致します(`・ω・´)ゞ
ショップに相談しましたら「純正のあのかわいい導風板も悪くないけど、ダクト引いた方が確実よ?」
という非常にありがたい上に「おっしゃる通りですm(__)m」なアドバイスをいただきましたんで、純正部品の導風板は安いので、導風板を使いながらダクトで冷却風を引き込んで効果的に冷やしたいなと思います。
…フロントにもダクト引き込もうかなw
次に機械式LSDも組み込みます。
スポーツサスペンションキットを譲ってくださった方からLSDも譲っていただきました。
PSMとか電子制御が満載な車って、よくよく考えたら私は981ボクスターが初めての経験なんです。
33GT-RやGDBインプレッサだとか「四駆ターボ乗ってるやん?」と思われた方もいらっしゃると思いますが、はっきり言って33GT-RもGDBも「古き良きスポーツモデル」なんですよ。
AWDの前後トルク配分を電子制御している→BCNR33
センターデフのロック率を電子制御している→GDB
(しかしこれはかなり甘い。ほぼ車の基本性能だけで走ってるw)
後はABSくらいなモンなんです。
実際にサーキット走る際に恩恵なり何なり、電子制御を受けている項目は。
ドリフトとかもできますもんw
(上手くないけど)
981はドリフト、できません。
ソレっぽい動きになりそうになるとじわーっとPSMが作動して無かった事になります。
PSMがONなら特に。
OFFならちょっとスライドっぽい動きまでは許容してくれますが、その間もPSMが頑張ってくれてますw
そういう電子制御がなされている車に、左右輪を差動制限したら(純正設定のオプション以外で)どうなるんだろう?
電子制御が完全に狂わないにしても、ちょっとエラー動作起こしてヘタしたら純正よりタイム落ちたりとか…そんな事があったら超恐ろしい。
もっと恐ろしいのが明らかに動きが純正状態より危ない方向になっちゃう。
これが一番アカン結果。
こんなんなるんじゃなかろうか?
なんて思ってたんですが、色々な記事を読んでいると…
・LSDを組んだ(組んである)ポルシェは(981系を代表とするボクスター・ケイマン系も、991系を代表とする911も含めて…って、簡単に言えばポルシェのスポーツカーは全部w)最高に楽しい。
こういう記事を多数見かけて非常に安心すると共に「LSD組みてぇw」という欲求が非常に強くなりました。
そして、LSDを手に入れる際に実際に所有されてた方から聞いたのですが、機械的にLSDを組む事で、PSMのブレーキを使った「疑似LSD」の動作が減るらしく、かなりリアまわりのブレーキが
※ベーパーロックから縁遠くなった
※リアブレーキのパッドの減りが劇的に遅くなった(←これ重要
と、良い事づくめみたいなんですよね。
元々重心も低く、前後重量配分もリアミッドシップの車両の中ではバランスが良くて、スナップオーバーステアも顔を出さないボクスターは、内輪が浮く現象も非常に小さい為にLSDも通常のFR車だとかバリバリのドリフト車両の様にバッキバキのイニシャルトルクに差動制限を持たせる必要もないらしく、非常にソフトといいますか「そっ…と」差動制限を発揮するくらいで良いらしく、まさに良い事づくめ。
あー、早く車検+チューンナップ実行したいですわw
まだ2か月くらい先の話しなんですよね…。
待ち遠しいなぁ。