世の中、知らぬが仏で結構怖い事をしてしまっている人って割と多いんですね。

 

もう最近あんまりアクセスもしなくなったんですけど、某車系SNSの方でいろんな方のブログ読んでると恐ろしくなってくるんです。

現車合わせもしてないし、点火時期もズレてんのに異常なまま「愛車w」と言って大事にしてる車に乗る。

車に一番ストレスの掛かる街乗りで乗るw

 

クランクシャフトバランス取りしてより高回転を目指す。

 

凄いw

凄すぎるw

 

誰もそういう方に忠告する人っていないんでしょうか。

ショップの人も忠告しないんでしょうか。

現車合わせはやっと実行しようとしているみたいだけど、高回転目指すとなると必要な補機類だとか、横置きのレイアウトの車ならば(縦置きの車でも必要かw)これまで以上に負荷の掛かるミッションやエンジンなどを考慮して「高回転対策」ちゃんとしてるんだろうか。

まぁしてなくても壊れないかも知れないけど。運が良くて。

もしくは、そこまで回せなくて。

 

記事にしてないだけで、クランクシャフトのバランス取り以外にもちゃんと必要な箇所にはきっちりと手を入れるのか、それとも現スペックでは過剰になってしまうパーツを先に組み込み済みなんだろうかw

純正より上を回す上で必要な対策が要らないくらい元が優秀なエンジンなら別にそんなのどうでもいいんだろうか。

 

RB26みたいに2次共振や3次共振だとかが邪魔して、あれだけ綺麗に頭打ち感も全くなく8000rpmでシフトチェンジするのが勿体ないくらいガンガン回るエンジンでも、9000rpm常用とかは不可能なんです。

フルチューンすれば回りそうな感じですけどね。マジで。

回せないんです。

根本から作り変えて、それこそレース用のエンジン組むみたいな莫大な予算を投じて見た目のカタチだけRB26っぽいwって状態まで改良して、ベースエンジンの問題となってる共振点を改善してやれば純正の8000rpmのレヴを超えて回していけるけれど、そうでなければ8000rpmがピークでエンジンセッティングを行わなければならない。

 

彼は自分の点火時期ズレた状態で酷使していた「愛車w」に鞭打って純正よりあと何回転上積みしてより回そうとしているんだろうか。

クランクシャフトのバランス取りwでいける範囲の高回転化で満足して留めるんだろうか。

 

また、こういう無責任な記事見て知らずに真似して自分の車をブッ壊す人が出てこないか心配ですが、それすらも余計な事なんですよね。

むしろ、こういう色々問題のある記事を手軽に読めてしまえる今の「中途半端な便利さ」がいけないんだと思います。

 

私は技術職なんですけど、最近の若い子は自分で調べる事すらしない人も増えてきて「仕事をする」スタートラインにすら立ってない人も多いですが、中にはまだ調べようとする人も居て姿勢はいいんですけど、ネットで調べるんですよw

 

インターネットは確かに便利だし、手っ取り早い。

でも、嘘とまでは言わないが間違った情報である可能性もあるそんなネットで拾った情報を仕事で使うのか?w

根本の法規だとか条例だとかそっちの原文から調べてきっちりと理解した上で、法的解釈の相違などが無いかを確認・打合せを行いながら進めるのが普通だと思ってるんですけど、あまりにもネットが手軽なんで若い人だけじゃないですけど、同年代も含めてみんなイージーに流され過ぎ。

 

で、こういう事を言うとちゃんと聞き入れてくれる人も居ますけど、そうじゃない人の方が10年前と比較して圧倒的に増えてきた。

時代のせいと言えば簡単だが、そうなんだで済まされない気もするが…

ぶっちゃけイチ個人の力ではどうしようもない。

 

地方へ単身赴任で従事した物件もそうだったし、そこから大阪に戻ってきて担当させていただいた一件目の物件もそうだったんですけど、正しい事を正しいと言うだけで受け入れられない事も現実にある。

要は、某巨大掲示板と同じでまともな人がまともな事を言っても受け入れられない場合と同じなんですよ。

極端な話し、自分自身以外の人間、それも組織の大多数が「まともじゃなかった場合」は、正しい意見を言ってる私自身が「おかしい人間」扱いなんですよね。

その場で結果出なくても、ずっと見てくれている人が居るので、失意にかられてこの仕事すら辞めてしまおうかとしている時に、救いの手を差し伸べてくれる人が居た事が私のやってきたことが間違いではなかったと証明してくれた+勇気つけられた。

 

ただ、今はだいぶ私も変わりました。

 

正しい事を正しいと言って、どうも受け入れられるだけの知識や常識が無い人たちと打合せをする際に、まぁ昔もちゃんと落としどころを考えながら打合せなどしてきましたが、今はそれよりもさらにすそ野を拡げてより多い落としどころを用意してしゃべるようになりました。

それでも納める物件の品質や性能や耐久性などに重大な問題が発生するような、技術者として容認できないような、信じられない様なアホ丸出しの指示が来た時は丁寧に問題点を伝えてお断りしますが…

 

みなさん、信じられないでしょうけれど「言う事を聞かないならお前要らない」と言っちゃう人が居るんですよw

私だけではありません。

他にも私と一緒に仕事をしたことがあるメーカーの担当者の方たちも含めてみなさん口を揃えて同じ様な体験をしたと言います。

そして「一瞬、何を言われたのか信じられなかったw」とも。

 

世の中おかしくなってきたと嘆いてばかりいられません。

この状態に適応して、なんとか問題を発生させない様に、良いものを納められる様に頑張りたいなと思います。